副業

【給料安いくせに副業禁止の解決策5つ】生活を豊かにする方法も合わせて紹介!

 

こんにちは、こうです。

私は副業禁止の会社で働きながら、ブログ月収50万円達成しました。

こう

 

この記事では主に「副業禁止の会社で副業すること」に関して解説しています。

現役公務員

  • 給料安いくせに副業禁止の会社で副業することはできる?
  • 副業する時の注意点を知りたい。
  • 会社にバレずにできる副業について知りたい。

本記事はこのような悩みを解決できる内容となっています。

 

本記事では以下を解説しています。

  • なぜ副業は禁止されている?
  • 「給料安いくせに副業禁止」で副業をしても問題ない理由3つ
  • 副業禁止の会社でバレても大丈夫な副業4選
  • 副業禁止の会社でバレずにできるおすすめ副業6選
運営者情報

 

「給料安いくせに副業禁止で生活が苦しい」という方は結構います。

 

副業をしたくても務めている会社が副業禁止だと生活を豊かにすることはできません。

 

実際、以下の画像からも分かるように副業を禁止している会社は半数近くあるのが現状です。

 

しかし、実は副業することは法律で禁止されていません(DIAMOND online)。

 

私は公務員でありながらブログ運営で月50万円近く稼いでいましたが、一度もバレたことはありません。

 

ただ、公務員の場合は法律で副業が禁止されているので注意が必要
こう

 

本記事では主に給料安いくせに副業禁止の解決策5つについて紹介しています。

 

本記事を読み終えると、バレずに行える副業やバレない為に何をすべきかを知ることができますよ。

 

約5分で読める内容となっていますので、最後までぜひご覧ください(o_ _)o

 

タップでジャンプ

なぜ副業は禁止されている?

 

会社によって副業が禁止されている理由は以下の通りです。

会社が副業を禁止している理由

  • 本業の仕事に専念してもらいたいという気持ち
  • 副業によって体調管理や時間管理が行えず、本業に支障を来してしまう可能性がある為
  • 機密情報が流出する可能性がある為
  • 競合他社への情報漏洩の可能性

 

実際、多くの会社が「本業の仕事に専念してもらいたい」ことが副業禁止の理由であることが確認されています。

 

確かに会社の気持ちとしては分かりますが、このような問題がなければ副業は許可されるべきです
こう

 

副業禁止の会社で副業がばれるとどうなる?

 

副業がもしバレてしまうと、以下のようなリスクがあります。

  • 訓戒、戒告:口頭での厳重注意
  • 降格処分:役職者の場合、降格
  • 減給:数ヶ月分の給料が減らされる
  • 出勤停止、自宅待機:自宅待機の間に調査される
  • 諭旨退職、解雇:自主解雇、もしくは強制的に解雇

 

しかし、副業は勤務時間外であれば法律で認められているので、会社の権限で処分を与えることは本来できません。

 

つまり、副業することで処分を下された場合、裁判に発展すれば高い確率でその処分は無効になる確率が高くなります。
こう

 

実際に今まで副業をして処分を下されたケースはいくつかありますが、多くの方は裁判を起こして、処分の無効を証明しています。

<副業による処分例>

・ナショナルシューズ事件

会社と同業を経営していた。

会社の秩序に影響を与える副業とされ、解雇された。

・十和田運輸事件

貨物運送のアルバイトを年に1、2回ほどしていたら、解雇された。

解雇は無効であると判定された。

・都タクシー事件

会社の利益を害する副業をしていたが、会社は黙認していたものの、ある日突然解雇された。

解雇は無効であると判定された。

引用元:お金の法則

 

裁判を起こさなければ無効にならない為、副業するならバレないのが一番です。
こう

 

「給料安いくせに副業禁止」で副業をしても問題ない理由3つ

 

それでは、給料安いくせに副業禁止の会社で副業をしても問題ない理由について3つ紹介していきます。

 

  1. 副業することは法律で禁止されていない
  2. 会社に副業を禁止する強制力はない
  3. 自分で決めたルールを守れば会社にバレることはない

1. 副業することは法律で禁止されていない

 

副業を行うことは憲法によって「職業選択の自由」として許可されています(日本国憲法第22条)

