資産運用

定額貯金ではなく積立投資が貯金効率を最大化させるカギ!

・貯金を効率的に増やしたいけどまず何をすべき?

・積立投資ってどんなメリットがある?

・どんな種類の積立投資をすべき?

本記事はこのような悩みを解決できる記事となっています。

 

貯金がなかなか貯まらず、将来に不安を感じていませんか?

 

貯金を増やす為には毎月の貯金額も大切ですが、それ以上に銀行口座に貯金する感覚で積立投資することがポイントとなります。

私は22歳頃から積立NISAとFX自動売買に毎月3万円ずつ積立投資を行っており、現在ではトータル200万円程度の収益を出しています。

 

私も社会人1年目の頃は「投資」と聞くと、「怪しい。大損するのでは?」といったイメージがありました。

 

しかし、お金ついて色々学んでいく中で「貯金を効率的に増やす為に投資は大切」という事を知りました。

今では「社会人1年目の時からずっと銀行貯金していたお金を積立投資に回していたら、どのくらい貯金が増えていたのだろう」と後悔...
こう

 

本記事では投資を始める第一歩が出ない方が、無理なく安全に投資を行えるような投資の始め方について解説していきます。

 

この記事を最後まで読むことで効率的に貯金を増やす為にはどのような事をすればいいかを知る事が出来ます。

 

貯金を効率的に増やす為には定額貯金ではなく、積立投資すべき!

 

冒頭でも少し紹介していますが、貯金を効率的に増やす為には「定額貯金」ではなく、「積立投資」がカギとなります。

・定額貯金:何年経っても貯金したお金が増えることはない

・積立投資:年単位で行うことで少しずつお金が増えていく

 

例えば毎月3万円貯金したとすると、定額貯金であれば5年後の貯金額は180万円です。

 

一方で、積立投資は株価の変動によって金額が増減します。

 

その為、積立投資だと毎月3万円を5年間積立投資すると、株価は数年単位で少しずつ成長していく為、高確率で貯金額が増えている可能性が大きくなります。

 

このように貯金用の銀行口座に何年も貯金し続けるのであれば、そのお金を積立投資に回す方が貯金が増える可能性が高くなるのです!

 

そもそも積立投資って何?

 

積立投資を簡単に説明すると「自分で選んだ株に毎月定額で投資を行っていくこと」です。

 

積立投資を長期間継続していくことで、投資株の成長(株価の上昇)に応じてお金を増やしていくことが可能となります。

 

長期目線での少額投資であることから、損をするリスクは非常に少なく、初心者が一番初めやすい投資方法となります。

 

一般的な株式投資と何が違うの?

 

一般的な株式投資と異なるのは以下のようなポイントとなります。

一般的な株式投資との違い

  • 自動的に毎月投資が出来るので、買うポイントを悩む必要がない
  • 自動的に毎月投資が出来るので、買い付けの手間がかからない
  • 少額での積立なので、初心者でも始めやすく、リスクが少ない

 

このようにリスクが少なく、専門的な知識があまり必要ないので、初心者でも非常に始めやすい投資と言えます。

 

積立投資は「時間分散」で「長期投資」が基本

 

積立投資を行う前に以下を理解しておく必要があります。

・時間分散:積立投資は毎月少額でコツコツ投資を行っていく時間分散型の投資である為、お金が大きく増えるまでに時間がかかる

・長期投資:年単位で投資を行っていくことで、コツコツお金を増やしていくことが可能

 

このように積立投資は「短期間で大きく稼ぐ」というような考え方の投資には向いていません。

 

その為、「毎月、貯金する感覚で数十年先の将来へ向けて積立投資を行う」というような考えで投資を行うのがベストです。

 

もし貯金用の銀行口座に100万円以上貯まっているのであれば、そのお金を積立投資に回すことで貯金を効率的に増やせる可能性が高くなります。

 

5年間の積立投資で感じた5つのメリット

 

それでは次に積立投資を行うことで得られるメリットについて紹介していきます。

 

20歳の頃から積立投資を行っている私が5年間実践してきて以下のようなことをメリットに感じました。

 

これから積立投資を始めようと考えている方は参考にしてみて下さい!

