資産運用

【サラリーマンの小遣い稼ぎ】私も実践している最適な株式投資法をご紹介!

 

2021年のデータによると、男女含めたすべての世代の平均年収は300~400万円未満となっています。

 

結婚式などのライフイベントや子どもの学費、マイホーム、今後の生活や老後のことを考えると、今のままの生活が不安になり、「サラリーマンのうちから小遣い稼ぎをして貯金を増やしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?

 

小遣い稼ぎの手段として、多くのサラリーマンから注目を集めているのが「投資」。

 

中でも株式投資は現在かなり少額から売買できるようになっていて、投資初心者でも工夫次第で小遣い稼ぎがしやすくなっています。

 

とはいえ、ポイントや注意点を知らないと、思ったように小遣い稼ぎができなかったり、売買手数料など回避できる出費をしてしまうことも多いです。

 

そこで今回は、小遣い稼ぎがしたいサラリーマンに向けて、私が実践している少額かつ低リスクで始められる株式投資法について詳しくご紹介していきます。

 

お得に無駄なく、そして賢く、株式投資を実践して小遣い稼ぎから資産運用へと繋げていきましょう!

 

\スマホひとつで、1株数百円から。/

【LINE証券】の詳細を確認

 

サラリーマンの株式投資で考えるべきは「低リスク運用」

 

「サラリーマンの収入だけでは不安」

「将来のことを考えて、本業だけではなくお小遣い稼ぎもしたい」

 

このように感じているサラリーマンの方の中には、株式投資を考えている方も多いことでしょう。

 

とはいえ、株式投資は預貯金とは異なり元本保証がありません。

 

その為、株価が値下がりしたり、投資した企業が万が一倒産した場合は、持っている株の価値が無くなってしまうことも想定されます。

 

「株式投資をして汗水垂らして稼いだお金が減ってしまったら…」

 

以前多くの費用を株式投資に回していたことがある私は、常に相場の状況が気になって仕方ありませんでした。

 

株式投資をして儲かっているうちは良いですが、そうではない場合は、精神的に不安になります。

 

投資ですからこのような悩みは当然つきものですが、ストレスが溜まって、本業に集中できなくなることもしばしばでした。

 

せっかく株式投資を始めても、このように不安を抱えて、本業が疎かになってしまっては、本末転倒ですよね?

 

そこで、私が実践したのがハイリターン狙いを辞めることでした。

 

低リスクの株式投資法を実践し、着実に利益を積み上げていこう!と思ったのです。

 

株式投資に高額を費やした場合、もちろんハイリターンも期待できますが、株価が暴落した場合は高額な損失に繋がります。

 

一方、低い予算で株式投資をおこなえば万が一損失が出たとしても影響は最小限で済み、精神的な負担が軽くなります。

 

また、低予算でも株式投資をおこなうことで、株式市場全体の状況を観察して相場を見る経験値を高めることができます。

 

ご紹介したような株式投資のリスクを回避するには、市場を観察して投資経験を積んだり、日頃から投資先について情報を収集していくことがとても重要です。

 

これらは低予算での株式投資でも十分実践できます。

 

「株=ハイリターン・ハイリスク」

 

このようなイメージを持たれるサラリーマンの方も多いと思いますが、現在は低予算で株の売買ができる仕組みが人気を集めていて、投資初心者でも参入しやすくなっています。

 

また大手の証券会社は売買手数料高いこともありますが、ネット証券なら売買手数料が安く済むことも多いです。

 

中には株の売買がアプリでできる証券会社もあるので、日中忙しくしているサラリーマンの方はこのようなサービスが利用できる証券会社を利用するのも良いでしょう。

 

ちなみに、私は現在、「LINE証券」を利用しています。
こう

 

このように、株式投資は以前と比べると格段に始めやすくなっていますし、サラリーマンでも工夫次第でお小遣い稼ぎをすることは十分可能です。

 

現在サラリーマンで何の投資をしようか迷っている方はもちろん、何かお小遣い稼ぎをしたいと思っている方は、低リスク運用が可能な株式投資法をぜひ実践してみてください!

