本当に貯金がない人がすべき事を紹介!

- 本当に貯金がなくて家計がやばい…
- 本当に貯金が無い時は何をすればいい?
- 貯金を増やす為のポイントを知りたい。
このような悩みを解決します。
- 貯金がない家庭の割合はどのくらい?
- 貯金がない時にしてはいけない事4つ
- 生活ギリギリの人がすべき事5つ
- 【本当に貯金がない方必見】節約効果を最大限に引き出す3つの超重要ポイント

私自身、入ってきたお金は殆ど使ってしまう性格だった為、20代前半の頃は貯金が無い生活でした。
貯金できない頃の私は以下のような人間でした…
- 貯金総額20万円
- 貯金する習慣が無い為、給料を殆ど趣味に費やす
- 貯金が無い為、クレジット決済ができない事あり

ただ、現在は稼ぐ力と貯金力の鍛え方を1から学び、実際に取り組むことで貯金2,000万円を達成しています。
本記事ではそのような私が、本当に貯金が無い時にすべき事や絶対にすべきでない事を解説します。

本記事を読むと、貯金する習慣が身に付くだけでなく、効率的に貯金を増やす為には何をすべきかを知ることができます。
約5分で読める内容となっていますので、最後までぜひご覧ください(o_ _)o
タップでジャンプ
貯金のない家庭は意外と多い!
貯金のない家庭は意外と多いです。
以下、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和3年以降)」によれば貯金がない人(金融資産非保有者)は約3割程度となっています。
金融資産 非保有 | 100万円未満 | 100〜 200万円未満 | 200〜 300万円未満 | 300〜 400万円未満 | 400〜 500万円未満 | 500〜 700万円未満 | 700〜 | 無回答 | 平均値 | 中央値 | |
1,000万円未満 | |||||||||||
全国(7,500世帯) | 25.80% | 10.00% | 6.60% | 4.40% | 4.30% | 2.90% | 6.50% | 5.70% | 3.10% | 1,395万円 | 300万円 |
20代 | 38.50% | 23.50% | 11.70% | 5.10% | 5.00% | 2.40% | 4.00% | 2.90% | 4.00% | 187万円 | 20万円 |
30代 | 27.30% | 13.70% | 9.00% | 6.60% | 5.90% | 3.80% | 8.10% | 6.80% | 3.60% | 702万円 | 155万円 |
40代 | 27.60% | 10.40% | 7.40% | 5.80% | 4.20% | 3.60% | 8.10% | 6.30% | 3.60% | 891万円 | 200万円 |
50代 | 26.30% | 8.60% | 6.60% | 4.00% | 4.30% | 3.30% | 6.40% | 6.50% | 3.00% | 1,305万円 | 350万円 |
60代 | 21.80% | 7.00% | 4.60% | 3.10% | 3.20% | 2.40% | 5.80% | 5.40% | 2.70% | 2,265万円 | 700万円 |
70代 | 20.50% | 4.70% | 3.70% | 2.90% | 3.90% | 2.00% | 5.70% | 5.50% | 2.30% | 2,069万円 | 990万円 |

ちなみに、貯金100万円未満の家庭は全体の約1割程度となっています。
全7,500世帯中の750世帯が貯金100万円以下という事ですね。
貯金のない家庭が増えている3つの理由
貯金のない家庭が増えている理由として以下のことが考えられます。
- リボ払いやローン等の「後払い」を過剰に利用している
- 収支の割合を把握できていない
- 税率や物価の上昇

ただ、現代でも本記事の内容を意識しておけば、無駄な出費を抑えて貯金を増やすことが可能です。
本当に貯金がない時、絶対にしてはいけない事4つ
ここからは貯金がない時に絶対にすべきでない事を紹介していきます。
以下で紹介することを辞めると貯金が貯まりやすくなります。
- 衝動買いやついで買いをする
- 家計簿などで収支管理をしない
- 月に利用するお金の限度額を決めない
- (絶対NG)カードローンの利用
1. 衝動買いやついで買いをする
衝動買いやついで買いが積み重なると、皆さんが思っている以上に大きな出費になります。
その為、衝動買いやついで買いを無くすとその分を貯金に回すことができます。
一番のお勧めは「1週間分の食材をなるべくまとめ買いしておくこと」

