ブログで稼ぐ

【ブログジャンルが決まらない時の対策】絶対に抑えるべき4つのポイントも解説!

 

こんにちは、こうです。

ブログ月収50万円を達成した私が、稼げるジャンルを解説します。

こう

 

  • 副業でブログをしたいけど、ジャンルが決まらなくて悩んでいる。
  • 自分が決めたブログジャンルで稼げるか不安…
  • 失敗しないブログジャンルを教えてほしい。

本記事はこのような悩みを解決できる内容となっています。

 

本記事では以下を解説しています。

  • 「ブログジャンルが決まらない人」が絶対抑えるべき4つのポイント!
  • 初心者のブログジャンルが決まらない3つの理由
  • 【2022年】今からでも稼げるおすすめのブログジャンル5選!
  • 失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れ
運営者情報

 

副業でブログに挑戦したいけど、「なかなかジャンルが決まらず、一歩踏み出せない」という方は結構います。
こう

 

私自身もブログを始める前はジャンルがなかなか決まらず、1週間程度考え込んでいました。

 

ブログで稼ぐにはジャンル選びが非常に大切です。

 

選ぶジャンルによっては真剣に記事更新をしても、「まったく稼げない」という可能性もあります。

 

実際に私が最初に開設したブログは、本記事で紹介している「絶対に避けるべきジャンルの特徴」に当てはまっていた為、全く稼げずに挫折してしまいました。
こう

 

本記事ではジャンル選びのポイントやジャンルを選ぶ際の流れを紹介しています。

 

また、「今からでも稼げるおすすめのブログジャンル」も合わせて解説!

 

本記事を参考にすると失敗しないブログジャンル選びが可能となりますよ。
こう

 

約5分で読める内容となっていますので、最後までぜひご覧ください(o_ _)o

 

現在は2022年9月20日 16:00 まで『月額料金最大47%OFF&ドメイン無料』超お得なキャンペーン中なので、ブログ始めるなら今がめちゃくちゃおすすめ!

 

タップでジャンプ

「ブログジャンルが決まらない人」が絶対に抑えておくべき4つのポイント!

 

まず最初に、ブログジャンルがなかなか決まらない人が抑えておくべきジャンル選ぶのポイントを解説していきます。

 

以下の4つのポイントを満たしたブログジャンルであれば、失敗する可能性を下げることが出来ますよ。

 

「既にジャンルが決まっているけど、このジャンルで良いのか不安…」という方も是非参考にしてみましょう

 

  1. 自分にとって興味や関心の高いジャンルであるか?
  2. ジャンルで取り扱う広告の報酬単価はどのくらいか?
  3. そのジャンルはどのくらい需要があるか?
  4. どのくらいの企業サイトが参入しているか?

1. 自分にとって興味や関心の高いジャンルであるか?

 

まず大前提として、自分にとって興味や関心が高いジャンルである必要があります。

 

なぜなら、自分の興味関心が高くなければ記事更新のモチベーションを維持できなくなるから。

 

ジャンル選びの際、自分に「1~3年そのジャンルで記事更新できるか?」を自問自答してみましょう。

 

「モチベーションを維持して記事を書く方法」では楽しくブログを運営し続ける方法を紹介しています。

 

ちなみに、本業に関連するジャンルであれば関心が高い場合が多いので、比較的継続しやすいです。
こう

 

ただ、どうしても興味関心の高いジャンルがない時は「失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れ」で少しでも関心のあるジャンルを探してみましょう。

 

2. ジャンルで取り扱う広告の報酬単価はどのくらいか?

 

ブログジャンルを選ぶ際、そのジャンルで取り扱っている広告の報酬単価を確認することも重要です。

 

なぜなら、広告の報酬単価があまりに低いと稼げるまでに時間がかかってしまう為です。

 

例えば、月収1万円を目指す場合の差は以下のようになります。

 

  • (報酬単価5,000円の広告)月に商品を2件売れば達成
  • (報酬単価1,000円の広告)月に商品を10件売る必要がある

 

記事を書く労力は同じでも、上記のような差が生まれます。
こう

 

ちなみに、報酬単価としては1件4,000~5,000円以上を狙うのがおすすめ!

 

その為、ブログジャンルを選ぶ際は広告の報酬単価も確認するようにしておきましょう。

 

広告の報酬単価は以下のようなASPに無料登録することで確認できます。

 

ASPの登録はブログで稼ぐ為には必須なので、今のうちに登録しておきましょう。

 

取り扱っている広告がない場合は全てのASPに登録しておくことで大体はカバーできます。
こう

 

3. そのジャンルはどのくらい需要があるか?