 

サラリーマンが株式投資を行うべき3つの理由

 

ご紹介したように、サラリーマンの方に低リスクの株式投資はおすすめの方法です。

 

数ある投資の中でも、なぜ株式投資がおすすめなのか、まずはその理由を3つご紹介していきます。

 

①投資などお金に関する知識が増える

 

株式投資で売買のタイミングを掴む為には、投資先の経営状況はもちろん、社会情勢や国内、国際的な経済状況を把握しておくことが重要になります。

 

本や雑誌、ネットを日々何となく見ているだけでも、投資やお金に関する知識を自然と培うことができます。

 

②株式投資などの資産運用スキルは将来に役立つ

 

今サラリーマンとして働いていても、将来は給与が変動するかもしれませんし、年金支給額も想像以上に低いかもしれません。

 

将来の安定した生活が危ぶまれている中で注目されているのが「投資」です。

 

株式投資は低リスクでお小遣い稼ぎという感覚で始められるほか、早く始めることで今後に役立つ投資の運用スキルを培うことができます。

 

将来を見据えて、より多くの株を持とうと考えているサラリーマンの方はもちろん、様々な投資にチャレンジしたいと思っているサラリーマンにとっても、投資の入口として株式投資はとてもおすすめです。

 

③資産運用でお金が増えると将来の選択肢が広がる

 

資産運用でお金を増やすことができれば、新たな投資先を開拓したり、新しい事業を起こすこともできます。

 

ある程度金銭面に余裕があれば、両親の介護や自分たちの今後の生活、子どもに何かあった時の資金などを備えておくことができます。

 

株式投資で上手く資産運用ができれば、今後より安心して過ごせるだけではなく、将来の選択肢も大きく広げることができるのです。

 

私も実践しているサラリーマンに最適な3つの株式投資法

 

お小遣い稼ぎをしたいサラリーマンにおすすめの株式投資。

 

ここからは、私自身も実践している株式投資法をご紹介していきます。

 

「株式投資に興味はあるけど、何が最適かわからない」というサラリーマンは、ぜひ参考にしてください。

 

①サラリーマンは少額投資で長期運用すべき

 

まず、私がしているのは少額投資かつ長期運用です。

 

短期的なトレンドに注目しながら株をすると、ちょっとした値下がりに敏感になります。

 

そうなると損失を恐れて、リスクを回避する為に短絡的な判断をしてしまうことも多いのです。

 

短絡的な視点で株をすると、売買のタイミングを見誤り、かえってコストが高くなることが多いと私は考えています。

 

一方、長期運用は将来的に株価が上昇しそうな銘柄に投資していくので、コストが発生するのは株を購入する時のみ。

 

もちろん、習慣的に株価をチェックしていくことは大事ですが、短期売買のように頻繁に取引をしない分、無駄なコストを省くことができます。

 

株価に一喜一憂することがない為、精神的な負担も少なく、安定した取引ができます。

 

また、投資している企業が成長すれば、配当金が増額することも多いです。

 

ユナイテッド・ヘルスやコカ・コーラ、花王といった有名企業は、株価の上昇と合わせて配当金も増額しています。

 

長期運用は10年後、15年後を見据えて銘柄選びをおこなう必要があるので銘柄選びが難しいと思うサラリーマンの方も多いと思いますが、倒産のリスクが高い企業は事前に確認することも可能です。

 

国内なら「格付投資情報センター」や「日本格付け研究所」、アメリカ器用なら「ムーディーズ」や「S&P」に企業の格付けが紹介されています。

 

これらのサイトでA以上のランクなら長期運用のリスクも低いといえるでしょう。

 

銘柄選びの参考にしてください。

 

②株銘柄はインデックスファンドを選ぶべき

 

インデックスファンドとは、複数の企業の株式を分散して購入できる投資信託のことです。

 

そもそもインデックスとは指数の動きを表す「指数」のことをいいます。

 

日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などは国内を代表するインデックスです。

 

インデックスファンドとは、このインデックス内にある企業の複数の株式のことで、インデックス内の平均数値から銘柄をまとめて購入できます。

 

つまり、まとめられた金融商品(投資信託)を購入する為、銘柄を自分で考えて選ぶ手間がないのです。

 

インデックスファンドは初めて投資をおこなう主婦やサラリーマンにも分かりやすく、利益にも繋がりやすい為非常に人気があります。

 

インデックスファンドを選択しておこなうインデックス投資は、100円、1,000円といった少額からスタートできるのも大きな魅力!

