ブログで稼ぐ

「アフィリエイトはやめとけ」と言われる理由4つ【稼ぐ超重要ポイントも紹介】

 

こんにちは、こうです。

アフィリエイト月収50万円の私が「やばい」「やめとけ」と言われてる理由を解説

こう

 

  • なぜ「アフィリエイトはやめとけ」って言われるの?
  • 最近アフィリエイトは稼げないって言われるけど本当?
  • 今からアフィリエイトで稼ぐ上で大切な事を知りたい!

このような悩みを解決します。

 

本記事では以下を解説しています。

  • アフィリエイトは「やばい」「やめとけ」と言われる理由
  • 「アフィリエイトは稼げない」と言われてきた理由
  • 今からアフィリエイトで稼ぐ4つの超需要ポイント
  • アフィリエイトで稼げない人に共通する特徴
運営者情報

 

アフィリエイトは「やばい」「やめとけ」と言われることは最近増えています。

 

私自身、このように言われる原因として以下のことが考えられます。

  • アフィリエイト=怪しい副業
  • アフィリエイトはオワコンで稼げない

 

実際のところ、アフィリエイトは怪しい副業でもオワコンでもありません。
こう

 

アフィリエイトは現在でも月数十万以上稼ぐことが出来る副業です。

 

 

実際、私も約1年半ほど前より本格的にブログ運営を始めて、月50万円以ほど稼げるようになっています。

 

正しい方法を継続すれば、現在でも本業以上の収入を得ることが可能となります。

 

本記事ではアフィリエイトが「やばい」「やめとけ」と言われる理由を紹介していきます。

 

今からアフィリエイトで稼ぐ超需要ポイントも解説!
こう

 

最後まで読むと、アフィリエイトの将来性や挑戦するメリットを知ることが出来ますよ!

 

約5分で読める内容となっていますので、最後までぜひご覧ください(o_ _)o

 

現在は2023年6月10日まで『月額料金最大67%OFF&ドメイン無料』超お得なキャンペーン中なので、ブログ始めるなら今がめちゃくちゃおすすめ!

 

タップでジャンプ

アフィリエイトは「やばい」「やめとけ」と言われる4つの理由

 

まずはアフィリエイトが「やばい」「やめとけ」と言われる理由について解説していきます。

 

「なんでアフィリエイトがやばいと言われるのか分からない」という方はぜひ確認してみましょう。

 

  1. 怪しい副業というイメージが定着している
  2. 詐欺的な情報商材・コンサルも存在する
  3. 知らないうちに法律違反してしまう可能性がある
  4. Googleアップデートで収入が一気に無くなる可能性がある

1. 怪しい副業というイメージが定着している

 

アフィリエイトは最近になって認知度が増えている副業です。

 

その為、アフィリエイトというものを知らない人は「アフィリエイト=怪しい副業」と認識してしまいます。

 

『インターネットでお金を稼ぐ=怪しい』

 

中にはこのような固執した考え方になっている方もいます。
こう

 

「あまり詳しく知らない人」がアフィリエイトはやばい、やめとけと言う事で「怪しい」というイメージが広まっている可能性があります。

 

本当に怪しい副業は「【怪しい副業やってみた】リアルな体験談や有効な対策」で紹介しています。

 

2. 詐欺的な情報商材・コンサルも存在する

 

中にはアフィリエイターを対象とした詐欺的な情報商材やコンサルも存在します。

 

実際、以下のように情報商材の詐欺に遭ってしまったという方もいます。

副業の情報商材詐欺に遭いました。 情報商材といってもPDFが数枚とユーチューブ動画が数本だけ。サポートも万全と言っておきながら、連絡してもなかなか連絡が返ってこない。 これで33万円。 簡単に自宅で稼げるという甘い言葉に乗ってしまった自分も悪いのですが。。 返金保証があったので、返金を申し出ても、「ちゃんと教材のとおりやってないからだ」と言われて返金してもらえません。 弁護士や司法書士に返金請求をお願いすれば、返金されるものでしょうか? おすすめの事務所とかあれば教えてください。

