こんな悩みを解決します
- ブログ複数運営のメリットやデメリットを知りたい
- ブログの複数運営でかかる費用はどのくらい?
- ブログの複数運営を行うべき人の特徴は?
私は約7~8年前からブログ運営を行い、今までに約10個以上のブログを運営してきました。
現在は3つに絞ってブログ運営しています。
ブログを複数運営することは大きなメリットがありますが、その分管理も非常に大変になります。
本記事ではより詳しくブログを複数運営するメリットやデメリットを解説していきます。
- ブログを複数運営するメリットやデメリット
- ブログの複数運営を行うべき人の特徴
- 【実例あり】ブログの複数運営にかかる費用はどのくらい?
- ブログの複数運営を無料で行う方法!
タップでジャンプ
ブログを複数運営するメリット5つ
ブログの複数運営を行う事で以下のようなメリットを得ることが可能です。
- 収入を大きく増やすことが可能
- リスクを分散させることが可能
- 一方のブログで得たスキルやノウハウを新しいブログへ活かせる
- ブログ同士をリンクすることでSEO効果を高められる
- 知識や視野の幅が広がる
1. 収入を大きく増やすことが可能
ブログを複数運営すると、1つのブログを運営している時よりも検索結果への露出度が上がります。
その為、ブログへの集客力を高めることが可能となります。
集客力が高まる事で、結果として売上にも繋がりやすくなるので、収入を大きく増やす事が可能となります。
ブログの複数運営は収入を加速化できるだけでなく、安定した収入を得る事にも繋がっていきます。
ただ、これは持っているブログ全てをしっかりと管理・運営した時の場合です。

2. リスクを分散させることが可能
ブログの複数運営はリスク分散にも繋がっていきます。
ブログは選定ジャンルによってはGoogleアップデートで収入が一気に半減することがあります。
Googleアップデート以降、また1つのキーワードで圏外になった。
検索流入月5万PVクラス→0PV。
これがGoogleのフィルターなのかと思うくらい落ちる。
そのジャンルに関して言えば、コンテンツが良いとか専門家が書いてるとか被リンクがあるとか、特に関係ない(*´-`)
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) May 12, 2019
【悲報】ブログ収益が月30万→5万になりました
1年以上かけてつくってきたブログ。ビッグキーワードで1位表示を取り、月30万を稼いでいた。しかし2017年12月のGoogleアップデートで圏外へ。結果、収益が月30万から月5万に。絶望のあまり、当時の記憶が全くない…。その後の僕の末路はプロフィールに😭
— しゅんた@アフィリエイト初心者で月50万稼いだ人 (@shuntazero) January 18, 2022
つまり、ブログを複数運営しておくとアップデートを受ける確率が下がり、リスク分散になるということ。
実際、Googleアップデートは頻繁に行われているので、影響を受ける可能性は高いです。

出典元:Google検索セントラル
運営するブログ数が多ければ多いほどリスク分散になります。

ちなみに、稼げるブログジャンルを知りたい方は「失敗しないブログジャンル・テーマ選びの流れ」で詳しく解説しています。
3. 一方のブログで得たスキルやノウハウを新しいブログへ活かせる
ブログ運営を何年間も継続していると、スキルやノウハウが身に付いていきます。
その為、新しくブログを開設した場合、スキルやノウハウを生かしてブログ運営を行うことが可能!
一番最初に開設したブログよりも2番目に開設したブログの方が様々なスキルやノウハウを活かすことができるので、より短期間での収益化が期待できます。
導入すべきプラグインやWordpressテーマも分かるので、圧倒的に収益化までの道のりは早くなります。