 

ブログジャンルを選ぶ際、そのジャンルでどのくらいの需要があるかを確認しておくことが大切です。

 

なぜなら、あまりにニッチなブログジャンルだと検索上位に表示されても集客できないから。

 

ジャンルのニーズを確認するには代表的なキーワードでの検索ボリュームを調べる事で確認できます。

 

(例)ウォーターサーバーのジャンルを選ぶ場合:
「ウォーターサーバー」や「ウォーターサーバー おすすめ」などのキーワードでどのくらい検索ボリュームがあるか?

 

キーワードはUbersuggestを利用することですぐ確認できます。

 

方法は検索ボリュームを調べたいキーワードを入力して「SUBMIT」をクリックするだけ。

 

例えば「ウォーターサーバー おすすめ」は検索ボリュームが「8,100」存在するので十分需要はあります。

 

 

検索ボリュームは1か月にどのくらいの人がそのキーワードで検索しているかを表しています。
こう

 

個人的な目安として、代表的なキーワードで5,000以上の検索ボリュームがあればいいと考えています。

 

その為、ブログジャンルを選ぶ際はメジャー過ぎず、ニッチ過ぎないジャンル選びが大切となります。

 

4. どのくらいの企業サイトが参入しているか?

 

ブログジャンルを決める際、どのくらいの企業サイトが参入しているかを確認することも大切です。

 

なぜなら、企業サイトはドメインが強い為、個人サイトで記事を書いても負けてしまうことが大半だから。

 

例えば「ウォーターサーバー おすすめ」で検索した際、検索1ページ目は全て企業サイトが占めています。

 

ただ、これは代表的なキーワードである為、当たり前のことです。
こう

 

ロングテールキーワードで検索した際の結果で、企業サイトがどのくらい含まれているかが大切となります。

 

ロングテールキーワードとは?

「ウォーターサーバー おすすめ 〇〇」のように3語を合わせたキーワードの事です。

 

つまり、「ウォーターサーバー おすすめ 赤ちゃん」のようなキーワードで個人サイトが表示されているかを確認すべきです。

 

ちなみに、上記キーワードは個人サイトが数記事表示されていた為、「上位表示できる可能性は高いが不可能ではない」といった考え方が出来ます。
こう

 

初心者のブログジャンルが決まらない3つの理由

 

ここからは初心者のブログジャンルが決まらない理由について解説していきます。

 

ブログジャンルが決まらない理由に共通して言えることは「難しく考えすぎている」ということ。

 

自分に合うジャンルは消去法で考えれば必然的に見えてきますよ。
こう

 

  1. 興味や関心のあるジャンルがない
  2. ブログで発信できるような知識のあるジャンルがない
  3. 自分が決めたジャンルが稼げるか分からない

1. 興味や関心のあるジャンルがない

 

「興味や関心のあるジャンルがなくて決まらない」という方は一番多いです。

 

ただ、人間が生きている以上、興味や関心が全くない人はいません。

 

どんなに無関心の人でも、生活する為には何かに興味を持つ必要があります。
こう

 

イメージとしては以下のような感じです。

 

  • 休日は家に引きこもっていて、これといった趣味がない
  • 平凡な会社員で特別なスキルもない

 

唯一持っている興味のあるジャンルで、どのような商品が売られているか調べたことはありますか?
こう

 

「強いて言えば」で出てくるジャンルでも、意外と稼げるジャンルだったりします。

 

そうは言っても「ブログで発信できるようなジャンルに興味がない」と感じる方はいるかと思います。

 

そのような場合、「失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れ」を参考にするのがおすすめです。

 

きっとブログで稼げるジャンルを見つけることが出来ますよ!
こう

 

2. ブログで発信できるような知識のあるジャンルがない

 

ブログジャンルがなかなか決まらない人は「知識が浅いジャンルを選んではいけない」と思い込んでいる人が多いです。

 

しかし、興味や関心があれば知識が多少浅くても問題ありません。

 

例えば以下のような人が当てはまるかと思います。

 

  • 趣味はあるけど、勝手に発信しても需要がないと思っている
  • 人並みの知識しかない

 

ブログを始める前の私はこれに当てはまっていました。
こう

 

ジャンルに対する興味や関心さえあれば、試行錯誤しながら記事更新を行うことで知識は勝手に付いていきます。

 