引用元:Yahoo知恵袋

 

このような影響でアフィリエイトはやばい、やめとけという人が増えていることも考えられます。

 

これはアフィリエイトに限った話ではなく、普通の生活を送っていても遭ってしまう可能性があります

 

ネットを利用する以上、自分の身は自分で守る必要があるということ!
こう

 

詐欺的な情報商材やコンサルの影響で、アフィリエイトが怪しいと言われるのは非常に悲しいことです。

 

3. 知らないうちに法律違反してしまう可能性がある

 

アフィリエイトはやり方によっては知らず知らずのうちに法律に違反することも考えられます。

 

例えば以下のようなアフィリエイトサイトは法律に違反している可能性があります。

誇大広告やステマを行っている
(例:使用していない商品レビュー掲載,「確実に」「100%」などの誇大広告を利用)

薬事法に違反している
(例:「この商品で妊娠しました」のように商品の価値を保証するような表現をしている)

著作権侵害をしている
(例:他人の音楽や動画を勝手に自分のサイトで使用)

 

場合によっては逮捕される可能性もあります。
こう

 

実際、動画サイトに映画をアップロードして逮捕されているアフィリエイターもいます。

日本国際映画著作権協会は、埼玉県警察本部サイバー犯罪対策課と大宮警察署が米国映画協会に加盟する大手映画会社の作品の映画ファイルを動画投稿サイト「FC2動画」に違法にアップロードした著作権法違反容疑で、福岡市の50歳の男性を逮捕したことを発表した。

引用元:techplus

 

アフィリエイトを行う時は正しいルールに従って行いましょう。

 

このような事例がニュースなどで放送されることで「アフィリエイトはやばい」というイメージに繋がるのかもしれません。

 

4. Googleアップデートで収入が一気に無くなる可能性がある

 

何かを検索した時、一番上に表示された記事を最初に見ますよね?

 

その為、検索順位1位の記事が一番アクセスの多い記事となります。

 

つまり、アフィリエイトの収益は検索順位によって大きく変動します。

 

以下は当サイト内のある記事に関する検索順位になります。

 

検索順位が日々変動していることが分かりますね。
こう

 

Googleのアップデートでは通常より大幅に変動することがあります。

 

直近の有名なアップデートは以下の通りです。

  • 2017年医療健康アップデート
  • 2018年スピードアップデート
  • 2019年BERTアップデート
  • 2021年ページエクスペリエンスアップデート
  • 2021年スパムアップデート
  • 2021年コアアルゴリズムアップデート

 

 

アップデート内容によっては一番収益化できていた記事の順位を下げられ、一気に収入が無くなるという可能性もあります。

 

Googleのさじ加減によって、無収入になってしまう可能性もあるということです。
こう

 

これもアフィリエイトが「やばい」「やめとけ」と言われる原因の一つと考えられます。

 

「アフィリエイトは稼げない」と言われてきた3つの理由

 

ここからは、最近「アフィリエイトは稼げない」と言われる理由について解説していきます。

 

アフィリエイトに一度挑戦して挫折した方からよく言われる事が多いです。

 

  1. アフィリエイトの競合サイトが増えた
  2. SEOのアップデートによってE-A-Tが求められるようになった
  3. ドメインの強い企業サイトの参入によって上位表示できなくなった

1. アフィリエイトの競合サイトが増えた

 

1つ目の理由として、競合サイトの増加により競争率が上がったことが考えられます。

 

検索順位はドメインの強さや記事の質によって決められています。

 

つまり、検索上位を目指して皆が高品質の記事を書く為、必然的に競争率が高くなっています。

 

選ぶジャンルやキーワードによっては競争率があまり高くない場合もあります。
こう

 

実際、アフィリエイトへの挑戦者数は年々右肩上がりになっています。

 

 

近年ではコロナ禍の影響もあり、アフィリエイト参入者が急増
こう

 

このような事から「アフィリエイトは稼げない」という人が増えたように感じます。

 

2. SEOのアップデートによってE-A-Tが求められるようになった

 

近年、GoogleアップデートによってE-A-Tが重要視されるようになっています。

 

E-A-Tとは?