4. ブログ同士をリンクすることでSEO効果を高められる
ブログを複数運営することで被リンクの効果を作り出すことも可能です。
例えば、美容関連のブログを複数運営しているなら、各ブログの関連記事同士をリンクすることでSEO効果を高めることができます。
Googleも公式に被リンクの重要性を発表しています。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。
引用元:Googleが掲げる10の事実
検索内容に関連する他の著名なウェブサイトがそのページにリンクしている場合は、情報の質が高いことの確かな証拠となります。
引用元:検索の仕組み|検索アルゴリズム
ちなみに、新規ブログは信頼性が低い為、被リンクの獲得に非常に苦戦します。
しかし、ブログの複数運営を行っている場合、自分で被リンクをコントロールできます。

ただ、関連する記事以外の被リンクは逆効果になる可能性があるので注意が必要です。
例えば、
転職ブログの記事に美容ブログのリンクを設置するなど・・・

5. 知識や視野の幅が広がる
読者に役立つコンテンツを作るには、様々な情報を調べつつ、記事作成を行う必要があります。
例えば美容ブログを運営する場合、
- 美容関連のブログで情報収集
- ネット上の記事で情報収集
- ASPで取り扱っている広告の確認
- 実際の商品を使用
このような方法を通りで読者にとって役立つ情報を収集する必要があります。

その為、複数ブログを運営することで知識や視野の幅を広げることが可能となります。
知識や視野の幅を広げる事は記事自体の質を上げる事や読者の信頼性アップに繋がっていきます。

ブログを複数運営するデメリット4つ
ここからはブログを複数運営することのデメリットについて紹介していきます。
ブログの複数運営を検討している方はぜひ確認しておきましょう。
- 管理が非常に大変
- 各ブログごとの記事更新の頻度が落ちる
- どちらも収益化できずに挫折してしまう可能性がある
- 片方のブログが放置気味になる可能性がある
1. 管理が非常に大変
ブログを複数運営すると、管理が非常に大変になります。
ブログを運営すると1ブログ毎に以下のような管理を行う必要があります。
- ブログデザイン設定
- 読者に役立つ高品質な記事作成
- 定期的な記事のリライトなど…
特に記事作成に関しては1記事更新するのに平均8~10時間は必要となります。
もし3ブログ運営すると仮定した場合、記事作成のみで平均30時間は必要となります。

ちなみに、私の場合はメインのサイト以外の記事更新はほぼ外注化しているので、記事の質を落とさずにブログ運営を行えています。
また、ブログで収益化できるようになると頻繁に記事更新を行わなくても稼げるようになります。
その為、その分の時間を新規で開設したブログに充てることも可能となるのです。

2. 各ブログごとの記事更新の頻度が落ちる
ブログの複数運営を行うと1ブログに費やす時間が減少してしまいます。
その為、記事更新を行う頻度が落ちてしまいます。

ちなみに、ブログを何か月も放置してしまうと、SEO効果が低下してしまいます。
更新頻度が高ければSEOで有利となるわけではありませんが、定期的な記事更新を心がけましょう。

3. どちらも収益化できずに挫折してしまう可能性がある
ブログを複数運営すると管理が非常に大変です。
全て自分で運営しようとする場合、収益化できずに挫折してしまう可能性があります。
その為、複数ブログは以下のような方法で運営するのがおすすめです。
- 記事のみWEBライターへ外注化
- 誰かと一緒にブログ運営
上記の方法を利用すればブログを複数運営しても挫折するリスクを下げることができます。

4. 片方のブログが放置気味になる可能性がある
複数のブログ運営を行うと、片方のブログが放置運営になる可能性があります。
なぜなら、自分が興味のあるブログジャンルの方が楽しく運営できるから。
どんなに興味のあるジャンルを選定しても、結果的にブログ運営がどちらか一つになってしまう可能性が高いです。
その為、運営ブログの数が多ければ多いほど、放置運営になるブログが出てくる可能性があります。

ブログの複数運営を行うべき人の特徴
ここからはブログの複数運営を行うべき人の特徴について紹介していきます。
「ブログの複数運営をしたいけど、実現できるか不安」という方は参考にしてみましょう。