「浅い知識しかない」と思っている方でも、まずは記事更新の経験を積んでいく事が大切です。

 

私自身も副業に関するブログを運営していますが、ブログを始めたての頃は非常に浅い知識で記事を書いていました。

 

現在はどんな副業に関する記事でも、持っている知識と他からの情報収集で、ある程度の情報量を担保した記事は書けると思っています。

 

3. 自分が決めたジャンルが稼げるか分からない

 

「自分でジャンル選定したけど、そのジャンルで稼げるか自信がない」と感じている方も多いです。

 

ブログで稼ぐにはそれなりに報酬単価の高い商品があるジャンルを選ぶ必要があります。

 

例えば以下のような人が当てはまります。

 

  • そのジャンルでどんな商品を売ればいいか分からない
  • 稼げるジャンルか分からないから、モチベーションも維持できない

 

自分が決めたジャンルに自信が持てないと、記事を書く気力も低くなります。
こう

 

報酬単価が低い商品しかないジャンルを選んでしまうと、稼げるまでに時間がかかってしまいます。

 

詳細は「2. ジャンルで取り扱う広告の報酬単価はどのくらいか?」で詳しく解説しています。

 

ジャンルを決めてから売る商品を選ぶのではなく、売る商品を決めてジャンルを決める方が稼ぎやすくなります。

 

ここでは3つの理由を紹介しましたが、当てはまった項目があるのではないでしょうか?

 

3つのどれかに当てはまる場合「失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れ」を参考にすると自分に合うジャンル選びができるかと思います。

 

絶対に避けるべきジャンルの特徴

 

次に初心者は絶対に避けるべきジャンルについて紹介していきます。

 

個人ブログの場合、紹介するようなジャンルは選ばない方が良いです。

 

以下のようなジャンルに挑んでも、上位表示することは殆ど不可能なので注意しましょう。
こう

 

  1. YMYLに属するジャンル
  2. 政治や法律が絡んでいるジャンル

1. YMYLに属するジャンル

 

避けるべきジャンルで代表的なのがYMYLに関するジャンルです。

 

YMYLとは?

ウェブページやトピックの中には人々の将来の幸福、健康、経済的な安定、安全などに影響を与える可能性のあるものがあります。
我々(Google)はこのようなページを「Your Money or Your Life」ページ(YMYL)と呼んでいます。

引用元:WEB集客ラボ

 

YMYLジャンルを選んでしまうと、どんなに個人ブログで良い記事を書いてもGoogleに評価してもらえません。

 

検索上位に表示されない為、検索エンジンでの集客を行うことが出来ないという状況に陥ってしまいます。

 

YMYLジャンルを選ばなくても、記事内でYMYLに関するキーワードを多用すると、検索順位が上がりにくくなることがあります。

 

他ジャンルでブログ運営する時もYMYLには注意が必要!
こう

 

例えば以下のような場合もYMYLである為に検索順位が上がりにくくなる可能性があります。

 

メンズ美容関連のブログで、医療や薬などを主とした記事を更新した場合

 

ちなみに、YMYLジャンルは以下のようなものが含まれます。

 

ジャンル例

  • 医療系ジャンル
  • 健康関連を取り扱うジャンル
  • 金融系ジャンル

 

2.  政治や法律が絡んでいるジャンル

 

政治や法律が絡んでいるジャンルも避けるようにしましょう。

 

なぜなら、このようなジャンルは国が保有するサイトが上位表示されるようになっているからです。

 

例えば「確定申告 方法」などで検索した時に記事の信頼性も分からない個人サイトが上位に表示されたら困りますよね。

 

多くの読者が検索上位のサイトを見て確定申告を行う為、以下のようなサイトが必ず上位表示されるようになっています。

 

  • 国が保有するようなサイト
  • 政治に関連するドメインが強いサイト

 

ちなみに、政治や法律が絡んでいるジャンルには以下のようなものがあります。

 

ジャンル例

  • ニュースに関連するジャンル
  • 政治や法律に関するジャンル

 

これらのジャンルでブログ運営をしたいときは?

 

これらのジャンルでブログ運営すると必ず稼げないかというとそのような事はありません。

 

ブログ内でマネタイズの導線をしっかり作り、集客さえできれば上記のようなジャンルであっても稼ぐことは可能です。

 

検索エンジンからの集客を行う場合、上記2つのようなジャンルは避けるべきという事です。

 

集客方法を完全にSNSなどに絞るのであれば、上記2つのようなジャンルでも稼ぐことは可能!
こう

 

SNSで集客する場合、まずはフォロワーを増やしていく必要があります。

 

【2022年】今からでも稼げるおすすめのブログジャンル5選!