 

「株式投資に興味があるけど、どの銘柄が今後伸びるのがわからない」

 

このようなサラリーマンの方こそ、初めて買う株の銘柄はインデックスファンドを選ぶのがおすすめですよ!

 

一点、インデックスファンドを選ぶ時には覚えておくべきこともあります。

 

インデックスファンドを購入しておこなうインデックス投資はコツコツ買うことで利益に繋げていく手法です。

 

1ヶ月や2ヶ月で大きな利益を得ることはまずできないのでその点は覚えておきましょう。

 

株を運用している最中は株価が下がる低迷期も訪れるかと思いますが、コツコツ積み上げていくことで長期的に見ると利益に転じる可能性が高いです。

 

「①」にも繋がる話ですが、やはり大事なのは「長期的な運用」です。

 

銘柄を個々に選んで株式投資をするのも良いですが、ぜひ、将来を見据えてインデックスファンドも購入してみてください。

 

③積み立てNISAやNISAを有効活用しよう

 

ご紹介したように、株式投資をおこなう際は、「長期運用」「インデクスファンドを選ぶ」のがおすすめ。

 

現在サラリーマンでも利用している方が多い「積み立てNISA」や「NISA」も、インデックス投資のひとつ。

 

ちなみに、私は「NISA」を活用しながら株式投資、運用をしています。
こう

 

積み立てNISAとNISAの特徴は次の通りです。

 

・積み立てNISA

非課税投資枠が年間40万円で、金融商品は投資信託とETFが対象。
最大20年間の運用が可能。自動で積み立てていく。

・NISA

非課税投資枠が年間120万円で、金融商品は株式や投資信託、ETF、REIT(不動産投資)と幅広い。
基本5年間、ロールオーバーで最大10年間の運用が可能。自分で購入、売却をおこなう。

 

積み立てNISAとNISAで運用期間や取り扱いしている金融商品はそれぞれ違いがありますが、それぞれの一番のメリットは配当金に対して税金が非課税になることです。

 

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をおこなった場合、売買益や受け取る配当に対して約20%税金が発生します。

 

積み立てNISAやNISAは金融機関で口座を作る必要があり、金融機関ごとに設定された手数料が発生しますが、それでも利益分に税金がかからないのは大きなメリットです。

 

投資初心者で手間なく投資をしたいサラリーマンは積み立てNISA、より多くの金融商品を組み合わせながら資産を増やしたいサラリーマンはNISAがおすすめです。

 

株式投資をおこなう際は、これらも上手く活用していきましょう!

 

サラリーマンが株式投資を始める上での注意点

 

サラリーマンが株式投資を始める時は、いくつか注意点もあります。

 

これから株式投資を始めようと思っているサラリーマンはこちらの注意点も合わせてご確認ください。

 

①株初心者は必ず少額投資から始める

 

株初心者、投資初心者のサラリーマンがいきなり投資に多くの金額をつぎ込むのはリスクが高いです。

 

また、ご紹介した通り低リスクで株式投資を運用しているなら長期運用がベストです。

 

長期間投資をしていくと考えると、無理をした投資は後々自分自身の首を絞めることにもなり兼ねません。

 

まずは少額から始めて投資の状況を見つつ、貯蓄に余裕がありそうなら少しずつ投資額を増やしていくのがおすすめです。

 

②集中投資はしない

 

株式投資をおこなう際は、ひとつの銘柄に高額を投資するのではなく少額を分散して投資していきましょう。

 

その理由は、ひとつの銘柄のみに投資をおこなった場合、暴落した時のリスクが大きいからです。

 

分散して投資をしていくことで仮にひとつの銘柄が暴落しても大きなリスクを被ることはありません。

 

③銀行などでの勧誘は必ず断るべき

 

銀行の窓口などに行くと、投資信託などを勧められることがあるかもしれませんが、このような勧誘は必ず断りましょう。

 

積み立てNISAやNISAなどは銀行で口座をつくることもできますが、手数料が高額です。

 

積み立てNISAやNISAは非課税という大きなメリットがありますが、手数料が高額では元も子もありません。

 

一方、ネット証券は実店舗がない分手数料が安いのでかなりお得です。

 

実際、私もネット証券を利用しています。

 

手数料が勿体ないと思うサラリーマンの方は、ぜひネット証券での口座開設を検討してみてください!