E-A-TはGoogleの「検索品質評価ガイドライン」に提示されている「Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)」のことです。

引用元:SATORIマーケティングブログ

 

簡単に言うと、「運営するブログジャンルに関する知識が豊富で、読者にとって信頼できる記事」が求められているということです。

 

つまり、読者の役に立つ信頼性の高い記事以外は淘汰されてしまう可能性が高いです。

 

記事の信頼性を保つ為に、様々な情報を入れつつ記事作成する必要があります。
こう

 

3. ドメインの強い企業サイトの参入によって上位表示できなくなった

 

近年、大手企業がアフィリエイト業界に多数参入してきています。

 

大手企業が運営するサイトは

  • 個人サイトよりもドメインが強い
  • コンテンツに多くのコストをかけている
  • 信頼性が高い

 

このような理由より検索上位に表示されやすくなっています。

 

企業サイトの場合、先程解説したE-A-Tは相当強いです。

 

実際、大手企業の記事と真っ向勝負しても勝ち目はありません。

 

企業がアフィリエイトに参入した時期より「アフィリエイトは稼げない」「オワコン」と言われるようになった印象です
こう

 

その為、今からアフィリエイトで稼ぐには「稼ぐ為のジャンル選定」が非常に重要となります。

 

ただ、現状アフィリエイトで稼げているのも事実です。

 

しかし、実際のところ難易度は多少上がりましたが、現在でもアフィリエイトで稼げているのも事実です。

 

 

月1万円以上稼げている人は10人中4人もいるという事ですね。
こう

 

また、Twitterの収益報告などを見ても月100万円以上稼げている人は現在でも多数存在します。

 

アフィリエイトはやり方さえ間違わなければ、今からでも十分稼げる副業と言えるのではないでしょうか?

 

アフィリエイトを「やばい」「やめとけ」という方は大抵の場合、一度アフィリエイトに挑戦して挫折した人です。

 

アフィリエイトで稼いで見返してあげましょう!
こう

 

「一般人のブログ収入の平均は?」では一般人のアフィリエイト収入の平均を紹介しています。

 

「アフィリエイトはやばい」は嘘!今から稼ぐ超需要ポイント6つ

 

ここからは今からアフィリエイトで稼ぐ上での超重要ポイントについて解説していきます。

 

私が今までアフィリエイトで稼いできた経験を元に紹介していきます。

 

以下のポイントを抑えてアフィリエイトはやめとけという人を見返しましょう!
こう

 

  1. 無料ブログではなくWordpressを利用
  2. なるべく初期より有料テーマを導入
  3. ASPを参考に稼ぐ為のジャンル選定を行う
  4. 最低限のSEO知識を身に付ける
  5. ロングテールキーワードを狙う
  6. 「習うより慣れろ」の精神で記事作成の経験を積む

1. 無料ブログではなくWordpressを利用

 

アフィリエイトで稼ぐには無料ブログではなく、WordPressを利用すべきです。

 

無料ブログには以下のような種類があります。

  • FC2無料ブログ
  • Livedoorブログ
  • Hatenaブログなど・・・

 

このようなブログサービスは無料で利用できる代わりに以下のような制限があります。

  • SEO的に不利(集客しにくい)
  • ブログカスタマイズの自由度が低い
  • 操作性が良くない(記事執筆に時間がかかる)
  • 広告の設置場所が決められている事がある

 

特に広告設置に関する制限は収益に大きく関わります。
こう

 

また、無料ブログからWordpressへの移行時はサイトデザインが大幅に崩れるので注意が必要です。

 

私も当初はFC2ブログでアフィリエイトを始めて、後からWordpressへ移行して非常に後悔しました。

 

その為、収益化の為にブログ運営をするのであればWordpressを利用しましょう。

 

ちなみに、アフィリエイトを行う際に利用しているブログサービスは以下の通りです。

 

殆どのユーザーがWordpressを利用していますね。
こう

 

WordPressブログで今から遠回りせずに稼ぐ方法は以下の記事をご参考下さい。

【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!