 

それでは今からでも稼げるおすすめのブログジャンルを紹介していきます。

 

今から稼ぎたい方は以下のようなジャンルを選ぶことで、ブログで挫折するリスクを下げることが可能!

 

おすすめのブログジャンルを以下の項目に分けて5段階で評価しています。

  • 初心者へのオススメ度:
    市場規模が大きく、キーワードによっては初心者でも上位表示しやすい
  • 取扱い広告の種類:
    そのような広告を紹介して報酬を得るか
  • 取扱い広告の単価相場:
    紹介する広告の報酬単価の相場
  • 市場の成長予想:
    今後もそのジャンルで稼ぎ続けることができるか

 

初心者へのオススメ度取扱い広告の種類や成約条件取扱い広告の単価相場市場の成長予想
1. 仮想通貨仮想通貨の口座開設・申し込み約5,000円~20,000円
2. メンズ美容美容クリニックへの受診約10,000~30,000円
3. プログラミングプログラミングスクールへの入会約2,000~30,000円
4. 副業関連株・FXの口座開設、レンタルサーバー契約約5,000円~40,000円
5. 恋愛系マッチングアプリ・結婚相談所への登録約3,000~20,000円

▶横スクロールできます。

 

今から私が1からブログを始めるなら、絶対に選ぶジャンルを厳選してみました。

 

一つずつ解説していきます。

1. 仮想通貨

 

仮想通貨に興味のある初心者であれば、ぜひおすすめしたいジャンルです。

 

なぜなら、仮想通貨ジャンルはブログで稼ぐまでのハードルが低い為です。

 

仮想通貨ジャンルで稼ぐ場合、

読者が記事から仮想通貨の証券口座を開設

 

これだけで1件5,000円~20,000円の報酬が発生します。

 

仮想通貨以外の広告によっては、成約条件が「数十万円近くの入会金を支払った時点で1万円程度の報酬発生」という場合もあります。

 

ただ、競合サイトも強い為、上位表示できるような仮想通貨に関連するニッチなキーワードを見つける必要があります。

 

ちなみに、キーワードによっては初心者でも半年程度で月10万円以上稼げてしまう可能性もあります。
こう

 

2. メンズ美容

 

近年はスキンケアに気を遣う男性が急増しています。

 

また、男性は1年で平均約2万円をスキンケアに使っているというデータもあります。

出典元:Quest

 

その為、メンズ美容ジャンルも必然的に需要が高まっています。

 

メンズ美容ジャンルで稼ぐ場合、脱毛や美容クリニック受診などの広告で稼ぐことができます。

 

これらは1件10,000~30,000円である為、成約すれば大きく稼ぐことが可能!

 

ただ、殆どの成約条件が「実際に来院して受診した時点での成果発生」となるので、少し難易度は高いです。

 

中には新規無料カウンセリングなど、比較的簡単な成約条件もあります!
こう

 

実際にメンズ美容ジャンルで月100万円以上稼いでいる方もいますよ!

 

美容ジャンルはSNSとの相性も抜群です!
こう

 

3. プログラミング

 

IT系の会社で働いているのであれば、プログラミング関連ジャンルがおすすめです。

 

プログラミングは近年非常に注目されており、需要も右肩上がりに伸びています。

 

また、最近では小学校の義務教育でもプログラミングが導入されるほどに注目されています。

出典元:edtechzine

 

将来、いかにプログラマーが求められていることが分かりますね。
こう

 

プログラミング関連ジャンルで稼ぐ場合、

プログラミングスクールへの入会や無料体験

 

このような成約条件で1件2,000~30,000円程度の報酬を得ることができます。

 

ちなみに、入会よりも無料体験へ誘導する方が難易度はぐっと下がります。
こう

 

4. 副業関連

 

当ブログのような副業に関連するジャンルもお勧めです。

 

副業に関しても近年、コロナ禍の影響もあって関心は高まっているのが現状です。

出典元:MMD研究所

 

その為、副業ジャンルもブログで稼ぎやすくなっています。

 

ちなみに、副業関連のアフィリエイト広告は比較的高単価のものが多いです!
こう

 