 

株式投資でネット証券をお勧めする3つの理由

 

私は株式投資用の口座をネット証券で開設しています。

 

というのも、銀行などとは異なり、ネット証券には多くのメリットがあるからなんですね。

 

ここからは、ネット証券をおすすめする3つの理由を詳しくご紹介していきます。

 

①少額から始められる為、低リスクで株式投資が可能

 

ネット証券は100円ほどの少額から始められるのが大きなメリット!

 

ネット証券によっては各銘柄を安く個別で購入することもできますし、少額から投資信託をおこなうことも可能です。

 

投資する予算が少ない分、低リスクで運用できますし、複数の株式に少額で投資できれば分散投資の選択肢も広がります。

 

また、ネット証券の中にはポイントを使って投資できるところも。

 

LINE証券などはLINEポイントを1円として投資できるので、投資初心者のサラリーマンはそちらを試してみるのもおすすめですよ。

 

ひとつの銘柄に絞って高額な資金を投資に費やすのは、投資初心者にはかなりリスキーな選択です。

 

ご紹介したように、株式投資は早く始めれば始めるほど投資についての知識を養うことができますし、経験値も積めるので、まずは勉強のつもりでネット証券の少額投資から始めて、自分に合った投資スタイルを探してみるのも良いでしょう。

 

うまく運用できれば、十分お小遣い稼ぎにもなります。

 

また、ネット証券で口座を開設することで、お得なキャンペーンがついてくることも♪

 

ポイントプレゼントや手数料最大3ヶ月無料など、ネット証券ごとに内容は異なるので、気になる方は口座開設時に比較してみてください。

 

②手数料が非常に安い

 

ネット証券をおすすめする理由2つ目は、売買手数料が非常に安いという点です。

 

株式を売買する時は、証券会社に手数料を支払う必要があります。

 

手数料の額は証券会社によって決められていて、売買の回数ごとに設定しているところもあれば、売買の回数ではなく定額の手数料を設定している証券会社もあります。

 

株式投資をおこなう際は証券会社で口座を作る必要がある為、売買手数料は必ず発生します。

 

証券会社を選ぶ時はどんな金融商品を扱っているのかという点も大事ですが、この売買手数料も証券会社を決める上では大事なポイントのひとつ。

 

ネット証券はこの売買手数料がかなり安いので、株式投資が初めてだというサラリーマンにもピッタリ!

 

ネット証券の多くは、5万円までの取引なら55円~110円、10万円までの取引なら99円~110円とかなり安くなっています。

 

ネット証券の中には、一定額の取引内なら売買手数料が無料という太っ腹なところも!

 

営業担当者と話ができる対面証券も投資初心者にはメリットがありますが、売買手数料はネット証券と比べるとかなり高額です。

 

相談できないデメリットはありますが、少額投資でも十分経験値を高めることができるので、無駄なコストをなるべく抑えたいサラリーマンは売買手数料がお得なネット証券を利用するのがおすすめです。

 

③アプリなどを利用してスマホから簡単に売買できる

 

ネット証券はパソコンからでも取引できますが、操作がしやすいアプリもあります。

 

アプリをダウンロードすれば、常に携帯しているスマホやタブレットで取引できるので、忙しいサラリーマンの方でも簡単に株式投資ができます。

 

私自身も、ネット証券を利用する時は基本的にスマホで操作しています。
こう

 

移動中や仕事の休憩中など、気になったタイミングで株価を確認したり、取引できるのでかなり便利です。

 

Webプラウザで株銘柄について情報収集もできますが、操作も面倒ですし株価をそこから自分で株価を予測するのは結構大変です。

 

一方アプリの中には操作の機能性も高く、アナリストによる株価予想など、株の売買に役立つ分析ツールが揃っていて気になったタイミングですぐに確認できます。

 