積立投資の5つのメリット

  • 数ある投資の中で精神的なストレスが非常に少ない
  • 数千円など少額から始めることが可能
  • 投資に関する専門知識や分析能力があまり必要ない
  • 貯金感覚で始めることが出来る
  • 始めるのが若ければ若いほど大きなリターンが返ってくる
  • 稼いでも税金がかからない(積立NISAの場合)

数ある投資の中で精神的なストレスが非常に少ない

 

投資というと「リスクが高い」といった考え方の方は多いです。

 

数百万円を株に投資していると、株価が暴落するとその分、お金が目減りしてしまう為、精神的なストレスは非常に大きくなります。

 

しかし、積立投資であれば長期間、毎月自動的に積み立てを行っているので、例え株価が大幅に暴落しても大損するリスクを分散することが可能。

 

 

また、自動的に毎月積み立てを行ってくれるので、売り買いのタイミングに悩む必要がない点も個人的には大幅なストレス軽減に繋がっています。

 

このように、積立投資は数ある投資の中で精神的なストレスが非常に少なく、貯金感覚で取り組むことが出来ます。

 

数千円など少額から始めることが可能

 

積立投資は証券口座によっては数百円~数千円から始めることが可能です。

 

投資は投資額が大きければ大きいほど、株価が下がった時の損失が大きくなります。

 

その為、投資初心者はまず少額での投資が可能な積立投資から始めるべきです。

 

積立NISAであれば毎月少額投資が可能であり、さらに非課税なので運用益は全て自分のものになります。

 

ちなみに、私は1株数百円から購入できる「LINE証券」での積立NISAを行っています。

 

LINE証券ではLINEポイントも投資に回すことが出来るので、非常におすすめ!

 

投資に関する専門知識や分析能力があまり必要ない

 

一般的な投資は自分のタイミングで株の売り買いを行う必要がある為、経済の様々な動向やチャート分析などが必要不可欠です。

 

一方、積立投資は長期的な収益を狙う投資であり、毎月設定した日付に自動的に積み立てられます。

 

その為、難しいチャート分析などはあまり必要なく、投資初心者でも安心して始めることが出来ます。

 

ただ、全く何も考えなくていいという訳ではなく、ある程度経済の動向は把握しておく方がリスク回避には繋がります。

 

貯金感覚で始めることが出来る

 

私自身、積立投資を始める前は「投資=リスクが高い」というイメージを持っていました。

 

その為、実際に積立投資を始めたての頃は毎日頻繁に株価変動による損益で一喜一憂し、精神的なストレスも感じていました。

 

しかし、現在は「積立投資=貯金」という感覚で行うことが出来ている為、ほとんど精神的なストレスなく実践できています。

 

稼いでも税金がかからない(積立NISAの場合)

 

積立投資で有名な「積立NISA」や「iDeCo」であれば、運用益は全て自分のものとなります。

 

つまり、積立投資で得た利益は税金が引かれることなく、全て自分の収入となります。

 

積立NISAの場合、最長20年間は積立できるので、コツコツ投資していくことで老後に大きな収入を得ることが期待されます。

 

ただ、「iDeCo」の場合は60歳になるまで積み立てたお金を引き出せないという特徴もある為、人によっては注意が必要です。

 

上記2つの制度は社会人になってすぐに始めることで、将来的に大きなリターンが返ってくる可能性が大きくなるので非常におすすめです!

 

5年間の積立投資で感じた3つのデメリット

 

次に5年間実際に積立投資を行ってきた私が感じた3つのデメリットを紹介していきます。

 

今から積立投資を始めようと考えている方は事前に以下を抑えておきましょう。

積立投資の3つのデメリット

  1. 損をするリスクがある
  2. 投資額以外にお金がかかる場合がある(手数料など)
  3. 課税対象になる場合がある(積立NISA以外の場合)

1.少なからず損をするリスクがある

 

投資である以上、「100%確実に儲かる」という事はありません。

 

その為、積立投資をしている株価の変動によっては損をしてしまうリスクはあります。

 

ただ、一般的な投資と比較すると積立投資は長期での分散投資になる為、大損する確率は大幅に低くなります。

 

2.投資額以外にお金がかかる場合がある(手数料など)

 

積立投資を行う際に利用する証券口座によっては株の売買時や出金時に手数料がかかる場合があります。

 

最近ではお得な特徴の証券口座も多数あるので、一度調べた上で自分に合う証券口座の開設を行いましょう。

 

ちなみに、私がメインで利用している「LINE証券」はLINEポイントでの積立投資を行うことが可能!