実際、私も週に2,3回の買い物を月曜日のみの1回に減らすことで月に5,000~1万円程度の節約に繋がっていますよ。
1ヶ月に1万円節約できれば、1年だと12万円の節約になるので、見過ごせない金額ですよね。
「たかが衝動買い」ですが、実践すると確実に貯金が増えていくのでぜひ試してみましょう。
2. 家計簿などで収支管理をしない
収支管理をしないと、どのくらいお金を使っているかが分からなくなります。
その為、明細を確認した時に「思ったよりも使っていた」という事になってしまいます。
収支管理を見える形で行うと「1ヶ月にどのくらいのお金を使っても良いか」が明確化します。

実際に私も「リンククロス」という家計簿アプリを利用していますが、利用しているクレジットの収支も自動収集してくれるので重宝しています!
他にもレシートを撮影するだけで収入に反映してくれる機能もあります。
リンククロス:毎日の家計簿を簡単楽々!
3. 月に利用するお金の限度額を決めない
お金の限度額を予め決めておかなければ、どのくらいのお金が使えるのかが分からなくなります。
その為、収支管理をして事前に利用できるお金の限度額を決めるようにしましょう。
ちなみに、基本生活費(固定費)は手取りの約6割程度とされています(Moneytree)。
私の場合、本業収入は手取り35万円程度(夫婦合算)なので、約21万円となります。

このように収支管理すると、「どのくらいまでなら使えるか」が明確化するのでお勧めです。
4. (絶対NG)カードローンの利用
貯金がない時、カードローンでお金を借りる方が居ますが、絶対にお勧めしません。
なぜなら、借りたお金を返す返済能力がない場合が殆どだからです。
「今年は本当に貯金がない状態だけど、来年になれば月収数十万円になる」といった状態であれば話は別です。

本当に貯金がない人がカードローンを利用すると、借金地獄に陥って自己破産する可能性もあります。
本当に貯金がない!生活ギリギリの人がすべき事5つ
ここからは本当に貯金がない人がすべき事を紹介していきます。
ギリギリの生活を送っている人はぜひ参考にしましょう。

- 不用品を売ってお金を稼ぐ
- 単発バイトで稼ぐ
- クラウドソーシングで稼ぐ
- ほんの少しでも先取り貯金(貯金口座を作る)
- 収支を管理し、貯金を計画的に行う
1. 不用品を売ってお金を稼ぐ
「生活費すら払えない可能性がある」という時は自宅の不用品を販売してお金を稼ぎましょう。
販売先は実店舗よりもメルカリなどのフリマサービスの方が高値になる場合が多いのでお勧めです。
以下の商品が高値で売れやすいです。
- 家電
- 美顔器
- コスメ
- アクセサリー
- 本
- 高級な子供服
- コレクターズアイテム(フィギュア等)…
参考元:サンキュ!

ちなみに、以下のポイントを意識するとフリマサイトで売れやすくなります。
- フリマサイト以外で買うより低価格
- 綺麗に撮影された商品写真を登録している
- 型番など商品に関する情報が記載されている

お勧めのフリマサイトは以下の通りです。

2. 単発バイトで稼ぐ
本当に貯金がない人で仕事をしていない場合はまず仕事を探すべきです。
ただ、仕事をしているけど貯金がない場合は空いた時間にできる単発バイトがお勧めです。
単発バイトには以下のようなメリット・デメリットがあります。
単発バイトのメリット
- 初心者でも気軽に始められる
- 空いた時間を有効活用して稼げる
- 色んな仕事を短期間で経験できる
単発バイトのデメリット
- 毎回応募する必要があるので面倒
- 応募した時に必ずバイトがあるとは限らない
参考元:ジェイウォーム

単発バイトは以下のようなアプリで応募できます。
- プチジョブ:空いた時間を有効利用したい方必見!
- コーメディカルクラブ:治験バイトで高額収入!
ただ、中には怪しい副業やバイトのあるので注意しましょう。
-
【怪しい副業やってみた】リアルな体験談や有効な対策も紹介!
続きを見る
3. クラウドソーシングで稼ぐ
本当に貯金がない人は空き時間に単発バイトやクラウドソーシングの利用しましょう。
単発バイトは現地までの移動時間がかかってしまう為、より手軽にお金を稼ぎたいならクラウドソーシングがお勧め!
クラウドソーシングで空き時間に取り組める案件は以下のようなものがあります。
- データ入力
- ライティング
- アンケート回答
- 商品へのレビュー・感想記入
- ネーミングなど…