第14章 副業・兼業
(副業・兼業)
第67条
 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする。
3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合

引用:平成30年1月 厚生労働省労働基準局監督課 「 モデル就業規則 

 

その為、副業することは法律では禁止されていません。

 

例え、副業を行って会社に懲戒免職や減給などの処分が下されても、裁判によりそれらの処分は取り消しになる可能性もあります(処分取り消しの事例)

 

ただ、裁判などは時間がかかる為、副業はバレずに行うのが一番です。
こう

 

2. 会社に副業を禁止する強制力はない

 

副業することは法律によって許可されています。

 

その為、副業禁止の会社のみの力で会社員を処分することはできません。

 

しかし、副業によって会社に支障を来していたり、迷惑をかけている場合は処分される可能性があります。

 

副業禁止の会社で副業をする場合、支障を来さない範囲で行うようにしましょう。
こう

 

ただ、公務員の場合は会社に副業がばれてしまうと、最悪の場合は懲戒免職もあり得るので注意が必要です。

 

3. 自分で決めたルールを守れば会社にバレることはない

 

副業禁止の会社で副業しても法律的には問題ありません。

 

ただ、副業が会社にバレてしまうことで、面倒なことになるのは確実です。

 

上司から呼び出されたり、同僚から噂されたりといった事は極力避けたいですよね。

 

バレるよりバレない方が絶対にいいです
こう

 

副業をバレない為には自分のルールを忠実に守ることが大切です。

 

以下で紹介している注意点を忠実に守れば、バレる確率は非常に低くなります。

》【副業禁止の会社で副業できる抜け道】この3つのポイントさえ押さえれば問題なし

 

【体験談】公務員の時に副業で月50万円以上稼いでいた話

 

この記事を書いている私は、公務員として働きながらブログ運営で月50万円以上稼いでいました。

 

副業をしていた理由は、公務員の給料だけでは生活がきつかった為です。

 

ちなみに、約3年間公務員をしつつ、副業でブログ運営を行っていましたが一度もバレたことはありません。
こう

 

会社にバレずに副業することは精神的にきつい時もありましたが、結果として副業して心の底からよかったと感じています。

 

副業することで生活の質が豊かになったことは間違いありません。

 

ただ、一番大きかったのは収入が増えたことで精神的な余裕が生まれたことです。

 

副業を始める前はここまでメリットが多いとは思っていませんでした。
こう

 

公務員の方は以下記事もご参考下さい。

》【実体験】元公務員の私が実践したつまらない人生を変える3つの改善策

 

副業をバレずに行う方法については次項で解説しているので、ご参考頂ければ幸いです。

 

給料安いくせに副業禁止の会社でバレずに副業する時の注意点7つ

 

ここからは副業禁止の会社で、バレずに副業をする為に抑えるべき注意点について解説していきます。

 

以下で紹介しているポイントは実際に私が公務員として働いている時に自分で決めていたルールです。

 

  1. 知人や友人、同僚には絶対に口外しない
  2. 年間20万円の収入があれば必ず確定申告する
  3. 副業分の税金は自分で納めるように設定
  4. 外出しなければいけない副業は避ける
  5. なるべくパソコンやスマホのみで行える副業を選ぶ
  6. 自宅以外での副業はしない
  7. ふるさと納税はしない

1. 知人や友人、同僚には絶対に口外しない

 

副業が会社にバレる原因で一番多いのが知人や友人、同僚が上司に告げ口したケースです。

 

副業や恋愛などの噂話は一気に広がっていきます。

 

私も一度、信頼している友人に副業していることを話してしまい、バレそうになったことはあります。

 

大きく稼げるようになるとどうしても人に話してしまいたくなりますが、気持ちをぐっとこらえましょう。
こう

 

副業禁止の会社で副業する場合、人に話しても良いことはないので秘密にしておきましょう。

 

2. 年間20万円の収入があれば必ず確定申告する

 

以下の条件に合う人は確定申告を行う必要があります。

 

副業で確定申告が必要な場合

1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人

引用元:国税庁

 

確定申告を行わなければ以下のようなリスクが生じます。

  • 脱税で逮捕される可能性がある
  • 副業を会社に秘密で行っている場合、税金の関係でバレる可能性がある

 