 

また、積立NISAであれば運用益は非課税で、まるっと全て自分の収入になるので、投資初心者に特におすすめです。

 

3.課税対象になる場合がある(積立NISA・NISA・iDeCo以外の場合)

 

上項でも解説しましたが、「積立NISA」であればどれだけ稼いでも税金がかかることはありません。

 

また、「積立NISA」だけでなく、「NISA」や「iDeCo」を利用した場合も税金はかかりません。

 

しかし、上記3つの積立投資以外だと課税の対象になります。

 

その為、利益確定した年は確定申告を行う必要が出る可能性がある為、予め確認をしておくようにしましょう。

 

初心者におすすめの積立投資先3選!

 

最後に初心者が今から積立投資を行う場合、何を選ぶのが正解なのかを紹介していきます。

 

結論から言うと、第一選択として積立NISAを選択すべきです。

 

もし積立NISAで満額(33,333円)投資しても余裕があり、もっと投資に回したいという方はFX自動売買がおすすめ!

 

ちなみに、積立NISAとiDeCoはどれだけ稼いでも税金はかからないので、若いうちに始めると将来的に大きなリターンが見込めます。

実際に私は20歳から現在に至るまでの約5年間で積立NISAとFX自動売買合わせてトータル200万円程度の収益を上げることが出来ています。

 

それでは初心者におすすめの投資先について紹介してきますね。

初心者おすすめの投資先TOP3

  1. 積立NISA
  2. FX自動売買
  3. iDECO

積立NISA

 

積立NISAは初心者におすすめの投資先No1です。

 

理由として積立NISAは長期目線の少額投資なので、大損するリスクを最大限分散することが出来ます。

積立NISAへの投資可能額

・月単位:毎月33,333円

・年単位:最大40万円×20年間=800万円

 

また、積立NISAは相場やチャートの分析など、専門的な分析能力はあまり必要ありません。

 

さらに、積立NISAで得た運用益は非課税なので、全て自分の収入として得ることができます。

 

その為、まだあまり投資について詳しくない初心者の方に最適な投資法と言えます。

このような方におすすめ!

  • 将来の為に投資したいけど、何をすべきかわからない初心者の方
  • 損をするリスクを最大限抑えて長期目線で大きなリターンを得たい方
  • 精神的なストレスなく、貯金感覚で積立投資したい方

積立NISAを始めたいけどまず何をすべき?

 

「今から積立NISAを始めてみたいけど、まず何をすべきか分からない」という方はとりあえず証券口座の開設のみ行っておきましょう。

 

私のおすすめ証券口座は「LINE証券」で、実際に私も積立NISAで利用している証券口座となります。

 

この証券口座は1株数百円から購入でき、かつLINEポイントを使って株取引を行うことも可能!

 

その為、「損をするリスクを最大限減らして、積立NISAを始めたい」という方にピッタリです。

 

より詳しく「LINE証券」について知りたい方は以下を確認してみましょう。

 

\NISA株式取引手数料は恒久無料/

「松井証券」の詳細を見る

 

FX自動売買

 

次にお勧めする積立投資は「FX自動売買」です。

 

なぜなら、最初に設定さえすれば自動で売買を行ってくれるので以下のようなメリットがあります。

・売り買いのタイミングを考えなくていいので、精神的なストレスが少ない(本業に集中できる)

・チャートを見続けなくてもOK

・時間的な余裕が生まれる(FXの勉強や副業に充てられる)

 

自分で売買のタイミングを見極められる方は裁量トレード(自分のタイミングで売買するトレード法)でも良いです。

 

しかし、専業トレーダーでない限り相場を見極め続けるのは至難の業です。

 

また、自分で売買するためには常にFXチャートを確認しておく必要があるので、本業の傍らFXトレードをする事は非常に大変。

 

さらに、FXは投資する通貨によってはボラティリティ(相場の乱降下)が激しい為、精神的なストレスが物凄いです。

私も以前、本業の傍らFXをやっていたのですが、大きな損失を抱えている時は上の空で仕事が手に付かないほど精神的ストレスを抱えていました。
こう

 

その為、私は途中からトレード方法を完全にFX自動売買一択に切り替えました。

実際に私は3年前~2022年7月現在、FX自動売買のみでトータル約80万円程度の利益を得ることが出来ています。

 

もし積立NISAへ毎月投資を行っても、余剰資金が1万円以上残っているのであれば、この機会にFX自動売買で運用してみてはいかがでしょうか?

