
・なぜ公務員は副業禁止なのか?
・アフィリエイターとして稼ぐ上での注意点を知りたい。
・アフィリエイトで稼ぐ為のコツを知りたい。
このような悩みを解決します。
この記事は公務員が副業でアフィリエイトを行っていく上での注意点やコツについて解説しています。
会社バレなどせず、安全にアフィリエイトを行うために公務員へ向けて真剣に記事を書きましたので、参考になれば嬉しいです。
記事前半では公務員の副業はなぜ禁止されているのかを簡単に解説し、記事後半でアフィリエイトを行う上での注意点やコツについて詳しく解説しています。
では、まずは公務員が副業禁止されている理由について簡単に解説していきます。

本記事の内容
- 公務員が副業を禁止されている理由
- 公務員がアフィリエイトを行うことは合法であるか?
- アフィリエイトで稼ぐ上での注意点
- アフィリエイトで稼ぐ為のコツ
タップでジャンプ
公務員が副業を禁止されている理由とは?

知っている方は多いかと思いますが、公務員は地方公務員法や国家公務員法という法律で副業を禁止されています。
国家公務員法 103条
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
地方公務員法 38条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
ではなぜ、公務員は副業を禁止されているのでしょうか?
会社側の立場に立って考えるとこのような理由が挙げられます。
- 本業へ支障をきたす恐れ
- 健康が脅かされるリスク
- 情報漏洩など・・・
アフィリエイトも副業禁止に含まれるの?
結論から言いますと、公務員が副業でアフィリエイトを行うことは現段階ではグレーゾーンであるということが言えます。
グレーゾーンである理由として、上記のような法律の内容は解釈によって異なる為です。
例えば・・・
公務員法「報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。」
↓
「いかなる報酬を得る行為を禁止されているわけではない」ということです。
このように現在、公務員法で定められている文言のみでアフィリエイトを行うことは営利目的であるから行ってはいけないと解釈するのは異なるというような考え方
今まで裁判など「公務員による広告収入」の前例がない為、何とも言えませんが、公務員法の中だけで考えると、副業すべてを禁止しているというような解釈はできないように感じます。
あくまで公務員法の内容による考察ですので、公務員でアフィリエイトを行いたいという方は自己責任で行いましょう。
会社にバレないようにリスクを抑えてアフィリエイトを行う方法については以下の記事を参考にしてみてください。
-
【公務員のおすすめ副業7選】バレずに行う方法を徹底解説!
続きを見る
公務員がアフィリエイトで稼ぐ上で注意すべき4つのポイント
アフィリエイトを行っていても収益が発生しない時点では、周囲の人間に口外しない限り、会社にバレることはありません。
しかし、アフィリエイトで稼げるようになってくると確定申告や税金など様々な問題点が出てきます。
公務員がアフィリエイトで稼ぐ上での注意点はこのようなものが挙げられます。
公務員がアフィリエイトで稼ぐ上での注意点
- 確定申告では住民税を「自分で納付」にチェック
- 広告収入などは家族名義の口座へ
- 家族名義で確定申告を行う
- 絶対にアフィリエイトを行っていることは口外しない
項目ごとに詳しく解説していきますね。
確定申告では住民税を「自分で納付」にチェック
公務員としての給料以外に20万以上の収入がある場合は確定申告を行わなければなりません。
「確定申告をすることで会社にバレるのではないか?」と考える方が多いですが、確定申告をしなければ、会社にバレやすくなり、脱税という違法行為にも当たります。
確定申告では公務員の給料以外の収入の所得税や住民税をどのくらい支払わなければならないのかを計算で割り出し、支払い方法なども決定していきます。
その際に住民税は自分で納付するように項目にチェックしなければなりません。
注意点
住民税の支払いは必ず「自分で納付(普通徴収)」の項目にチェックを入れる。
これを行わなければ、会社の給料から給料以外の収入の住民税も天引きされてしまい、会社に副業を行っていることがバレてしまいます。
広告収入などは家族名義の口座へ
確定申告を自分ではなく、家族などの名義で行うことでさらに会社にバレるリスクを下げることができます。
この方法を行う為には、事前にASPなどに確定申告を行う名義の銀行口座を設定しておく必要があります。
副業で得た収入を家族名義の口座に振り込むようにしておくことで、自分以外の名義で確定申告を行うことが可能となります。
家族名義で確定申告を行う
基本的には確定申告の際に住民税を「自分で納付(普通徴収)」の項目にチェックすることで問題ありませんが、それだけでは不安という方は家族名義で確定申告を行うと良いでしょう。
結婚しているのであれば奥さんの名義で確定申告を行うと良いでしょう。
この方法を行う為には上項目でも解説しているように、広告収入などは確定申告を行う名義の銀行口座に振り込むようにしておく必要があります。
絶対にアフィリエイトを行っていることは口外しない
アフィリエイトなどの副業が会社にバレる最大の原因として、知人や友人によることが圧倒的に多いです。
アフィリエイトで大きく稼げるようになると、どうしても周りの人に自慢したくなる気持ちも分かります。
ですが、話をすることで会社にいることができなくなってしまうことを考えると、副業をしていることは絶対に言うべきではありません。
会社を辞めるということが決定している状態であれば、問題ないかと思いますが。笑
アフィリエイトで稼いでいく為のコツや効率的なステップ
アフィリエイトブログを開設し、いざ実践していこうと思っても、どのような記事を更新していくべきか分からないと思います。
また、結果に繋げるにはどうしても3,4か月はかかり、挫折しそうになることもあると思います。
以下ではアフィリエイトで効率よく稼いでいく為のステップやコツについて解説していますので参考にしてみてください。
ブログで効率よく稼いでいく為の具体的な10ステップ
- WordPressでブログを開設(レンタルサーバー、ドメインの契約)
- 自分の興味のある(かつ、ある程度稼ぐ事ができる)ジャンルを選択
- 狙うペルソナを設定する
- 選んだジャンルのロングテールキーワードを neilpatelで調べる
- 選んだロングテールキーワードを実際に検索して競合サイトや売れている商品(サービス)を調べる
- 選んだロングテールキーワードや競合サイトからユーザーの悩みを調べる
- ロングテールキーワードを含めた記事タイトルを書く
- 記事構成(見出しタイトル)を決める
- ロングテールキーワードを意識しながら記事を書いていく
- 記事を書き終えたら誤字や脱字、読みにくい言い回しが無いか確認する
これらの項目については以下の記事で詳しく解説しています。
-
公務員が副業としてブログで月10万以上稼ぎ続ける為に大切な10ステップ!
続きを見る
基本的にはこのような流れで記事を書くことで集客しやすくなります。
自分のブログに多くのユーザーを集客する(=アフィリエイトで稼ぐ)為のコツとして、“Googleに評価される記事を更新すること”が一番大切です。
Googleから評価される記事を書くことで多くのユーザーを集客することができ、結果として収入に繋げることができるのです。
Google が掲げる 10 の事実
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google が掲げる 10 の事実
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
アフィリエイトを実践し始めたばかりの方は、収入や集客をモチベーションにすると高確率で挫折してしまうかもしれません。
最初はGoogle Search Consoleなどでユーザーの反応や記事の表示回数、クエリなどを確認しながら分析しつつ、役に立つ記事を更新していきましょう。