
・確定申告の方法を知りたい
このような悩みを解決します。
[sc name="profile"][/sc]
ココナラを副業としてしばらく利用していると、「ココナラで得た所得の税金はどうなるんだろう?」と疑問に思う方が多いのではないでしょうか?
ココナラで得た所得は、原則として確定申告を行って納税する必要がありますが、得た所得によって確定申告が不要になるケースがあります。
そこで今回は、ココナラで得た所得や税金について、確定申告に必要な帳簿の作成方法などをご紹介いたします。
この記事で分かること
- ココナラの副業で得た報酬の税金はどうなるの?
- ココナラで得た収入を確認する方法
- 白色申告で必要な帳簿
- 確定申告はいつまでに行うべき?
- 公務員であっても副業としてココナラで稼ぐ事は可能?
タップでジャンプ
ココナラの副業で得た報酬の税金はどうなるの?

所得の税金は、確定申告によって決まります。
所得とは、収入-経費=所得で求めることができ、例えばココナラで30万の所得があったとしても、経費として家賃や水道光熱費・プリンターなどの備品代が10万円かかった場合は、20万円の収入となります。
この収入の金額によって、確定申告が必要なのか、不要になるのかが変わってきます。
個人でココナラを利用して収入を得た場合は事業所得となり、副業なら白色申告で確定申告を行うのが一般的です。
しかし、会社員の副業としてココナラを利用している場合は、20万円以下の所得であれば確定申告は不要です。
その他にも、副業としてココナラを利用した場合に、確定申告が不要となるケースは以下の通りです。
- 給与の全額が2,000万円以下
- 一カ所から給与の支払いを受けている
- 給与の全部について源泉徴収がされている
- 給与所得および退職所得以外の所得(副業で得た所得)が20万円以下
【参考】coconalaヘルプ
ココナラで得た収入を確認する方法
ココナラで得た所得が20万円を超えると、確定申告が必要になるため、これまで得た所得のデータが必要になります。
ココナラで得た売り上げのデータは、マイページ → 売上管理・振込申請 より確認することが可能です。
また、このページを印刷、もしくはpdfなどのデータで保管することが2014年1月より義務付けられているため、経費と併せて帳簿を作成して保管しておきましょう。
- 収入金額や必要経費が記載してある帳簿 … 7年間
- それ以外の帳簿や領収書・請求書などの書類 … 5年間
スマホの場合だと、ココナラの売上管理ページのスクリーンショットを撮って保管する方法と、パソコンからは右クリック→印刷で印刷するか、印刷画面から「pdfで保存」を選んでpdfデータとして保管する方法があります。
白色申告で必要な帳簿
白色申告では簡易的な記載で認められるため(単式帳簿)、100円ショップで販売されているノートや、会計ソフトを使用することで簡単に必要な帳簿を作成することができます。
白色申告に必要な帳簿は、「法定帳簿」と呼ばれる売り上げや経費が記載された帳簿を作成するだけでOK。
白色申告の法定帳簿は、収入金額と必要経費がきちんと記帳されていれば、自由な書き方で作成することができます。
ココナラで得た所得は、売り上げページをそのまま印刷するだけで収入の記載は完了します。
この時、販売手数料は経費扱いになるので注意が必要です。
あとは、水道光熱費や家賃・必要経費などの領収書を記入するようにしましょう。
確定申告はいつまでに行うべき?
確定申告は法人の場合も個人の場合もそれぞれ期限が決められています。
法人で確定申告を行う場合:
法人で納税を行う場合には法人税が課税されます。
その為、法人の事業年度終了の日の翌日から2月以内に確定申告を行う必要があります。
個人で確定申告を行う場合:
個人の所得に対しては所得税が課税されますが、一般的には少額であれば確定申告をしなくてもよいと言われています。
1月1日から12月31日の1年間の所得については、翌年の3月15日までに確定申告を行う必要が生じる可能性があります。
ただし、実際に確定申告をしなければならないかどうかは法律で定められた要件があるため、具体的な要件に照らし合わせて個別に判断する必要があります。
【参考】coconalaヘルプ
公務員であっても副業としてココナラで稼ぐ事は可能?
公務員が基本的に副業を行うことはグレーゾーンとなっています。
その為、公務員であってもココナラで稼ぐことが可能なのかは気になる部分ですよね。
以下の記事は公務員がココナラを利用して稼ぐ方法を解説しています。
参考にしてみてください。
-
ココナラでの副業は公務員でもできる?その方法は?
続きを見る
まとめ
ココナラで得た所得は、原則として確定申告が必要ですが、所得額が20万円以下の場合や、給与の総額が2,000万円以下のケースなどの場合は、確定申告が不要になります。
確定申告の際には「法廷帳簿」と呼ばれる売り上げや経費を記入した帳簿が必要になるので、ココナラで副業を始めたら作成しておきましょう。
また、確定申告の方法は初めて行う場合などは分からない方が多いと思いますので、自分で解決しようとせず、気軽に最寄りの税務署に相談するとよいでしょう。