確定申告しないことによるリスクは非常に大きくなるので、必ず確定申告はするようにしましょう。
こう

 

3. 副業分の税金は自分で納めるように設定

 

副業分の税金を自分で納付するようにしなければ本業の給与から副業分の税金も引かれてしまいます。

 

その為、必ず副業分の税金は自分で納付するように設定しましょう。

 

副業分の税金は自分で納付する場合、以下の手順で行えます。

  1. 確定申告の際に、住民税の納付を「自分で納付(普通徴収)」の項目にチェックを入れる
  2. 6月以降に自宅に副業分の住民税納付の書類が税務署から届く
  3. コンビニなどで支払いを行う

 

普通徴収の項目にチェックしていても、まれに市役所が見落としている場合もあるようなので、私は電話で確認するようにしています。
こう

 

4. 外出しなければいけない副業は避ける

 

外出する必要がある副業は会社の人にバレる可能性があるので極力避けるべきです。

 

避けるべき副業

  • 飲食店やコンビニなどでのアルバイト
  • 配達バイトなど・・・

 

このようなバイトはバレる確率が非常に高いのでお勧めしません。
こう

 

もし、どうしても実店舗でのバイトをする場合、厨房など絶対に表には出ないような仕事をするべきです。

 

5. なるべくパソコンやスマホのみで行える副業を選ぶ

 

パソコンやスマホのみで稼げる副業であれば自宅にいながら行うことができます。

 

その為、副業しているところを誰かに見られる心配はありません。

 

副業が見られなければ、自分が口外しない限りバレる確率が限りなく低いです。

 

ただ、スマホで副業する場合、歯医者で行うのは絶対に避けましょう。
こう

 

パソコンやスマホ一台でお金を稼げるようになれば、副業自体も場所を選ばずに行えるので、非常に行いやすくなります。

 

6. 自宅以外での副業はしない

 

先程、少し解説してましたが、副業は極力自宅のみで行うようにしましょう。

 

なぜなら、外出中に行うとどこで会社の人にバレるかわからない為です。

 

そこまでシビアになる必要は無いかもしれませんが、自分は副業は自宅で行うと決めていました。
こう

 

特に株やFXなどはどうしても気になってしまって休憩中に確認してしまいがちです。

 

「絶対に副業がばれたくない」という方は自分ルールを徹底しましょう。

 

7. ふるさと納税はしない

 

あまり知られていませんが、ふるさと納税を行うことで会社にバレる可能性があります。

 

ふるさと納税で会社に副業がばれる仕組みは以下の通り。

  1. ふるさと納税の減税額は副業分の住民税から自動的に控除
  2. 減税額が多いと、本業分の住民税からも控除
  3. 住民税の総額が記入された通知書が会社に届いてしまう

 

このような流れでバレる可能性はあるので、ふるさと納税はしない方がいいです。
こう

 

ただ、会社の事務によっては各々の住民税の総額まで確認していないこともあります。

 

「バレるリスクを極限まで減らしたい」という方はふるさと納税はしないようにしましょう。

 

副業禁止の会社でバレても大丈夫な副業4選!

 

ここからは、会社でバレでも大丈夫な副業を4つ紹介していきます。

 

  1. 株式投資やFXなどの資産運用
  2. ポイントサイト
  3. 不用品売買
  4. アンケートモニター

1. 株式投資やFXなどの資産運用

 

株式投資やFXなどは当サイトでは副業として扱っていますが、厳密にいうと副業ではなく「資産運用」になります。

 

その為、資産運用はどの会社でも許可されています。

 

資産運用は公務員でも許可されています。
こう

 

私自身も本業と副業収入を資産運用に回すことで、トータル300万円以上は利益を出すことができています。

 

実際に私が行っている資産運用を紹介しています。

》定額貯金ではなく積立投資が貯金効率を最大化させるカギ

 

ただ、資産運用を行う際は以下の注意点を守らなければ大きな損失を抱える可能性があります。

資産運用を行う上での注意点

  • 短期間でハイリターンを狙わない
  • 初心者は少額投資から始める
  • 安全な投資の基本は長期目線でコツコツと行う

 

初心者がいきなりFXに数十万円突っ込むと、一気にお金が無くなる可能性があるので注意が必要です。
こう

 

2. ポイントサイト

 

ポイントサイトも副業禁止の会社でも行える副業の一つです。

 

ポイントサイトとは?

