ブログで稼ぐ

公務員が副業としてブログで月10万以上稼ぎ続ける為に大切な10ステップ!

・公務員としての給料+αで収入が欲しい。

・ブログ収入はあるけど安定しない。

・安定してブログで稼ぎ続ける為のコツが知りたい。

 

このような悩みを解決します。

 

この記事はこれから副業としてブログで継続的に月10万以上稼いでいきたいという主に公務員をイメージして書きました。

 

この記事をきっかけに少しでも副業やブログで稼いでいくことに興味を持ってもらえたら非常に嬉しく思います。

 

副業としてブログで稼いでいくといっても具体的にどのようなシステムでお金がもらえるのかなど、分からない方も多いと思います。

 

その為、記事前半でブログでお金を稼ぐ事ができるシステムや公務員が副業でブログを行うメリットやデメリットについて解説していきます。

 

記事後半では実際にブログで稼いでいく為の具体的な方法や稼ぎ続ける為に必要なことについて解説していきます。

 

タップでジャンプ

ブログで収入が発生する仕組み

それではこれらの項目について少し詳しく解説していきます。

Googleアドセンス

 

Googleより出稿されている広告であり、サイトに設置してクリックされることで収益が入ります。

 

稼げる金額ですが、1クリックだいたい30円前後となっています。ただインプレッション数などに応じて変動します。

 

開設したばかりのサイトではアクセス数は0に等しく、仮にアクセスがあってもクリックはほぼされないので、最初は設置しなくても良いかもしれません。

 

ASP(アフィリエイト)広告

 

成果報酬型の広告やリンクなどです。

 

設置している広告やリンクから商品が売れたり、サービス契約などがあった際に成果報酬が支払われるシステムです。

 

単価の高いものであれば1案件のみの成約で1万円を超えるものもあります。

 

この広告は分かりやすい記事内容や商品へ上手く誘導するマーケティングスキルがあれば、少ないアクセスでも収益に繋げることができます。

 

今後、ブログで稼ぎたい公務員の方はASP広告も必ず扱っていくと思うので、あらかじめ以下のASPに登録しておくことがおすすめです。

 

ASP登録ではサイトの審査など少し時間が掛かるので、早めに登録しておくと良いでしょう

 

Amazonアソシエイト

 

設置している専用リンクからAmazonの商品が1件売れるごとに商品単価の約3%が収益として入ってくる仕組みです。

 

こちらも記事内容やマーケティングスキル次第で成果を上げることは可能ですが、ASP(アフィリエイト)広告よりは成約率は低下する印象です(商品への誘導次第ですが、、、)

 

Amazonにある記事内容に関連する商品を設置することで販売率は上がっていきます。

 

楽天アフィリエイト

 

こちらも収益システムとしてはAmazonアソシエイトと同様です。

 

ただクッキー保持期間が多少異なりますが、あまり気にしなくても良いと思います。

 

Amazonアソシエイト,楽天アフィリエイトのクッキーについて気になる方は以下を確認してみてください。



この他にもコンテンツマーケティングやコンサルなど、ブログで稼いでいく方法は多数あります。

 

しかし、最初からあれこれ手を出してしまうとどれも中途半端になってしまう可能性があるので、最初は主にこの4つを抑えておきましょう。

 

公務員が副業でブログを行うメリットやデメリット

 

普段、公務員として会社で働きつつ、家では副業でブログを行うことは多くのメリットがあり、多少のデメリットもあります。

 

各項目について解説をしていきますね。

 

メリット

  • 時間に縛られずに仕事ができる
  • 場所に縛られずに仕事ができる
  • お金に縛られることなく、自由な生活が送れる
  • 精神的な安定に繋がる
  • 自身のスキルアップに繋がる

デメリット

  • 結果に繋げるにはそれなりの労力と時間が必要
  • 稼げるようになるまで自分の好きなことの時間を割く必要がある

副業でブログを行うメリット①:時間に縛られずに仕事ができる

 

公務員が副業でブログを行う大きなメリットとして本業以外の自分の好きな時間に仕事を行うことができるという点だと思います。

 

例えば、公務員であれば会社に行く前に少しブログをして会社から帰宅後にブログを行うこともできます。

 

しかし、会社で疲れてどうしてもブログが行えないというときは1~2時間だけブログを行うという仕事の仕方も可能です。

 

副業でブログを行うメリット②:場所に縛られずに仕事ができる

 

ブログで副業を行う上で必要な物はインターネット環境が備わったパソコンのみです。

 

その為、インターネット環境下であれば家でもコンビニでもスタバでも、どこでも仕事を行うことができます。

 

その日の気分に合わせて仕事を行う場所を変更できるのは、副業としてブログを行う上での特権だと思います。

 