- 1つの特化ブログで十分収益化できている
- 外注記事のみで新規ブログの運営を考えている
- 複数人でチームとしてブログ運営を行っている場合
1. 1つの特化ブログで十分収益化できている
1つのブログで収益化できていれば、ブログ開設時ほど頻繁に記事更新を行わなくても収益は発生していきます。
その為、収益化できているブログを持っている場合は新しくブログを開設すべきです。
1つ目のブログで収益化できていたジャンルを2つ目のブログでさらに横展開すると、効率的に収益の幅を広げることが可能となります。

2つ目のブログを開設した後は以下を意識すると収入を減らすことなく、ブログを複数運営できますよ!
2つ目のブログに7割、最初のブログに3割の労力をかけて管理・運営を行っていく
どちらか一つが放置運営にならないよう、計画的にスケジュールを立てることが大切です。
2. 外注記事のみで新規ブログの運営を考えている
最初から殆どの記事を外注化しようと考えている方はブログの複数運営を行っても問題ありません。
ただ、全ての記事を外注化しても以下のような作業は自分で行う必要があります。
- 記事構成の設計
- マネタイズまでの導線
- 記事装飾、画像設定
- 内部・外部リンク設定など・・・
自分ではSEO対策に関する部分を行い、記事本文のみ外注化するといった形になります。

記事外注は以下のようなサービスで行うことができます。
3. 複数人でチームとしてブログ運営を行っている場合
複数人のチームでブログ運営を行っているのであれば、複数運営を行うべきです。
1ブログのみを運営するよりも複数ブログを運営した方がメリットが大きいです。
ブログを管理する人が複数人であれば、読者に役立つ高品質な記事の更新も頻繁に行う事が可能となります。

その為、収益化するには「複数人のチームでブログ運営」する方が効率としては高いです。
運営ブログを増やしても質の高い記事更新や管理を行えるなら問題なし!
結論、1つのブログ・複数のブログどちらの場合でも、質の高い記事更新やリライトなどを定期的に行えるのであれば問題ありません。
複数のブログを運営する方がメリットとしては大きくなりますが、
- 管理が非常に大変
- 各ブログごとの記事更新の頻度が落ちる
- どちらも収益化できずに挫折してしまう可能性がある
- 片方のブログが放置気味になる可能性がある
といったデメリットもあります。
その為、自分の力量に合わせて運営するブログ数も決めるべきです。

【実例あり】ブログの複数運営にかかる費用はどのくらい?
次にブログを複数運営した時にかかる費用について解説していきます。
ブログを複数運営する方法には以下3つの方法があります。
- 新規ドメイン
- サブドメイン
- サブディレクトリ
これらの方法によって費用も異なるので、詳細を確認しておきましょう。

- 新規ドメインを利用(私の場合)
- サブドメインを利用する場合
- サブディレクトリを利用する場合
- 【比較】新規ドメインでブログを複数運営する際の費用
新規ドメインを利用(私の場合)
1つ目は新規ドメインを利用する方法です。

理由として、Conoha Wingの「WINGパック」を利用すれば無料でドメインが2つ貰えるからです。
つまり、1つのブログ開設費用で2つのブログ運営を行うことが可能となります。

実際の費用に関してですが、Conoha Wingの利用であれば以下のようになります。
初期費用 | 契約費(年払い) | |
1ブログ開設時 | 無料 | 税込み10,932円 円(911円×1ヶ月) |
2ブログ(新規ドメイン取得) | 無料 | Wingパック利用なので無料 |
3ブログ(新規ドメイン取得) | 無料 | 年間1,408円(ドメイン登録費) |

3つ目のブログ開設時はドメイン登録料1,408円のみがかかります。
その為、3つのブログを1年間運営した際は、
契約費10,932円/年+3つ目のドメイン取得費1,408円なので、合計12,340円/年となります。
ちなみに、2つのブログを運営した際は契約費10,932円/年のみで運営可能です。
サブドメインを利用する場合
2つ目はサブドメインを利用する方法です。
サブドメインでブログ運営するとURLが以下のようになります。
1ブログ「example.com」のサブドメイン:「blog2.example.com」
サブドメインでブログ開設する場合は、「example」の部分は変更することができません。

