副業

【経験談】公務員を辞めるタイミングはいつ?事前にすべきことも合わせて解説!

現役公務員
・公務員を辞めたいけど、いつ辞めるべきか分からない。

・辞める時に最適なタイミングはある?

・公務員を辞める前にすべきことを知りたい。

 

このような悩みを解決する記事です。

 

[sc name="profile"][/sc]

 

この記事を書いている私は約1年前に公務員を辞めています。

 

私が公務員を辞めるときは何も考えていなかった為、8月という微妙なタイミングで辞めてしまいました。

 

どうしても公務員としての仕事を続けることが出来ず、精神的に行き詰まっていた為、辞めるタイミングなどはあまり考えていませんでした。
こう

 

公務員を辞めて約1年たった今では、公務員時代に培っていたプログラミングスキルを活かし、現在はWEB系のお仕事をしています。

 

今回の記事では元公務員の私が公務員を辞めるのに最適なタイミングについて解説していきます。

 

また、記事後半では「公務員を辞めてしまう前にやっておくといいこと」についても合わせて解説しています。

 

「すぐに公務員を辞めようとは考えていないけど、いずれ辞めて別の仕事をしたい」という方は、「公務員を辞めてしまう前にやっておくといいこと2選!」を先に確認してみましょう。
こう

 

5分程度で読める記事となっているのでぜひ参考になれば幸いです。

 

公務員を辞める際に最適なタイミングはある?

 

それでは公務員を辞める際に最適なタイミングについて解説していきます。

 

公務員が会社を辞める際は以下のようなタイミングであれば損をせずに辞めることが出来ます。

 

辞めるタイミングを間違えて貰えるはずのお金が貰えなかったら、後悔しますよね…
こう

 

公務員を辞める覚悟を決めている方は参考にしてみて下さい。

 

公務員を辞める適切なタイミング

①年度末は辞める方が最も多い

②ボーナスを貰って辞めるのであれば6月or12月

③何かを我慢するくらいなら好きなタイミングで辞めるべき

 

①年度末は辞める方が最も多い

 

公務員を辞める方が一番多いのは年度末です。

 

理由としては以下のような点が挙げられます。

  • 年度末は退職金が増える
  • 配属変更などのタイミングである為、周りへの迷惑を抑えることが出来る

 

退職金は勤続年数が多ければ多いほど高額となります。

 

その為、年度末は勤続年数が加算されるタイミングとなる為、退職金も多く貰うことが出来ます。

 

また、年度末は配属変更や新しい業務への変更など、会社の内部事情が大きく変わるタイミングでもあります。

 

その為、年度末に退職することで上司や同僚へ迷惑をかけずに辞めることが可能です。

 

年度の途中で退職をしてしまうと、業務の振り分けなどの業務調整により上司や同僚の仕事量を増やしてしまうことになります。
こう

 

公務員を辞めることを考えているのであれば、上記のようなタイミングを頭に入れておくと損することなく、スムーズに辞めることが出来ますよ。

 

②ボーナスを貰って辞めるのであれば6月or12月

 

年度末以外に辞めるタイミングとして多いのが、6月と12月です。

 

理由としてはボーナスが支給される月である為です。

 

6月or12月のどちらかのタイミングで辞めることで「退職金+ボーナス」を貰うことが出来ます。

 

貰えるものは貰って退職したほうがお得ですよね。
こう

 

「損せずに公務員を辞めたい」と考える方は参考にしてみましょう。

 

③何かを我慢するくらいなら好きなタイミングで辞めるべき

 

辞めるタイミングを調整できるようであれば、①②で紹介したようなタイミングが最適だと思います。

 

しかし、中には公務員の仕事が自分に合わなかったり、人間関係で精神的な苦痛を感じている方もいるかもしれません。

 

そのような場合には「自分の好きなタイミングで辞める」べきです。

 

私も職場の人間関係が苦痛で精神的に追い込まれていたので、思い立ったタイミングで公務員を辞めました。
こう

 

仕事なので多少の我慢は大切です。

 

しかし、我慢しきれないようなストレスを抱え込んで身体を壊してしまっては元も子もありません。

 

過度のストレスを長期間感じ続けることでうつ病などの精神疾患になってしまう可能性もあります。

 

実際に私の公務員である友人は職場での人間関係がストレスとなって「うつ病」になる一歩手前の状態まで追い込まれていました。
こう

 

どうしても精神的に苦痛に感じており、公務員を辞めたい場合はすぐにでも上司に相談すべきです。

 

「公務員を辞める」という意思は○○日前に伝えるべき!