副業ジャンルで稼ぐ場合、

投資関連の証券口座開設やレンタルサーバー契約

 

このような成約条件を満たせば、1件5,000円~40,000円程度の報酬が貰えます。

 

ただ、最近は「証券口座開設+5万円入金」など、成約条件が少し難しくなっています。
こう

 

5. 恋愛系

 

恋愛ジャンルに関しても近年、ブログで稼ぎやすくなっています。

 

なぜなら、近年はマッチングアプリを使用して恋愛する若者が増えているから。

 

以下を見ても分かるように、独身者のマッチングアプリ利用率は年々増加しています。

出典元:消費者庁

 

その為、「マッチングアプリ」に関するブログは稼ぎやすくなっています。

 

恋愛ジャンルで稼ぐ場合、

マッチングアプリや結婚相談所への登録

 

このような成約条件を満たせば、1件3,000~20,000円程度稼げます。

 

特にマッチングアプリの場合、女性であれば無料で利用できるので、集客さえできれば成約件数は増やしやすいです。

 

ちなみに、結婚に関するアフィリエイト広告は報酬単価が高額な場合が多いです!
こう

 

ただ、結婚というテーマを主として記事を書くとYMYLに引っ掛かる可能性があるので、注意が必要です。

 

私がおすすめするブログジャンルを5つ紹介致しました。

 

この中で「自分でもできるかも」と少しでも感じたジャンルがあれば、ぜひ挑戦してみましょう。

 

現役公務員
この中にしっくりくるジャンルがないんですけど、どうしたらいいですか…?

 

もちろん、この5つのジャンルの中で、全く興味や関心が無いという方もいるかと思います。

 

そんな時は以下の流れに沿ってジャンルを選ぶことで自分に合うブログジャンルを見つけることができると思いますよ!

 

失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れ

 

ここからはブログジャンル・テーマの選び方について具体的に解説していきます。

 

「興味のあるジャンルがなかなか見つからない」という方はぜひ参考にしてみましょう。

 

失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れは以下の通りです。

  1. A8.netの「プログラム選びのヒント」へアクセス
  2. ジャンル別ランキングから少しでも関心のあるジャンルへアクセス
  3. 自分が利用したことのある商品やサービスを探す

 

1. A8.netの「プログラム選びのヒント」へアクセスします。

 

このタイミングでA8.netの登録も済ませておけば、広告設置の際に時短になります。
こう

 

2. ジャンル別ランキングから少しでも関心のあるジャンルへアクセスします。

 

今回は例として「グルメ・食品」を選択します。
こう

 

3. 自分が利用したことのある商品やサービスを探します。

 

我が家にはウォーターサーバーがあるので、上記広告を選択!
こう

 

ここまでできれば、ブログで稼ぐ為に必要な

  • ジャンル選択
  • ブログ内で紹介するアフィリエイト広告の選定

 

これらは完了したことになります。

 

あとはブログ開設を行うだけ!
こう

 

失敗せずブログ開設を行いたい方は「副業ブログの始め方3ステップ」をご参考下さい。

【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!

続きを見る

 

「雑記ブログ」よりも「特化ブログ」をお勧めする3つの理由!

 

次に、私が「雑記ブログ」よりも「特化ブログ」をお勧めする3つの理由を解説します。

 

  1. 初心者でもブログの設計を行いやすい
  2. 雑記ブログより特化ブログの方が集客力を高めやすい
  3. 読者から好まれやすいブログになる

1. 初心者でもブログの設計を行いやすい

 

ブログで稼ぐには事前にブログ設計を行っておくことが重要です。

 

例えば記事を書く始める前に以下のような大枠を決めておくことが大切!

ブログ設計で考えるべき事

  • どのようなカテゴリを取り扱うか?
  • 全体の記事数はどのくらいを想定しておくか?
  • どの記事で収益化するか?
  • どの記事で集客するか?

