
・キーワード選定を行って効率的にアクセス数を増やす方法を知りたい。
・ラッコキーワードを使用したSEO対策の方法について知りたい。
このような悩みを解決します。
[sc name="profile"][/sc]

最近、デザインを大幅にリニューアルしたラッコキーワード。
名称も「関連キーワード取得ツール」から「ラッコキーワード」へ変更となっています。
今回は記事前半でラッコキーワードの基本的な操作方法やキーワードの抽出方法について解説しています。
記事後半では先ほどラッコキーワードで抽出した多くのキーワードの検索ボリュームを調べ方や狙うべきキーワードの見分け方、そのキーワードを含めた記事の書き方について解説しています。

本記事を参考に記事を書くことでアクセス数を増やし、必然的に売り上げも伸びていく記事の書き方を身に付ける事ができると思いますよ。
この記事で分かること
- ラッコキーワード使い方講座①:基本的な操作方法
- ラッコキーワード使い方講座②:すべてのキーワード抽出
- ラッコキーワード使い方講座③:検索ボリュームを調べ、アクセスアップを狙うキーワードの選定を行う
- ラッコキーワード使い方講座④:狙うキーワードを実際に検索して上位表示サイトを分析
- ラッコキーワード使い方講座⑤:狙うキーワードからのアクセスを増やす記事の書き方
- ラッコキーワードの使い方まとめ
タップでジャンプ
ラッコキーワード使い方講座①:基本的な操作方法
それではまず、ラッコキーワードの基本的な操作方法から解説していきます。
ラッコキーワードにアクセスするとまず、以下の画面が表示されます。
基本的にはリニューアル前の「関連キーワード取得ツール」と利用方法は同様で、赤枠の検索窓に自分が調べたいキーワードを入力します。(今回は「アフィリエイト」で検索しています)
検索すると「アフィリエイト ○○」という複合キーワードが多数表示されます。
例えば赤枠の「アフィリエイト+あ」というのはGoogle検索窓で「アフィリエイト あ」と入力したときに表示されるサジェストキーワード(=検索候補)を表しています。
この機能によって「アフィリエイト」というテーマ(ビッグキーワード)で記事を書く場合、大まかな複合キーワードを選ぶべきか知ることができます。
しかし、ラッコキーワードの機能だけでは多くの複合キーワードは抽出できても、検索ボリューム(=そのキーワードでどのくらいのアクセス数が見込めるか)を知ることはできません。

ラッコキーワード使い方講座②:すべてのキーワード抽出
次に先ほど「アフィリエイト」というキーワードで表示した多くの複合キーワードを抽出します。
方法は非常に簡単で以下画像の「全キーワードコピー(重複除去)」というボタンをクリックするだけです。
そうすることで左側に表示されている複合キーワードを全てコピーすることができます。
検索ボリュームを調べる為には「Googleキーワードプランナー」を利用します。
それでは以下で「Googleキーワードプランナー」を利用した検索ボリュームの調べ方について解説していきます。
ラッコキーワード使い方講座③:検索ボリュームを調べ、アクセスアップを狙うキーワードの選定を行う
方法としてはまず「Googleキーワードプランナー」にアクセスし、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリック
表示されいる枠に先ほどコピーした複合キーワードをコピペして「開始する」をクリック
赤枠部分の「過去の指標」をクリック後、青枠部分のの「月間平均検索ボリューム」をクリックして降順に変更

ブログを開設して1年以内または1日のサイトPV数が0~1000程度であれば、月間平均検索ボリュームが「10~100」,「100~1000」の複合キーワードの中から選ぶべきです。
理由として、月間平均検索ボリュームが多ければ多いほど競合サイトも多くなります。
その為、運営年数が短かいサイトやPV数が少ないサイトでは月間平均検索ボリュームが多いキーワードを狙っても検索エンジンでの上位表示は難しい為です。