その為、同じジャンルで横展開したい場合にサブドメインを利用します。
例えば美容関連全般のブログのサブドメインで化粧水のみに特化したブログを作る場合など
サブドメインは1つ目のブログを運営している場合、無料でブログ開設が可能となります。
また、サブドメインでブログ開設した場合は1つ目のドメインのSEO効果を受けることが可能です。
ただ、サブドメインを利用する際は以下のようなデメリットもあります。
- 1つ目のブログでペナルティーを受けると、サブドメインも影響を受ける可能性がある
- 1つ目のブログを消すと、サブドメインで開設したブログも消えてしまう

サブディレクトリを利用する場合
3つ目はサブディレクトリを利用する方法です。
サブディレクトリでブログ運営するとURLが以下のようになります。
1ブログ「example.com」のサブディレクトリ:「example.blog2.com」

サブディレクトリでブログを複数運営するのは以下のような場合となります。
テーマが似たブログを開設したい場合
サブディレクトリもサブドメイン同様、1つ目のブログを運営している場合は無料でブログ開設が可能です。
また、サブディレクトリでも1つ目のブログから良い影響も悪い影響も受けるといった特徴があります。
結局、どの方法でブログの複数運営を行うべき?
どの方法でブログの複数運営を行うべきかは開設するブログテーマによって決めるべきです。
完全に新規でブログ開設を行いたい場合
⇒新規ドメイン利用
1つ目のブログと同様ジャンルで横展開したブログを開設したい場合
⇒サブドメイン利用
1つ目のブログと関連テーマで別ブログを開設したい場合
⇒サブディレクトリ利用
ただ、個人ブログのドメインパワーは企業サイトよりも弱い場合が多い為、新規ドメイン以外の方法ではデメリットの方が大きくなる可能性があります。

【比較】新規ドメインでブログを複数運営する際の費用
実際に2ブログ運営するときにかかる費用をレンタルサーバーごとに比較しています。
今回は「ConoHa Wing」「エックスサーバー」を例に比較しています。
初期費用 | 契約費 | ドメイン登録費(2ブログ目) | |
ConoHa Wing(「Wingパック」年払い) | 無料 | 税込み10,932円(911円×1ヶ月) | 無料 |
エックスサーバー(「スタンダードプラン」) | 無料 | 税込み13,200円(1,100円×1ヶ月) | 年間1,500円程度(.comの場合) |
2ブログ開設に必要な費用
- ConoHa Wing:年間10,932円
- エックスサーバー:年間14,700円(ドメイン費1,500円とした場合)
各社のキャンペーン期間にもよりますが、エックスサーバーの方が少し料金が高くなってしまいます。
2ブログ運営の検討しているのであれば、Conoha Wingの方がドメイン料金が無料なので圧倒的におすすめです!

ブログの複数運営を無料で行う方法!
ブログの複数運営は方法次第で無料で行うことができます。
方法は、ASPのセルフバックを利用すること。
ASPのセルフバックを利用してブログに必要な費用を稼げば、実質無料でブログの複数運営が可能となります。

セルフバックの利用方法は以下の通り。
- 複数ASPへ登録
- セルフバック専用ページへアクセス
- セルフバックを行う
大きく稼げるセルフバックのおすすめASPは以下の通りです。
無料利用できるASP

例えば、A8.netの場合は以下の赤枠部分よりセルフバックページへ移動できます。

「ブログの複数運営」でよくある質問集
最後にブログの複数運営でよくある質問集を紹介していきます。
ブログの複数運営を視野に入れている方はぜひご参考下さい。
- ブログを複数運営するなら雑記と特化どっちがいい?
- ブログごとにテーマは分けるべき?
- 一般的の平均は何個くらいブログを持っている?
- 2つ目のブログを立ち上げるべきかの判断ポイントは?
ブログは何個くらい持ってるのが最適?
結論、ブログは自分の管理が可能な範囲で持つことが可能です。
ただ、一般的な個人の場合は多くて3つ程度と考えています。
本記事でも紹介していますが、ブログの複数運営には以下のようなデメリットがあります。
- 管理が非常に大変
- 各ブログごとの記事更新の頻度が落ちる
- どちらも収益化できずに挫折してしまう可能性がある
- 片方のブログが放置気味になる可能性がある