続きを見る

 

2. なるべく初期より有料テーマを導入

 

ブログテーマを決める時、無料or有料どちらを選択すべきか悩みますが、

 

絶対にブログ開設時から『有料のWordpressテーマ』を利用すべきです。

 

なぜなら、無料テーマから有料テーマに変更するのは想定の数倍は大変だからです。

 

何が大変なのかを説明すると、

  • 書いた記事分の装飾を1から手作業で修正する必要がある
  • 設定していた画像も設定し直す必要がある
  • 今まであったアクセス数が半減する可能性が高い

 

最初から「絶対にこれから絶対に無料ブログだけを利用する」という強い意思があれば問題ございません。

 

ただ、「記事を書いても結果に繋がらないのは無料テーマが原因」と考えてしまうようになります。

 

ちなみに私は、業者に依頼し約8万円かけて無料テーマ「Cocoon」から「Affinger」に移行してもらいましたが、1ヶ月程度はかかりました。

 

このように後々、お金と時間を無駄にすることになる可能性が高いです。
こう

 

有料テーマは無料テーマと比較して以下の点に優れています。

  • ブログのカスタマイズが行いやすい
  • 数分で本格的なブログデザインに変更できる
  • 広告のクリック率が向上したことで収益がアップする
  • 記事を更新するスピードがアップする

 

私は有料テーマ『AFFINGER』を利用してこのように感じました。
こう

 

3. ASPを参考に稼ぐ為のジャンル選定を行う

 

アフィリエイトで稼ぐにはジャンル選定が非常に大切になります。

 

ジャンル選定次第で将来のブログ収入が決まるといっても過言ではありません。

 

今からアフィリエイトで稼ぐ場合、以下のようなジャンルには挑戦しないようにすべきです。

  1. YMYLに属するジャンル
  2. 政治や法律が絡んでいるジャンル
  3. 報酬単価が低すぎるジャンル

 

これらのジャンルはSEOでの集客が非常に困難となります。
こう

 

アフィリエイトで稼ぐ為には「稼げるジャンル」を選ぶ必要があります。

 

おすすめのブログジャンルは以下の記事で詳しく解説しています。

【ブログジャンルが決まらない時の対策】絶対に抑えるべき4つのポイントも解説!

続きを見る

 

4. 最低限のSEO知識を身に付ける

 

アフィリエイトで稼ぐ為にはSEOで集客する必要があります。

 

SEOに強い記事は検索順位が上がりやすくなります。

 

出典元:SEO Clarity

 

記事の検索順位が高い程、記事がクリックされる確率もアップします。
こう

 

最低限のSEO知識は以下のようなものになります。

① 「1 記事 1 キーワード」を意識
② 記事タイトルは 32 文字前後
③ 記事タイトルにSEO キーワードを入れる
③ 記事のリード文の前半に狙うキーワードを含める
④ 大見出しにサジェストキーワードや関連キーワードを含める
⑤ 記事で使用する画像は分かりやすい alt 属性を設定
⑥ パーマリンクは分かりやすい文字列に変更
⑦ ユーザーが読みやすい文章、デザインを意識
⑧ サイト内の関連性の高い重要な記事へ内部リンクを設定

 

SEO対策には様々な知識が必要ですが、最低限上記を抑えておけば最初の段階では問題ございません。

 

ちなみに、SEO知識に関しては以下のようなサイトで学習できます。

 

5. ロングテールキーワードを狙う

 

記事作成を行う際はキーワードを元に作成する必要があります。

 

その際、ビッグキーワードではなく、ロングテールキーワードを選定しましょう。

 

ビッグキーワード:1語のキーワード
例:「ブログ」や「アフィリエイト」など

ロングテールキーワード:3語以上のキーワード
例:「ブログ 初心者 方法」や「アフィリエイト 初心者 おすすめ」など

 

ロングテールキーワードを選定すべき理由はコンバージョン率が高い為です。

 

 

コンバージョン率とは?