副業でブログを行うメリット③:お金に縛られることなく、自由な生活が送れる

 

普段は公務員を行いつつ、副業としてブログで月10万以上稼げることが出来るようになれば結構自由な生活が送れますよ。

 

ブログである程度稼ぐ事ができるようになれば、あなたが寝ている間も代わりに商品(サービス)を販売し、稼ぎ続けてくれます。

 

例えば、趣味が旅行であれば、公務員の収入のみでは絶対に行くことができなかった場所にも、ブログで稼いだお金を合わせると行くことができたりします。


ちなみに、旅行先で記事を書いたり、動画を撮影してYouTubeにアップデートすればそれらのコンテンツがお金に代わる可能性もあります。

 

今の時代は自分の趣味でさえ、コンテンツとして発信することで発信し続けることでお金に代わる時代です。

 

その為、情報は発信したもの勝ちだと私は考えています。

 

副業でブログを行うメリット④:精神的な安定に繋がる

 

公務員としての収入以外にブログからの収入があることで精神的な安定にも繋がります。

 

例えば、仮に病気などで公務員として働くことができなくなった場合でも、ブログからの収入があれば、『全く収入がなくなる』という事態は避けることができます。

 

公務員としての本業以外の収入があることで精神的な余裕が生まれ、本業での出世なども考えられます。

 

実際に経験してみなければ感じることができない世界もあるので、公務員の方はぜひ今からブログを始めて実際に経験してほしいと思っています。

 

副業でブログを行うメリット⑤:自身のスキルアップに繋がる

 

ブログで稼いでいく為には記事更新のために文章を書いていかなければいけません。

 

また、アクセスを集める為の記事を書くためにはSEOについても勉強しなければなりません。

 

その為、WEBライティングスキル(文章構成のスキル)やSEOスキルを身に付けることができます。

 

また、サイトのデザインをカスタマイズすることでHTMLやCSSなどのプログラミングスキルも多少身に付けることもできますよ。

 

ブログで稼ぐ為の記事を書き続けることで様々なスキルも身に付けることができます。


このように副業でブログを行っていくことで多くのメリットが得られます。

 

公務員など会社に雇われている方からすれば非常に魅力的なメリットばかりだと思います。

 

今からでも十分副業としてブログで稼いでいくことは可能なので、ぜひこの記事をきっかけに始めてみてはいかがでしょうか?

 

副業でブログを行うデメリット①:結果に繋げるには相当な労力と時間が必要

 

副業としてブログで稼げるようになるまでには相当な労力と時間が必要になってきます。

 

例えば以下のようなブログ運営者様は最初のうちは毎日数千文字の記事を毎日更新するなど、相当な労力をブログに費やしています。

 

稼げるようになれば、最初のような作業を行わず、定期的な記事更新のみでより多くの収入が見込めるのがブログです。

 

しかし、ブログを開設して稼げるようになるまでには本業以上の労力が必要になることもあります。

 

そのくらい真剣に行わなければ、副業としてブログで稼いでいくことは難しいでしょう。

 

副業でブログを行うデメリット②:稼げるようになるまで自分の好きなことの時間を削る必要がある

 

これも上の項目と多少リンクしている部分はありますが、ブログを開設してある程度稼げるようになるまでは自分の好きなことを削ってまで作業を行う必要があります。

 

例えば、会社の同僚との飲み会や休日のゆっくりしたい時間などですね。

 

他の人が楽しんでいる間も作業を行い続けることで、少しずつ成果に繋がっていくので、その時だけの辛抱と考えて乗り切りましょう。

 

公務員がブログで稼いでいく為の具体的な10ステップ

 

公務員が副業としてブログで実際に稼いでいく為にはどのようなステップで作業を行っていけばよいのでしょうか?

 

「ブログで稼ぎたい!」という勢いのみだとどうしても我流で行ってしまい、稼ぐ事の出来ない記事を量産したり、頑張っても結果に繋がらずに挫折してしまうというリスクがあります。

 

そこでブログで月100万稼ぐ私が実際に行っている具体的なステップをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

効率よく稼ぐ具体的な10ステップ

  1. WordPressでブログを開設(レンタルサーバー、ドメインの契約)
  2. 自分の興味のある(かつ、ある程度稼ぐ事ができる)ジャンルを選択
  3. 狙うペルソナを設定する
  4. 選んだジャンルのロングテールキーワードを neilpatelで調べる
  5. 選んだロングテールキーワードを実際に検索して競合サイトや売れている商品(サービス)を調べる
  6. 選んだロングテールキーワードや競合サイトからユーザーの悩みを調べる
  7. ロングテールキーワードを含めた記事タイトルを書く
  8. 記事構成(見出しタイトル)を決める
  9. ロングテールキーワードを意識しながら記事を書いていく
  10. 記事を書き終えたら誤字や脱字、読みにくい言い回しが無いか確認する