ポイントサイトとは、成功報酬型広告を中心に広告代理業を行うウェブサイト。お小遣いサイトとも呼ばれている。

引用元:Wikipedia

 

ポイントサイト内で以下のようなことをする事で指定されたポイントを貰うことができます。

  • 広告動画の閲覧
  • アンケートへの回答
  • 口座開設
  • クレジットカード開設など・・・

 

また、上記以外にショッピングやサービスを申し込む際にポイントサイトを経由することもポイントを獲得できます。

 

これらを行って得たポイントはお金として利用できる場合が殆どです。

 

口座開設やクレジットカード開設は行うだけで、数万円相当のポイントがもらえることも!
こう

 

おすすめのポイントサイトは以下の通りです。

  • ビッコレビットコインを貯められる新しい形のポイントサイト!
  • ハピタス大手有名ショップや有名サイト1,000件以上と提携!

 

3. 不用品売買

 

自宅にある不用品を売ってお金を稼ぐことも副業禁止の会社でも行えます。

 

家の不要物を売るだけなので、副業にあたるはずがありません。笑
こう

 

不用品売買におすすめのフリマアプリは以下の通り。

 

意外と押し入れの中に眠っている不用品を売ることで数十万円以上稼げることもあります。

 

実際、私は不用品売買だけで一度20万円くらい稼げたことがあります。
こう

 

もし、多くの不用品があるのであれば、自宅整理のついでに出品してみてはいかがでしょうか?

 

4. アンケートモニター

 

アンケートモニターも会社にバレても問題ない副業となります。

 

アンケートモニターは様々な企業のアンケートに回答することでポイントを貰うことができます。

 

アンケートモニターで稼ぐ方法は以下の通り。

  • アンケートサイトに登録
  • 様々な種類のアンケートに回答
  • アンケートに応じたポイントを獲得
  • ポイントを商品や現金へ交換

 

アンケートサイトによっては電子マネーやギフト券に変えることもできます。
こう

 

アンケートサイトはスキマ時間に行うことができるので、忙しい方でも可能です。

 

おすすめのアンケートサイトは以下の通りです。

 

副業禁止の会社でバレずにできるおすすめ副業6選!

 

ここからは会社にバレずに行える副業について紹介していきます。

 

以下で紹介しているものは実際に、私が副業で経験したことがあるものをランキング形式で紹介しています。

 

また、全てパソコンやスマホのみで行える副業なので、自宅で会社にバレずに行うことができますよ!

 

  1. ブログ運営
  2. WEBサイト制作
  3. スキルシェア
  4. SNSアフィリエイト
  5. WEBライター
  6. 動画編集

1. ブログ運営

 

ブログ運営は私がお勧めする副業でNo.1です。

 

ブログ副業の特徴は以下の通り。

  • パソコン一台で行える
  • 自宅内で行うことができるのでバレづらい
  • 軌道に乗れば月10~20万円稼ぐことができる
  • サーバー費用(年間約1万円)のみで始められる
  • ライティングスキルやマーケティングスキルが身に付く

 

このようにブログ運営を行うことは非常に多くのメリットがあります。

 

ただ、ブログ運営で稼ぐ為には読者の役に立つコンテンツを作らなければいけません。

 

その為、実際に稼げるようになるまで1日最低でも数時間の作業は必要となります。

 

ブログは稼ぎ出すまでが一番大変!
こう

 

ただ、サイトへのアクセス数が増えて稼げるようになれば、書いた記事が半自動的にお金を稼いでくれるようになります。

 

1日数時間の作業で、将来的に半自動で月数十万円稼げる可能性があるならブログに挑戦するメリットは大きいですよね。

 

私もブログで月収50万円程の収入を得ることが出来ているので、非常に大きなメリットを感じています。

 

実際にブログ運営を始める為に必要な費用は実質レンタルサーバー代のみです。

おすすめレンタルサーバー2選

こう
当サイトではConohaWingの「wingパック」を利用!サーバーとドメインのセットで最大50%オフでお得です。

 

ブログ運営であれば給料安いくせに副業禁止の会社でもバレずに副業することが出来ます。

 

また、ブログでの収入を得ることが出来るようになれば、会社を辞めることが出来る可能性もありますよ!