Webサイト訪問者のうち、購入や問い合わせなどそのWebサイトの最終成果に至った件数の割合。

引用元:macromill

 

要するに、ロングテールキーワードで検索する人の方が、深い悩みを抱えている可能性が高いという事になります。

 

6. 「習うより慣れろ」の精神で記事作成の経験を積む

 

どんなにブログの事を考えていたり、SEOに関する知識が豊富でも行動しなければ成果には繋がりません。

 

その為、ある程度SEOの基本やWordpressの操作に慣れたら、記事作成を行っていくべきです。

 

要領の良い人は知識を得つつ、記事更新を行っていく事で収益化までの時短になりますよ。

 

稼げるアフィリエイトブログの始め方については「【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法」をご参考下さい。

【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!

続きを見る

 

アフィリエイトで稼げない人に共通する特徴

 

ここからはアフィリエイトで稼げない人に共通する特徴について紹介していきます。

 

今からアフィリエイトで稼ごうと考えている方は以下を理解しておくと挫折する可能性を下げることができますよ!

 

以下の当てはまって挫折した方が「アフィリエイトはやばい」「やめとけ」と言っている印象です。
こう

 

  1. 自分のブログがどのような人の役に立つかをイメージできていない
  2. SEOなどの知識がない状態でアフィリエイトに挑戦する
  3. 稼ぐことだけを目的としてブログ運営している
  4. アフィリエイトで稼げるまでの期間や労力を理解できていない
  5. ジャンル選定を間違っている

1. 自分のブログがどのような人の役に立つかをイメージできていない

 

自分のブログ読者のターゲット像がイメージできていない場合は稼ぎにくくなります。

 

アフィリエイトで稼ぎたい場合は以下のようなターゲット像をイメージしておく必要があります。

【当サイトの場合】

  • 本業のみでは貯金が貯まらず、資産運用や副業を検討している方
  • 給料が低く、副業したい会社員・公務員の方
  • YouTubeやブログで稼ぎたい方 などなど・・・・

 

ターゲット像がイメージできていないと、サイトの方向性や軸もブレてしまいます。
こう

 

なるべく遠回りせず収益化する為にはアフィリエイトに挑戦する前にターゲット像を明確化しておきましょう。

 

2. SEOなどの知識がない状態でアフィリエイトに挑戦する

 

収益化する為のブログを目指しているなら、SEOの基礎知識は必要不可欠です。

 

知識が無い状態で記事を書いても、一向に読者は増えていきません。

 

SEOの基礎知識が無い状態で自分の思うように記事作成を行うと、日記のような記事になる可能性があります。

 

何処の誰かもわからない人の日記に興味はありませんよね。
こう

 

その為、アフィリエイトに挑戦する前もしくは記事を書きながら知識を増やしていくべきです。

 

3. 稼ぐことだけを目的としてブログ運営している

 

もちろんブログを行う一番の目的は「稼ぐこと」です。

 

ただ、ブログ開設時から「稼ぐこと」だけを目的にすると、結果に繋がらずモチベーションを維持できません。

 

ブログ自体の目的は「読者に役立つ情報を発信すること」です。

 

まずは「読者に役立つ情報」を発信し、読者を集める必要があります。
こう

 

その結果として、アフィリエイトで稼げるようになっていくのです。

 

ブログ開設時は「ついでに収益化もできたらいいな」くらいの感覚で運営する方がモチベーションを維持できます。

 

4. アフィリエイトで稼げるまでの期間や労力を理解できていない

 

挫折しない為に「稼げるまでにどのくらいの期間と労力が必要か」を理解しておく必要があります。

 

一般的にはアフィリエイトで初めて稼げるようになるには早くても半年程度と言われています。

 

私自身も月10万円を達成するまでに1年程度はかかりました。
こう

 