「Googleキーワードプランナー」で広告出稿して検索ボリュームを調べるくらいなら「Rank Tracker」が圧倒的におすすめ!
「Googleキーワードプランナー」で広告出稿することで詳細な検索ボリューム数を調べることができます。
しかし、毎月検索ボリューム数だけを調べる為に広告出稿料を支払うのは非常にもったいないです。
「Rank Tracker」であれば検索ボリューム数を調べることはもちろん可能であり、記事ごとに狙ったキーワードでの検索順位を一括で管理する機能もあります。
以下は狙ったキーワードごとに検索順位を管理している画像です(赤枠部分がキーワードのランキング)
以下は検索ボリュームを調べた画像です(今回は例として「アフィリエイト」で分析)

アフィリエイターが「Rank Tracker」を導入すべき理由
- キーワードごとに検索順位を調べる機能がある(記事のリライト、メンテナンスに役立つ)
- 制限なくキーワードの検索ボリュームを調べることができる
- サイトドメインの強さなどをSEO面のフォローが行える
「Rank Tracker」は現在、アフィリエイトで月数百万と稼いでいるほぼ全ての方が導入しているといっても過言ではないくらい必要不可欠なツールとなっています。
今後、アフィリエイトで本気で稼いでいきたいと考える方はぜひ導入しておきたいツールですね。
ラッコキーワード使い方講座④:狙うキーワードを実際に検索して上位表示サイトを分析
狙うキーワードが決定したら、実際にそのキーワードをGoogleで検索してどのような記事が上位表示しているのかを確認します。
Googleは読者が求める記事を検索上位に表示するというようなアルゴリズムとなっています。
その為、Googleで上位表示されている=読者にとって有益な情報という事であり、その記事を参考にすることで読者の求める記事を書くことができます。
また、H1(記事タイトル)やH2(大見出し)にはどのようなキーワードが含まれているかを知ることも非常に大切です。

狙ったキーワードで上位表示されている記事の分析方法
それでは実際に記事の分析方法について解説していきます。
今までは「狙ったキーワードを検索→検索上位のH1(記事タイトル)やH2(大見出し)をメモ帳などにまとめる」といったように手作業で行っていました。
しかし、最近は関連キーワード取得ツールが「ラッコキーワード」にリニューアルしたことに伴って、「ラッコツールズ」というツールも登場しています。
このラッコツールズは記事を書く際に必要な「文字数計算」や「画像エンコード」など多数の機能が備わっています。
中でも「見出し(h)タグ抽出」という機能は非常に優秀で、今まで手作業で行っていたH1(記事タイトル),H2(大見出し)の抽出を自動的に行ってくれます。
方法は以下の通りです。
1,h1,h2にチェックを入れて赤枠部分に狙うキーワードを入力して「検索上位サイトから抽出」をクリック(今回は「アフィリエイト」と入力しています。)
2,画像のように右側に狙ったキーワードで検索した場合の上位表示されている記事が表示されます。
3,記事横の+をクリックすることでその記事内のH2(大見出し)を確認することができます(これはCSVとしてダウンロードすることも可能)
4,ラッコツールズを利用して集めた各サイトのH2(大見出し)を確認して頻繁に含まれているキーワードメモ帳に書き出していきます。
このような手順で狙ったキーワードで上位表示する為の情報を集めていきます。

ラッコキーワード使い方講座⑤:狙うキーワードからのアクセスを増やす記事の書き方
最後に実際に狙うキーワードからのアクセスを増やす為の記事の書き方について解説していきます。
基本的に以下のポイントのみ気を付けておきましょう。
アクセス数を上げる記事を書く際のポイント
- 狙うキーワードはH1(記事タイトル)に必ず含める(なるべく前半に含める)
- 記事タイトルは32文字以内で設定
- H2(大見出し)にもなるべく狙うキーワードを含める(不自然にならない程度に)
- 記事本文にも不自然にならない程度に狙ったキーワードを含める
これらのポイントを抑えるだけで書いた記事が検索上位に表示されやすくなります。
以下の記事に関しても実際の記事の書き方について解説しているので参考にしてみてください。
ラッコキーワードの使い方まとめ
今回は「ラッコキーワード」を使ってアクセス数を増やす方法について解説しました。
ラッコキーワードは「関連キーワード取得ツール」のリニューアルサイトですが、使いやすさがパワーアップしています。
記事を書く際のキーワード選定に非常に役立つのでぜひ活用してみてください。