それでは一つずつ詳しく解説していきますね。

WordPressでブログを開設(レンタルサーバー、ドメインの契約)

 

FC2やlivedoorなどの無料ブログサービスも存在してますが、本格的に副業としてブログを行っていくのであればWordPressをおすすめします。

 

理由としては無料ブログサービスと比べて非常に使いやすい為です。

 

WordPressでは最初からSEOに特化したシンプルなテンプレートを利用することができます。

 

記事の書きやすさやウィジェットのカスタマイズなどは圧倒的に行いやすいです。


また、無料ブログサービスでは、検索順位が上がってもWordPressで作成したブログには勝つことはできません。

 

あと無料ブログサービスでは他の利用者のブログがスパムであったとき、自分のブログの検索順位も下げられてしまうこともあります。

 

WordPressでブログを作成する為にはレンタルサーバーやドメインを取得しなければなりません。

 

今後ブログで稼いでいくという思いがあるのであればWordPressでブログを作成しましょう。

おすすめレンタルサーバー

自分の興味のある(かつ、ある程度稼ぐ事ができる)ジャンルを選択

 

ブログで稼いでいくとなると継続的に文章を書いていかなければなりません。

 

その為、自分が興味のあるジャンルでないと記事を書き続けていくことはモチベーション的に難しくなってきます。

 

その為、今からブログを書き始める公務員の方は自分の興味のあるジャンル、かつある程度アフィリエイトとして稼いでいくことができるジャンルを選ぶべきです。

 

アフィリエイトで有名なジャンルは以下のようなものがあります。

 

  • クレジットカード,格安SIMなどの節約系
  • 脱毛やダイエットなどの医療・美容系
  • 転職ジャンル
  • 出会いなどのマッチング系         など・・・

 

 

これらのジャンルの中から選択することで稼ぎやすくなります。

 

興味があるジャンルでこの中に無い場合もあると思います。

 

その時は興味のあるジャンルをインターネットで検索することでどのような方法や商品で稼いでいるかなどが分析できると思います。

 

ジャンル選択の参考にしてみてください。

 

狙うペルソナを設定する

 

ブログのジャンルが決まれば次にペルソナの設定を行っていきます。

 

ペルソナは一記事ごとに行うと良いと思います。

 

例えば、美容ジャンルで記事を書くとすると、

  • 男性、女性のどちらへ向けた記事を書くか?
  • どの年齢層へ向けた記事を書くか?

などを決めておくことで、商品までの誘導などが行いやすくなります。

 

ペルソナ設定はブログで稼いでいく上で非常に大切な作業なので必ず行いましょう。

 

選んだジャンルのロングテールキーワードをneilpatelで調べる

 

ペルソナの設定を行うことができれば、次に狙うキーワードを決めます。

 

集客できる記事を書くためにはキーワード設定は非常に大切です。

 

しかし、最初からビックキーワードばかりを狙っていては、他の強豪ブログに勝つことはできないので集客できません。

 

その為、最初はロングテールキーワードを中心に記事を書くことがおすすめです。

 

ビッグキーワードとロングテールキーワード

例えばダイエット関係で記事を書くとします。

ダイエット(ビックキーワード)というキーワードのみで記事を書こうとすると集客しにくいです。

その為、ダイエット+女+思春期(ロングテールキーワード)で記事を書くことで、差別化を図ることができ、集客しやすくなります。

 

ロングテールキーワードの検索ボリュームやSEO難易度などはneilpatelで調べることができまよ。

 

ロングテールキーワードであってもSEO難易度が高ければ他のキーワードを探しましょう。

 

選んだロングテールキーワードを実際に検索して競合サイトや売れている商品(サービス)を調べる

 

記事を書こうとしているロングテールキーワードを実際に検索することで競合サイトを調べることができます。

 

競合サイトの記事から実際にどのような商品やサービスが紹介されているかを知ることができます。

 

それらの商品やサービスを知ることで記事の中でどのようなものを紹介すればよいのかわかるので、事前に調べておきましょう。

 

選んだロングテールキーワードや競合サイトからユーザーの悩みを調べる

 

競合サイトからは紹介されている商品やサービスの他に、ユーザーがどのような悩みでその記事にたどり着いたかということを知ることができます。

 

Googleアルゴリズムは役に立つ(=ユーザーが求めている)記事を検索上位にもってきます。

 

その為、検索上位にある記事はユーザーがロングテールキーワードで検索してよく読まれている記事ということになります。

 