無料で利用できるおすすめのクラウドソーシングは以下の通りです。

ただ、将来的な大きな収入を目指す場合、「ストック型収入が得られるビジネス」を行うべきです。
「ストック収入が得られる副業6選」では私のお勧めを詳しく解説しています。
また、私はストック収入型副業の中でも「ブログ運営」をお勧めしています。
-
【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!
続きを見る
4. ほんの少しでも先取り貯金(貯金口座を作る)
貯金を増やすには毎月一定額のお金を貯金する必要があります。
その為、給料の数%でもいいので「先取り貯金」するのがおすすめです。
先取り貯金とは?
先取り貯金とは、 毎月の収入から一定額を先に貯蓄へ回す貯金方法のこと。
引用元:ナビナビ保険
先取り貯金すると、「残りは生活費や娯楽費に充てることができるお金」として考えられるので、収支管理しやすくなります。
先取り貯金する上で大切なのは、貯金用の口座を別で作っておくこと。

私も社会人になってから貯金口座を作りましたが、貯金額も把握しやすく貯金アップにも繋がるので一石二鳥です。
今でも「口座を分ける場合と分けない場合では、貯金額は大きく違っていた」と感じています。
5. 資産運用に抵抗がなければ「積立投資」もすべき!
もし資産運用に抵抗がなければ絶対に積立NISAなどの「積立投資」を利用すべきです。
なぜなら、私自身が「社会人になってすぐ積立投資を始めておけばよかった」と後悔しているから。
私自身は社会人になって約2年間はずっと先取り貯金をしてきたのですが、積立投資を勉強して「もっと早く始めておけば良かった」と後悔しています。

積立投資のメリット・デメリットは以下の通りです。
積立投資のメリット
- 少額で始められる
- 将来的な貯金を増やせる可能性が高い
積立投資のデメリット
- 少なからず損をするリスクがある
- 短期的には損をするリスクが高い
先取り貯金と積立投資にはそれぞれ向き不向きがあるので、自分に合った貯金方法を選びましょう。
ワンポイントアドバイス
先取り貯金におすすめの人
- 資産運用や投資に抵抗がある
- 損をするリスクを少しでも負いたくない
- 直近でまとまったお金が必要でない
積立投資におすすめの人
- 資産運用や投資に興味がある
- 将来的な資金を増やす事を目的としている
- 短期的な損を許容できる

以下の記事では「貯金効率を最大化させる積立投資」について解説しています。
-
定額貯金ではなく積立投資が貯金効率を最大化させるカギ!
続きを見る
もし「自分におすすめの資産運用方法が分からない!」という方は資産運用のプロに相談するのがおすすめ!
私は最近、「マネきゃん」という資産運用の無料相談サービスを利用しました。
特に金融商品の販売などされることなく、純粋に自分に合った資産運用方法の紹介やアドバイスをして頂けたので、本当に受けてよかったと感じました!

資産運用の他にも、以下のようなことも相談可能です。
- 節約術
- 節税方法
- 最適な保険
- 不動産投資
- 投資信託の選び方など…
実際に「マネきゃん」の詳細や感想などは以下の記事で詳しく紹介しています。
-
【マネきゃんは怪しい?】受講した私が評判や口コミを徹底解説!
続きを見る
【本当に貯金がない方必見】節約効果を最大限に引き出す3つの超重要ポイント!
本当に貯金がない方は節約もできていない方が多いです。
ここでは無駄に支払っているお金を削減することでその分のお金を貯金に回すことができます。

以下の節約方法を全て実践すると、年間約27万円のお金を貯金や資産運用に回すことが可能となります。
- スマホの通信費(年間約8万円の節約)
- 扶養控除の適用(年間約14万円の節約)
- ふるさと納税(年間約5万円の節約)
1. スマホの通信費(年間約8万円の節約)
大幅な節約をしたい時、まず考えられるのがスマホの通信費です。
最近、スマホの通信費は通信速度などの使い心地を殆ど落とすことなく、大幅に下げることが可能となっています。
以下のような大手キャリアから出ているプランがおすすめです。
- ahamo(docomo)
- povo(au)
- LINEMO(SoftBank)
これらのプランへ変更すると、以下のようなメリットがあります。
- 通信費を月3000円以下に抑えられる
- 月20GB使い放題

例えば、月1万円程度の通信費がかかっていれば、以下となります。
節約できるお金
年間120,000万円⇒年間84,000円の節約に!

