
・公務員だけどココナラで副業したい
・公務員の私でもココナラで副業する方法を知りたい!
このような悩みを解決します。
[sc name="profile"][/sc]
ココナラは「スキルのフリーマーケット」というキャッチコピーで今注目されている、新しいクラウドソーシングサービスです。
現在、このココナラを利用して副業している会社員が増えてきています。
しかし、法律で副業を禁止されている国家公務員や地方公務員はココナラを利用して副業できるのでしょうか?
今回は、【公務員が副業を禁止されてる理由】や【公務員でもココナラで副業をする方法】について解説しています。
本記事を参考にすることで公務員がココナラで副業を行う方法について知ることができます。
公務員の副業に最適!
【スキル販売アプリ「ココナラ」】へ登録!
※この記事は公務員が副業することを助長するものではありません。
公務員が仮に副業を行う場合であっても自己責任ですので、予めご了承ください。
タップでジャンプ
公務員はどうして副業禁止なのか

国家公務員や地方公務員は、やむを得ない事情など特別な場合を除いて、副業することを禁止されています。
これは、国家公務員法や地方公務員法によって定められていて、両者ともにアルバイトや事業の開始、会社の役員になるなどして報酬・収入を得ることを禁止しています。
なぜ公務員は副業禁止なのでしょうか?
それには、社会の正直な本音が隠されています。
公務員なら、社会からの厳しい目や言葉を受けたことがある人も多いのではないでしょうか?
SNSでは、「公務員が○○していた」など、度々画像付きで投稿され問題となっています。
このように社会と言うものは公務員に対して厳しい目だからこそ、公務員は公務に支障をきたす恐れのある副業はしてはいけないと法律で定められているのです。
ココナラで公務員が副業する方法は?

結論から言うと、公務員が合法的にココナラなどの副業を行う方法は現時点ではありません。
公務員がどうしても副業を行いたいという場合は他の仕事に転職するか、自己責任で副業を行うことになります。
しかし、公務員がアルバイトなどの「雇用型」の副業を実際に行って処罰を受けた判例はいくつかあるので、控えておいた方がいいと思います。
副業がバレる大多数の原因は「確定申告による納税時の記載ミス」か「知り合いに見られて上司に副業をバラされる」が圧倒的に多いです。
その為、副業を行うのであればココナラやブログアフィリエイトなどのネットビジネスの方が会社バレはしにくいです。
ちなみに、ココナラやアフィリエイトなどのネットビジネスでの公務員が処罰を受けた判例は今のところ存在しません。
公務員がネットビジネスを行う場合に関しても法的には「グレーゾーン」となっています。
-
友人が公務員から副業OKの職場に転職して月収100万になった話。
続きを見る
ココナラ以外に公務員へおすすめする副業とは?
先ほども少し話しましたが、ココナラ以外にブログアフィリエイトもおすすめです。
ブログアフィリエイトは結果に繋がるまでに時間と労力が必要となりますが、稼げるようになれば月10万程度は簡単に達成します。
また、ブログアフィリエイトを行うことでライティングスキルや多少のプログラミングスキルも身に付けることができます。
公務員がブログアフィリエイトで稼ぎ続ける方法やコツについて、以下の記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。
-
【公務員副業】アフィリエイトで稼ぐ為に注意すべき4つのポイント!
続きを見る
経費を利用して所得を調整する方法!

副業では白色申告で確定申告を行いますが、この白色申告では経費を記入する欄が設けられています。
この経費を上手に利用すれば、例えば収入が50万あっても、所得を20万円以下にすることが可能です。
副業する職業にもよりますが、ココナラで副業するなら必ずパソコンが必要になります。
他には、イラストレーターならペンタブやモニター、ライターならmicro社のWordなどが必要で購入する方が多いですが、これは事業に必要な出費なので経費扱いになります。
この経費の金額を収入から引くことで所得となるので、20万円を超えた所得は、12月末までにパソコンや有料ソフトなどを購入して調整します。
そうすることで確定申告が不要な20万円以下の所得に収めることができます。
しかしココナラでの副業で例え20万円以下の所得であっても、あなたが仕事をしてお金を得たという事実は副業とみなされます。
ココナラでの副業が公務員が禁止されている副業に抵触するのかどうかと言われれば、実に微妙なグレーゾーンだと言えることを忘れてはいけません。
【参考】ココナラ法律相談
-
ココナラの副業で得た報酬の税金はどうすればいいの?確定申告に必要な帳簿の種類と書き方とは?
続きを見る
公務員がココナラで副業する方法まとめ
国家公務員や地方公務員は法律で副業を禁止されていますが、年間所得20万円以下であれば確定申告を行わなくて良いので、副業していることが職場にバレません。
ココナラを利用して副業する場合は、「収入-経費=所得」で所得を求め、もし20万円を超えてしまった場合は、12月末までにパソコンやプリンター、有料ソフトなどを購入して経費で収入を調整することで、所得金額を20万円以下にすることができます。
もし、「公務員だけどココナラで副業したい」と思っている方は、今回ご紹介したことを参考にしてみてくださいね。