ちなみに、アフィリエイトを始めてからの経過年数は以下の通りです。

 

 

全体の約4割がアフィリエイト1年未満となっています。
こう

 

また、アフィリエイトで稼ぐ為には1日平均3時間程度の作業時間を確保する必要があります。

 

一日1時間程度の作業で稼げると思っている人は挫折するリスクがあります。
こう

 

5. ジャンル選定を間違っている

 

先程も解説したようにアフィリエイトで稼ぐ為にはジャンル選定が非常に重要です。

 

間違ったジャンルでブログ運営を継続しても稼げない可能性があります。

 

アフィリエイトで稼ぎたければ「稼げるジャンル選定」を行う必要があります。

 

ジャンル選びでブログ収入に大きな差が生まれます。
こう

 

以下のようなジャンルはいくら記事を書いても殆ど稼げない可能性があります。

 

  1. YMYLに属するジャンル
  2. 政治や法律が絡んでいるジャンル
  3. 報酬単価が低すぎるジャンル

 

ジャンル選びの際は注意しましょう。
こう

 

詳しくは「失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れ」で紹介しています。

 

「アフィリエイトで稼げない人の特徴」を5つ紹介しました。

 

副業は稼げると楽しいですが、「副業しない方が良い人」もいます。

 

「副業しない方がいいって本当?」では副業しない方が良い人の特徴を紹介しています。

 

「アフィリエイトはやばい」によくある質問集

 

最後に、「アフィリエイトはやばい」に対してよくある質問を紹介していきます。

 

質問に対しての答えも解説しているので、ぜひご参考下さい。

 

  • 今後、アフィリエイトに将来性はある?
  • アフィリエイトの危険性はどのようなもの?

今後、アフィリエイトに将来性はある?

 

アフィリエイトの将来性は高いと言えます。

 

なぜなら、アフィリエイト市場は年々増え続けているからです。

 

 

「矢野経済研究所」では2024年まで右肩上がりに増え続けるという予測も立てられています

 

アフィリエイトの将来性は高いと断言できますね。
こう

 

ただ、アフィリエイト参入者も年々増加しているので、今後の競争率はさらに激化することが考えられます。

出典元:FANCOM

 

もし「アフィリエイトに挑戦したい」と考えているのであれば、早い方がライバルが少ないので稼ぎやすいです。

 

アフィリエイトに挑戦するなら早いに越したことはありません。
こう

 

アフィリエイトの危険性はどのようなもの?

 

アフィリエイトには以下のよう危険性が考えられます。

  • 個人情報の漏洩
  • 法律に違反する可能性がある
  • 詐欺に遭う可能性がある
  • 報酬が支払われない可能性がある

 

このような危険性も考えられますが、ルールに沿って正しくブログ運営すればリスクは大幅に下げられます。

 

アフィリエイトに関するリスクや危険性は「アフィリエイトを始める際に注意すべきポイント」で紹介されています。

 

被害に遭わない為に、事前にしっかりと確認しておきましょう。
こう

 

アフィリエイトは「やばい」「やめとけ」は嘘!正しい方法を継続すれば稼げます。

 

今回はアフィリエイトが「やばい」「やめとけ」と言われる理由について解説しました。

 

最後にアフィリエイトがやばい、やめとけと言われる原因をおさらいしましょう。

  1. 怪しい副業というイメージが定着している
  2. 詐欺的な情報商材・コンサルも存在する
  3. 知らないうちに法律違反してしまう可能性がある
  4. Googleアップデートで収入が一気に無くなる可能性がある

 

人によっては「アフィリエイトはやばい」「やめとけ」という人もいますが、今からでも稼ぐことは可能です。

 

ただ、年々アフィリエイトへの参入者は増え続けているので、挑戦するなら早めに行うべきです。

 

「【副業ブログの始め方】最短で稼げる具体的手法」ではアフィリエイトで稼ぐ為の流れを詳しく解説しています。

【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-ブログで稼ぐ