注意ポイント
私は以前「楽天モバイル」を利用していました。
料金は多少上記3つよりは安いですが、通信速度が遅くストレスを感じた為、解約しました。
通信速度にこだわりのある人は格安SIMはお勧めしません。
2. ふるさと納税(年間約5万円の節約)
ふるさと納税は実質2,000円の負担で応援したい自治体に寄付できる制度です。
寄付することで殆どの自治体から返礼品を受け取ることが可能となります。
例えば12万円のふるさと納税をした場合は以下となります。
節約できるお金
約4万円の返礼品+18,000円のポイント還元(15%還元の場合)=56,000円の節約に!

実際に貰える返礼品には以下のようなものがあります。

出典元:ふるさとチョイス

ちなみに、ふるさと納税で節約するポイントは以下の通りです。
①返礼品は生活必需品にすべき
②ポイントキャンペーンを上手く活用
③控除上限金額に抑える
①返礼品は生活必需品にすべき
ふるさと納税は生活必需品や購入予定のものにすべきです。
興味本位で返礼品を決めると、結局使わずに場所だけ取ってしまうという事にもなる可能性があります。

ちなみに、以下のような生活必需品がおすすめです。
- トイレットペーパー
- ティッシュ
- タオルなど…
実際、私はふるさと納税でトイレットペーパーやティッシュを大量に注文したので、ここ数か月は全く購入していません。
②ポイントキャンペーンを上手く活用
ふるさと納税のサイトでは定期的にポイントキャンペーンを開催しています。
ポイントキャンペーンでは以下を獲得できます。
- Amazonギフト券
- 楽天ポイント
- PayPayポイントなど…
基本的にはふるさと納税サイトで貯めたポイントを上記と交換する流れとなります。
サイトごとの主なキャンペーンと内容は以下となります。
ふるさと納税サイト | キャンペーン内容(貰えるもの) | 還元率 |
ふるさとプレミアム | Amazonギフト券 | 7%~13% |
ふるなび | ふるなびコイン | 8%~12% |
ふるさと本舗 | Amazonギフト券 | 7% |
楽天ふるさと納税 | 楽天ポイント | 1%以上(SPUで最大14%、楽天スーパーセールでは23%還元。さらに5と0のつく日・スポーツチーム勝利などでも上乗せ) |
Yahoo!ショッピングのさとふる・ふるなび | PayPayポイント | 最大22.5% |
さとふる | PayPayポイント | 3と8のつく日は6% |
ふるさとチョイス | Amazonギフト券 | 通常1% |
au PAY ふるさと納税 | Pontaポイント | 通常1%,au PAY ポイントアップ店利用で1.5~2.0%以上 |
セゾンのふるさと納税 | 永久不滅ポイント | 通常0.5%,セゾンカード利用で最大10% |

③控除上限金額に抑える
ふるさと納税で節税できる金額は控除額(所得税+住民税)に抑える必要があります。

出典元:総務省(ふるさと納税)

節税金額の上限は以下の計算で出すことが可能です。
所得税からの控除 :
(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
住民税からの控除(基本分):
(ふるさと納税額-2,000円)×10%
住民税からの控除には「基本分」と「特例分」があるので、詳細は「ふるさと納税ポータルサイト」を確認すべきです。
3. 扶養控除の適用(年間約14万円の節約)
扶養控除の対象を増やす事で大きく節税できます。
扶養控除の対象を増やす方法は以下の通りです。
- 年金で暮らしている両親を扶養にする
- 年金で暮らす可能性の高い両親を扶養にする

扶養控除の金額は以下のようになります。

出典元:国税庁
以下に該当する方は控除扶養対象者となります。
- 納税者の扶養親族であること
生計を一にする人(原則として同居していることが条件)
単身赴任や地方の大学に通っている子供に仕送りをしている場合は扶養親族に含まれる- 年間の合計所得金額が48万円以下の人(令和元年以前は38万円以下)
- 青色事業専従者、または事業専従でない人
(青色事業専従者、事業専従者とは個人事業主の事業を手伝っている家族のことをいう)- 他の人の扶養親族、控除対象配偶者になっていない人
他の人の扶養や配偶者である場合には扶養控除の対象親族にはならない、つまり二重に扶養控除の対象にはなれない引用元:国税庁
扶養控除の対象になる範囲は基本的に配偶者と3親等内の親族になります。