 

公務員を辞めようと思ってもすぐに辞めることはできません。

 

「辞めたい」と考える方の中には様々な事情があるかともいますが、最低でも約30日前には自分の意思を伝えるようにしましょう。

 

ただし、これは会社の状況や時期によって異なります。

 

私の場合は退職の意思を伝えて約20日程度で辞めることが出来ました。
こう

 

退職の意思があるのであれば早め早めに上司に相談するようにしていきましょう。

 

公務員を辞める流れについて

 

退職の意思を伝えた後にすべきことは何があるのでしょうか?

 

公務員を辞める時には基本的に以下のような流れとなります。

 

公務員を辞める流れ

自分がやっていた業務の引継ぎ

上司などお世話になった方々への挨拶周り

退職願などの書類作り

 

公務員を辞める際には上記のようなことを辞める前に行う必要があります。

 

印象悪く辞めるよりも印象良く辞めていった方がお互い気持ちがいいと思うので、頭に入れておきましょう。

 

私の場合は上記を全て終えるまでに約15日程度かかりました。
こう

 

公務員を辞めてしまう前にやっておくと良いこと2選!

 

当たり前のことですが、公務員を一度やめてしまうと元に戻ることはできません。

 

勢いだけで辞めてしまうと公務員として働いていた時よりも立場が悪くなり、後悔する可能性も大いにあります。

 

そうならない為に公務員を辞める前の準備はしっかりしておきましょう。

 

それでは、公務員を辞める前にやっておいた方がいい事について解説していきます。

 

公務員を辞める前にやっておいた方がいい事2選

転職準備

(可能であれば)将来役立つスキルを身に付けておく

 

転職準備

 

公務員を辞める際、後悔しないように次の転職先の準備をしておきましょう。

 

転職先の準備をせず、勢いで公務員を辞めてしまうと最悪の場合、収入がない状態となってしまいます。

 

私の場合、身に付けたプログラミングスキルを活かしてWEB系の仕事をしようと最初から考えていたので、転職準備は行っていません。
こう

 

今から転職の準備を行っていく場合は今後の人生設計についてしっかり考えるようにしましょう。

 

そうでないと、「公務員を辞めた理由と同じような理由で次の会社も辞めてしまった」ということになることもあります。

 

転職先で困っていることがあれば以下のようなサイトで相談するのがおすすめです。

 

公務員を辞める際は十分に今後の人生設計を考えてから行動するようにしましょう。

 

(可能であれば)将来役立つスキルを身に付けておく

 

公務員の内に将来役立つスキルを身に付けておくと、仕事を安心して辞めることが出来ます。

 

将来役立つスキルというと漠然としていますが、私のおすすめは会社に雇用されずに仕事を受けることが出来るようなスキルです。

 

公務員は比較的プライベートの時間は確保されています。

 

その為、プライベート時間をを有効活用し、将来役立つスキルを身に付けるようにしましょう。

 

以下の記事では身に付けておくと将来に役立つ収入アップ可能なスキルが紹介されています。

 

ちなみに私は公務員として働きながら、「プログラミングスキル」を身に付けました。

現在ではこのスキルを活かしてWEB系の仕事をしています。

こう

 

私は公務員として働きながら【TechAcademy】というオンラインプログラミングスクールを利用し、「プログラミングスキル」を身に付けました。

 

このようなスキルを身に付けておくことで副業にも役立てることが出来ます。

 

公務員におすすめの副業情報をまとめているので、ご参考下さい。

【公務員のおすすめ副業7選】バレずに行う方法を徹底解説!

続きを見る

 

「公務員をいずれ辞めることも考えている」という方が参考になれば嬉しく思います。

 

公務員を辞める最適なタイミングはあるが、我慢する必要はない!

 

今回の記事では公務員を辞める最適なタイミングはあるのか?ということについて解説しました。

 

まとめると公務員を損なく、スムーズに辞めるには以下の時期が最適です。

  • 年度末
  • 6月or12月のボーナス月

 

ただ、人間関係など様々な悩みがあると思うので、何かを我慢するくらいであればすぐに上司に相談して辞めるべきです。

 

精神的に追い詰められてから体を壊してしまっては意味がありませんので、早め早めに相談するようにしましょう。

 

以下の記事では元公務員の私が「将来役立つ身に付けておくべきスキル」などを解説しています。

【経験談】公務員を辞めるタイミングはいつ?事前にすべきことも合わせて解説!

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-副業