 

上記のようなブログ設計を事前に行っておくと、余分な記事を書かなくて済むので稼げるまでの時間短縮が可能となります。
こう

 

複数のジャンルを取り扱う雑記ブログでは上記を初心者の段階から考えるのは困難です。

 

しかし、特化ブログであればどのような記事を書くべきかが比較的明確なので、ブログ設計しやすくなります。

 

2. 雑記ブログより特化ブログの方が集客力を高めやすい

 

雑記ブログよりも特化ブログの方がGoogleから評価されやすくなります。

 

つまり、記事を書いた際の集客力は、特化ブログの方が高くなりやすいという事です。

 

例えば「プログラミングスクール おすすめ 社会人」というキーワードの場合、

  • 雑記ブログで書いた1記事
  • プログラミング関連の記事を取り扱う特化ブログで書いた1記事

 

この場合、圧倒的に後者の方がGoogleから評価されて、検索上位に表示されやすくなります。

 

雑記ブログよりも特化ブログの方が全体のキーワード関連性も高くなります。
こう

 

3. 読者から好まれやすいブログになる

 

雑記ブログよりも特化ブログの方が読者に好まれる可能性が高いです。

 

なぜなら、読者が知りたい情報を網羅的に解決することができるため。

 

また「プログラミングスクール おすすめ 社会人」というキーワードを例に挙げて解説すると、

雑記ブログの場合:
プログラミングスクールのランキングも知りたかった場合、再検索する必要がある

特化ブログの場合:
内部リンクが設置されており、同じブログ内でプログラミングスクールのランキングを知る事ができる

 

このように特化ブログであればブログ内で読者の悩みを解決できます。

 

読者としては狭く深く、濃い情報を知りたいという方が多いです。
こう

 

また、ブログ内の回遊率(ブログ内で読者が色んな記事を見る確率)が高まる事もGoogleから評価される一因となります。

 

「ブログジャンルが決まらない」に関するよくある質問集

 

最後に、「ブログジャンルが決まらない」と悩む方が考えることの多い質問をまとめてみました。

 

  • どうしてもブログジャンルが決まらないので雑記ブログでもいいですか?
  • 雑記ブログから特化ジャンルに変更することは可能?

どうしてもブログジャンルが決まらないので雑記ブログでもいいですか?

 

どうしてもジャンルが決まらない場合は、雑記ブログで始めても構いません。

 

ただ、将来的には何かのジャンルに特化して記事を書く方が集客力は高くなります。

 

とりあえず雑記ブログで始める場合、以下のような方法がおすすめです。

 

  1. 様々なジャンルで記事を書く
  2. 「他の記事よりも読者に読まれている記事」が見つかる
  3. その記事のジャンルに特化して記事更新を行っていく

 

このような流れで特化ブログに移行すると、効率的にブログへの集客力を高めることが可能です。

 

雑記ブログは特化ブログを始める為の準備運動みたいな感じですね。
こう

 

雑記ブログから特化ブログに変更することは可能?

 

雑記ブログから特化ブログへの変更はいつでも可能です。

 

ただ、雑記ブログを開設する際は、ブログ名のみ注意する必要があります。

 

雑記ブログから特化ブログへ移行する前提でブログ開設を行う場合、ブログ名はジャンルを明確化しないものの方がいいです。

 

例えば、私が雑記ブログを開設する場合、「KOU blog」のようなブログ名であればOK。

 

ちなみに、ブログ名の変更はSEOへ大きな影響を及ぼす可能性がある為、あまり行わない方がいいです。

 

記事更新前であれば、ブログ名の変更はOK!
こう

 

【結論】ブログで稼ぐには「モチベーションを維持できるジャンル」を選ぶべき!

 

今回はブログジャンルが決まらない時にすべき対処法について解説しました。

 

一番大切なことは、楽しく記事を書き続けられるジャンルを選ぶことです。

 

広告の報酬単価に影響されて興味のないジャンルを選んでいては、ブログで稼ぐことは難しいです。

 

記事を書くモチベーションを維持できるジャンルを選ぶべき!
こう

 

以下のような流れでジャンル選びを行うと、失敗する確率が下がります。

  1. 絶対に避けるべきジャンルの特徴を事前に確認
  2. おすすめのブログジャンル5選を確認
  3. 決まらなければ「失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れ」を確認

絶対に避けるべきジャンルは以下の通りです。

  1. YMYLに属するジャンル
  2. 政治や法律が絡んでいるジャンル

 

おすすめのブログジャンル5選は以下の通りです。

  1. 仮想通貨
  2. メンズ美容
  3. プログラミング
  4. 副業関連
  5. 恋愛系

 

失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れは以下の通りです。

  1. A8.netの「プログラム選びのヒント」へアクセス
  2. ジャンル別ランキングから少しでも関心のあるジャンルへアクセス
  3. 自分が利用したことのある商品やサービスを探す

 

ブログジャンルがなかなか決まらない人にとって、本記事が少しでも役に立てば嬉しく思います。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-ブログで稼ぐ