その為、狙っているロングテールキーワードで検索し、検索1ページ目に表示されている競合サイトで共通している情報はユーザーからの需要が高いことが多いので抑えておきましょう。

 

それらの情報を自分の記事内にも入れることで役に立つ記事を書くことができます。

 

ロングテールキーワードを含めた記事タイトルを書く

 

次に設定したロングテールキーワードを意識しながら記事タイトルを決めます。

 

集客しやすい記事タイトルの書き方

  • 記事タイトルは28文字~31文字程度に収める
  • メインとなるキーワード(ビックキーワード)はなるべく先頭にもってくる
  • ユーザーが読みやすい記事タイトルをつける
  • 記事タイトルを前半と後半に分ける
  • 句点、読点は使用せず、はてな(?)や感嘆符(!)を使用する
  • 興味をそそるような単語や文字を使用する

 

このようなことを意識しながら記事タイトルを書いていきます。


上記のことを踏まえ、例えば「ニキビ+男性+思春期」で記事タイトルを書くとすると、

『ニキビを撃退!徹底アプローチで思春期の男性によくある悩みを改善!』

このような感じで記事タイトルを書くことでクリック率を高めることができます。

 

記事構成(見出しタイトル)を決める

 

記事構成を行っていく上で一番大切なことは“知りたい情報をすぐに得ることができる”ということです。

 

検索する人は“何かの情報を知る為に”インターネットで検索しています。

 

記事をパッと見て自分の知りたい情報があればユーザーの記事への滞在時間を延ばすことができます。

 

記事の滞在時間が延びることでGoogleからの評価も上がるシステムとなっています。

 

滞在時間を延ばすための記事構成

  • リード文(記事で知ることができる情報を簡潔にまとめる)
  • 結論(ユーザーが知りたい情報)
  • 具体例
  • まとめ

 

記事構成を行う際はこれらの事を意識しながら行うことで自然と読みやすく、Googleからも評価されやすい記事を書くことができます。

 

ロングテールキーワードを意識しながら記事を書いていく

 

次に実際に本文を書いていきます。

結論→理由→具体例→結論

 

これらの流れを意識することで、自然と読みやすい記事を書くことができます。

 

例えば、例として「ニキビ+男性+思春期」で記事を書くと以下のようになります。

  • 思春期の男性にはなぜニキビができるのでしょうか?
  • 結論から言うと、ニキビの主な原因はストレスです。(結論)
  • 例えば受験や就職、人間関係など思春期の男性は様々な悩みを抱えることが多いです。(具体例)
  • それらのことが原因でニキビは発生してしまうのです。(結論)

 

このように結論から先に書き出すことでユーザーは知りたい情報を真っ先に提供されるので、その記事の続きも読みたくなり、必然的に記事の滞在時間もアップするのです。

 

記事を書き終えたら誤字や脱字、読みにくい言い回しが無いか確認する

 

本文を書き終えたら再度、誤字脱字や読みにくい言い回しが無いか確認しましょう。

 

また、読み返しながら強調したい部分を太字にしたり、下線を引くなどしてユーザーが読みやすいように文字を変更します。

 

私は記事を書き終わった際に、狙っているロングテールキーワードが本文中にどのくらい入っているかをまず確認するようにしています(単語はctrl+Fで検索できます。)

 

2,3回読み直して問題が無ければ記事を更新します。

 

副業としてブログで稼ぎ続ける為に大切なコツ

 

SEOキーワードを狙わず、ただやみくもに記事だけを更新し続けても、それは稼ぐ事の出来ない記事の量産となってしまいます。

 

その為、今回紹介した流れで記事を更新していくことで、必然的にGoogleに評価される記事を増やしていくことができます。

 

また、ある程度記事を更新し続けてるとアクセスが集まりやすい記事や集まりにくい記事が分かるようになってきます。

 

アクセスが集まりにくい記事は狙っているキーワードが良くないか、キーワードが少ない可能性があるので本文のボリュームを増やしてみたり、リライトしてみましょう。

 

ブログで稼いでいくのは集客がほぼ0の【最初が一番きつい】

 

正直、ブログで稼いでいくのは集客がほぼ0の【最初が一番きつい】です。

 

そこを乗り越え、月10万程度稼げるようになれば月20~30万は簡単に達成します。

 

集客や収入がほぼ0の段階でいかに継続する為のモチベーションを維持できるかが稼げる人とそうでない人の分かれ目になるかと思います。

 

仕事をする場所を決めておくなどのモチベーションを維持する為の自分なりの工夫を行っておくといいかもしれません。

 

公務員であっても今から十分ブログで稼いでいくことは可能ですので、興味を持った方はぜひこの機会にチャレンジしてみてください。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-ブログで稼ぐ