複数運営する場合、ブログテーマごとに分けるべき?
結論、異なるテーマをブログ内で取り扱いたい場合はテーマごとにブログで分けるべきです。
異なるテーマを同じブログ内で取り扱うと、
- ブログ全体の統一性が無くなる
- 読者のターゲット層が絞りにくい
- キーワードが分散して集客しにくくなる
- コンテンツの質を維持しにくくなる
- 専門性が活かしづらい
このようなデメリットが生まれます。
特に最近は専門知識、権威性、および信頼性(E-A-T)が重要視されています。
3.2 専門知識、権威性、および信頼性(E-A-T)
有益な目的を持つ他のすべてのページでは、専門知識、権威性、信頼性(E-A-T)の量が非常に重要です。
その為、複数運営を行う場合でもテーマを絞った特化ブログにすべきです。
2つ目のブログを立ち上げるべきかの判断ポイントは?
ブログ運営をしていて成果に繋がらない時、新しくブログ開設を行うか迷いますよね。
新しくブログを開設すべきかの判断ポイントは以下の通りです。
①最初のブログを半年以上運営しているか?
②2つ目に開設するブログで稼げる確率はあるか?
③自分に合っているジャンルであるか?
① 最初のブログを半年以上運営しているか?
最初のブログを半年以上運営して稼げる見込みが全くないのであれば新しくブログを開設すべきです。
稼げるか稼げないかの見込みは以下のようなポイントで確認できます。
- 記事を書いても検索順位が一向に上がらない
- 激戦ジャンルやYMYLで真っ向から勝負している

このような場合はジャンル選定を間違っている可能性があります。
おすすめのジャンル選定方法は「ブログジャンルが決まらない時の対策」で解説しています。
② 2つ目に開設するブログで稼げる確率はあるか?
要は、稼げる見込みのあるジャンルを選定しているかという事です。
企業サイトが乱立している激戦ジャンルやYMYLジャンルを選ぶと稼げる確率は低くなるので、選ぶべきではありません。

「今から稼ぐ超需要ポイント6つ」ではブログで稼ぐ上での重要ポイントを紹介しています。
③ 自分に合っているジャンルであるか?
ブログ運営を挫折せず、継続する為には「自分が楽しいと感じる事」が重要です。
その為には自分の興味や関心の高いジャンルでブログ運営を行う必要があります。
ブログで稼ぐ為には興味のあるジャンルかつ、稼げるアフィリエイト広告が存在するジャンルを選びましょう。
楽しければ、例え稼げなくても継続することができます。

その為、自分に合うジャンル選定を行ってから2つ目のブログを開設すべきです。
ブログの複数運営はメリットも多いが、まずは1ブログに注力すべき!
今回はブログの複数運営のメリットやデメリットを解説しました。
もう一度、ブログを複数運営するメリットやデメリットをおさらいしておきましょう。
ブログを複数運営するメリット
- 収入を大きく増やすことが可能
- リスクを分散させることが可能
- 一方のブログで得たスキルやノウハウを新しいブログへ活かせる
- ブログ同士をリンクすることでSEO効果を高められる
- 知識や視野の幅が広がる
ブログを複数運営するデメリット
- 管理が非常に大変
- 各ブログごとの記事更新の頻度が落ちる
- どちらも収益化できずに挫折してしまう可能性がある
- 片方のブログが放置気味になる可能性がある

その為、ブログの複数運営を行う際はデメリットをしっかり意識すべきです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!