例えば、「現在別居中で年金暮らししている70歳の母親」を扶養控除の対象に入れた場合、
節約できるお金
例えば本人が30歳で年収700万円(独身)なら…
所得税 約35万円⇒約25万円(-約10万円)に!
住民税 約39万円⇒約35万円(-約4万円)に!
母親を控除対象にするだけで、なんと年間約14万円も節約することができます。

「本当に貯金がない」に関するよくある質問集
最後に「本当に貯金がない」に関するよくある質問を紹介していきます。
- 貯金ができない人に共通する特徴は?
- 40代で貯金がない人の割合は?
貯金ができない人に共通する特徴は?
貯金ができない人に共通する最大の特徴は「自分の収支管理ができていない」という点です。
収支管理ができないと「どのくらい使えば収入が支出をオーバーするか」を自分で把握することはできません。
その為、「気付かないうちに貯金残高が大きく減っていた」という事になりかねません。

上記以外にも以下のような特徴の方は貯金ができない可能性が高いです。
- 見栄を張って奢りたがる人
- コンビニをよく利用する人
- 自分へのご褒美が異常に多い
もし、現在これらの項目に当てはまるのであれば、今日からなるべく避けるようにしましょう。
40代で貯金がない人の割合は?
40代で貯金がない人の割合を「金融広報中央委員会の統計」を元に紹介していきます。
40代全体の貯金額の平均値は891万円で中央値は200万円となっています。
平均値
全世帯の貯金額の合計を世帯数で割った数値です。貯金が多い世帯の影響を受けやすいため、実態より高めになります。
中央値
全ての貯金額を並べて中央にある貯金額を取ったものです。金額の偏りの影響を受けにくく、より実態に近い数値になります。
引用元:スタンバイPlus

次に「40代独身」と「40代夫婦」別の貯金額を紹介していきます。
平均貯金額 | 中央値 | 貯金1000万円以上の世帯 | 貯金100万円以下の世帯 | |
40代独身世帯 | 1,062万円 | 100万円 | 35.30% | 20.60% |
40代夫婦世帯(夫婦のみ) | 1,926万円 | 540万円 | 50.40% | 9.40% |
40代夫婦世帯(子供あり) | 1,270万円 | 460万円 | 40.10% | 10.50% |
つまり、40代で貯金がない(貯金100万円以下)の人の割合は、以下となります。
- 独身:約2割
- 夫婦世帯:約1割

生活できる最低限の貯金がある場合は少しずつ「稼ぐ力」を鍛えるべき!
今回は本当に貯金がない時の対策について紹介しました。
少し長くなったので最後におさらいをします。
貯金がない時にしてはいけない事4つ
- 衝動買いやついで買いをする
- 家計簿などで収支管理をしない
- 月に利用するお金の限度額を決めない
- (絶対NG)カードローンの利用
生活ギリギリの人がすべき事5つ
- 不用品を売ってお金を稼ぐ
- 単発バイトで稼ぐ
- クラウドソーシングで稼ぐ
- ほんの少しでも先取り貯金(貯金口座を作る)
- 収支を管理し、貯金を計画的に行う
本当に貯金がない人はこのようなポイントを意識して、貯金力と稼ぐ力を鍛えるべきです。
稼ぐ力を鍛える方法は低リスクでハイリターンが期待できる「ブログ運営」や「積立投資」がお勧め!
ブログの始め方:【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!
積立投資の始め方:定額貯金ではなく積立投資が貯金効率を最大化させるカギ!
ただ、本当に貯金がない人はまず、節約することを重要視すべきです。
節約効果を最大限に引き出すには以下の3項目が超重要です。
- スマホの通信費(年間約8万円の節約)
- 扶養控除の適用(年間約14万円の節約)
- ふるさと納税(年間約5万円の節約)

マネきゃんでは上記のような自分に合った節約方法や資産運用など、お金を増やす有益なアドバイスをしてもらえますよ!
本記事を読んでも「結局何から始めればいいか分からない!」という方は一度、相談されてみてはいかがでしょうか?