操作のしやすさはもちろん、投資に必要な情報も収集しやすいので、よりスムーズに株式投資をしたいサラリーマンやあらゆる情報に触れて投資の経験値を高めたいと思っているサラリーマンは、内容が充実しているネット証券アプリの利用がおすすめです。

 

サラリーマンが株式投資を始める為の6つのステップ

 

ここからは、お小遣い稼ぎをしたいサラリーマンに向けて、株式投資を始める為の6つのステップを詳しく解説していきます。

 

①株式投資を始める為の資金(元手)を用意

 

株式をはじめとした投資は、余剰資金から捻出するのが基本です。

 

とはいえ、毎月貯金できる金額をすべて投資に回すのはNG!株式投資は必ずしも利益が出るとは限らないからです。

 

「投資もしつつ、貯金もする」という前提で元手を決めていきましょう。

 

ちなみに、私は、毎月貯金できる額(余剰資金)の1割を投資に回しています。

 

②ネット証券会社の口座を開設

 

投資資金が決まったら、ネット証券会社の口座を開設しましょう。

 

ご紹介した通り、ネット証券会社はそれぞれ取引手数料が異なります。

 

また、口座開設時の特典などもネット証券会社ごとに違うので、色々比較しながら自分に合ったネット証券を探してみてください。

 

私も利用している「LINE証券」では1株数百円から投資することが出来るので、投資初心者には非常におすすめ!
こう

 

\スマホひとつで、1株数百円から。/

【LINE証券】の詳細を確認

 

口座を作るネット証券会社が決まったら、証券会社の公式ホームページにアクセスして「口座開設」をタップ。メールアドレスや住所などを入力し、各種規約などを確認して申し込みを完了させてください。

 

最短で即日、遅くても1週間ほどで口座が開設できます。

 

③証券会社に入金する

 

口座を開設したら、株式投資に使用する資金を入金しましょう。

 

入金は銀行窓口やATMでできますが、振込額がネット証券の口座に反映されるのに時間がかかる上、各金融機関が規定した振込手数料が発生するので注意!

 

おすすめなのは、「即時入金」です。

 

これはネット証券会社のサイトから利用したい銀行を選択して証券会社の口座に入金するもので、振込手数料は基本的にネット証券側が負担してくれますし、入金後すぐに金額がネット証券の口座に反映されます。

 

ネット証券会社によって入金できる銀行が異なるので、そこだけ注意してくださいね。

 

④購入する株式を決める

 

入金が完了したら株の売買が可能になります。

 

身近な会社や知っている会社の株を選ぶのも良いですし、配当や株主優待に魅力を感じる企業を選ぶのも良いでしょう。

 

業績や株価に注目しながら選ぶのもおすすめですが、投資初心者のサラリーマンで銘柄選びが難しいと感じるなら、インデクスファンドを選ぶのがおすすめです。

 

⑤株式を購入する

 

購入する株式が決まったら、企業名や証券コードを入力して銘柄を探しましょう。

 

個別銘柄のページに進むと株式の値段や関連する情報が確認できます。

 

購入手続きは「買い」や「買い注文」をタップし、買いたい株式の数量を入力して購入してください。

 

⑥損益状況やNISA期間に応じて株式の売却時期を検討

 

各銘柄で保有している株式がある場合は、株価チャートを確認して、上昇トレンドから下降トレンドに転換したタイミングで売却すると良いでしょう。

 

「もう少しで上がるかも」と思って保有するのも良いですが、その場合さらに株価が下落して損失が発生する可能性があります。

 

損益状況を確認しつつ含み益があるうちに売却するのがおすすめです。

 

また、投資信託の購入時よりも基準価額が上がっている時は、投資信託を売却することで利益を確定できます。

 

投資信託は「気がついたらずっと売却していなかった」ということもあるので、「100万円の利益が出たら売る」などあらかじめ目標額を決めておくと良いでしょう。

 

積み立てNISAやNISA期間に余裕があるなら、売却は複数回に分けておこなうのがおすすめです。

 

運用を続けながら売却することで長く資産を形成できますよ。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-, 資産運用