 

このような方におすすめ!

  • 積立NISA以外に別の資産運用を考えている方
  • 余剰資金が余っている方
  • 精神的なストレスなく、FXで利益を得たい方

FX自動売買を始めたいけどまず何をすべき?

 

「FX自動売買を始めたい」という方はまずFX自動売買の証券口座を開設する必要があります。

 

私のおすすめの証券口座は「トライオートFX」で、現在も実際にこの口座で日々FX自動売買を行っています。

 

「トライオートFX」では予め自動売買プログラムが用意されており、そのプログラムを選択して稼働するだけで自動売買が開始されます。

 

その為、初めてFX自動売買を行う初心者様でも簡単に始めることができます。

 

この設定さえ最初に行っておけば、仕事をしている時も寝ている時もプログラムに沿って自動的に売買してくれます。

 

積立NISA以外の資産運用を始めたい方にとって最適なので、長期目線でFX自動売買の運用も始めてみてはいかがでしょうか?

 

より詳しく「トライオートFX」について知りたい方は以下を確認してみましょう。

 

\人気の通貨プログラム「ハイブリッド」の期間収益率は160%超!/

「トライオートFX」の詳細を見る

※期間収益率等はシミュレーションの結果であり。将来の利益を保証するものではありません。

 

iDeCo

 

最後にお勧めするのが「iDeCo」です。

 

この積立投資も積立NISA同様、得た運用益は非課税なので全て自分の収入として得ることができます。

 

ただ、「iDeCo」は60歳になるまで運用しているお金を引き出すことができないという特徴があります。

 

この特徴は老後資金を安定的に貯蓄するという点では良いのですが、人によってはデメリットになりうる可能性もあります。

 

もし「iDeCo」での資産運用を検討されているのであれば、上記の特徴は注意すべきです。

 

このような方におすすめ!

  • 積立NISA以外で運用益が非課税になる投資を探している方
  • 余剰資金が余っている方
  • 60歳まで纏まったお金を引き出す予定の無い方

iDeCoを始めたいけどまず何をすべき?

 

iDeCoを始めるのであればまず、iDeCoができる証券口座が必要となります。

 

実際に私が利用している証券口座は「松井証券」です。

 

松井証券は運営管理手数料が完全無料であり、豊富な金融商品が揃っています。

 

その為、今から老後資金の貯蓄に備えたい方に最適な証券口座かと思います。

 

より詳しく「松井証券」について知りたい方は以下を確認してみましょう。

 

\運営管理手数料が0円で安心!/

「松井証券」の詳細を見る

 

余剰資金に余裕があれば別の積立投資も行うことで、貯金効率を最大化できる!

 

初心者が積立投資を行う第一選択として、まずは積立NISAを行うべきという事は上記で解説しました。

 

ただ、積立NISAの満額(毎月¥33,333)を積み立てても余剰資金があり、「もっと資産運用にお金を回したい」という方もいるかと思います。

 

その際は別の積立投資を行うことで、貯金効率をより最大化することが可能となります。

 

別の候補として私がおすすめするのが上記でも紹介している「FX自動売買」となります。

実際に私は3年前~2022年7月現在、FX自動売買のみでトータル約80万円程度の利益を得ることが出来ています。

 

もしFX自動売買について「より詳しく知りたい!」という方は、実際にFX自動売買の証券口座を確認してみましょう。

 

\人気の通貨プログラム「ハイブリッド」の期間収益率は160%超!/

「トライオートFX」の詳細を見る

※期間収益率等はシミュレーションの結果であり。将来の利益を保証するものではありません。

 

投資初心者は「少額での積立投資」がベスト

 

投資は大きな利益を得ることが出来る可能性がありますが、その分損失を抱えてしまう可能性もあります。

 

投資初心者がいきなり、株やFXに数十万・数百万とつぎ込んでしまうと、すぐに大損してしまうリスクが高いです。

 

その為、始めて投資を行う際には積立での少額投資を行い、長期目線で利益を得ることを基本として考えるようにしましょう。

 

そうすることで、安定してコツコツ収入を得ることができ、投資による精神的なストレスも少ない状態で取り組むことが出来るかと思います。

 

もし今から積立投資を始めようと考えている方は、まずは積立NISAから始めてみましょう。

 

\NISA株式取引手数料は恒久無料/

「松井証券」の詳細を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-資産運用