 

実際に月収50万円達成した方法は以下で解説しています。

》【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説

 

ちなみに、一般人のブログ収入は以下で紹介しています。

》一般人のブログ収入の平均は?月5万円稼ぐ7つのステップも解説

 

2. WEBサイト制作

 

次に私がお勧めする副業はWEBサイト制作です。

 

WEBサイト制作の特徴は以下の通り。

  • パソコン一台で行える
  • 自宅内で行うことができるのでバレづらい
  • 1件の報酬が10~20万円と高単価
  • プログラミングスキルが身に付く

 

このようにWEBサイト制作は1件当たりの報酬が10万円以上となることが多いので、プログラミングスキルがあれば稼ぎやすい副業です。

 

プログラミングスキルというと、「難しそう」というイメージを持つ方が多いですが、WEB制作に必要なスキルは実際はそこまで難しくはありません。

 

プログラミングスクールを利用すれば初心者でも半年程度で身に着けることも可能!
こう

 

私自身も短期間で集中的に学習したかった為、オンラインプログラミングスクールを利用しました!

 

プログラミングスクールによっては2週間程度で指導してくれるコースもありますよ!

 

「本気でプログラミングスキルを身に着けたい」という方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

私が利用したオンラインプログラミングスクール

 

プログラミングスキルは一生稼ぐことのできるスキルなので、身に着けておいて損はありません。
こう

 

プログラミングスキルを独学で学ぶ方法は以下で解説しています。

》【プログラミング副業】独学で稼げるレベルまで到達する為の5つのステップ

 

また、初心者がWEBサイト制作案件を受注する方法は以下で紹介しています。

》【経験談】プログラミング副業で稼ぐ!初心者でも高額案件を獲得する方法

 

3. スキルシェア

 

スキルシェアも会社にバレずに行える、おすすめする副業の一つです。

 

スキルシェアの特徴は以下の通り。

  • 内容によってはパソコン一台で行える
  • 誰でも気軽に始められる
  • 専門的なスキルであれば、大きく稼ぐことも可能
  • やればやるだけ稼げる

 

このようにスキルシェアは誰でも始めやすいというのが最大のメリットです。

 

ちなみに、スキルシェアでは占いやお悩み相談などのようなスキルが売れやすい傾向にあります。

 

また専門的なスキルを必要とするものであればWEBサイト制作や動画作成などもあります。

 

まずは自分が出来そうなものから始めるべきです。
こう

 

スキルシェアサービスには以下の通り。

人気のスキルシェアサービス2選

 

私自身もココナラで月収20万円以上達成しています。

》【ココナラ】1ヶ月で20万稼いだ僕が教える売上を上げるための6つのポイント

 

4. SNSアフィリエイト

 

SNSアフィリエイトはInstagramやTwitterなどを利用してアフィリエイト広告の商品を紹介する副業です。

 

スマホ一台でどこでも行えるので、会社にバレる可能性が低くなります。

 

SNSアフィリエイトの特徴は以下の通り。

  • スマホ一台で行える
  • 自宅内で行うことができるのでバレづらい
  • 軌道に乗れば月50万円以上稼ぐことができる
  • 女性に向いている

 

このようにSNSアフィリエイトはスマホのみで月50万円以上目指せます。

 

また、美容関連の商品やサービスなどは比較的伸びやすい傾向がある為、女性向けの副業となっています。

 

ただ、最近はメンズ美容の需要も高まっているので、男性でも十分可能!

 

SNSアフィリエイトをする為にはASPに登録してアフィリエイト案件を獲得する必要があります。

 

ちなみに、挑戦すべきでないスマホ副業は以下で紹介しています。

》【スマホ副業の実態】実際にやってみた怪しい副業の体験談も紹介

 

5. WEBライター

 

WEBライターも会社にバレずに稼げる副業となります。

 

ブログ副業の特徴は以下の通り。

  • パソコン一台で行える
  • 自宅内で行うことができるのでバレづらい
  • 実績を積むことで月50万円以上稼げる可能性がある
  • 文章を書くことが好きな方におすすめ

 

このようにWEBライターは自宅でパソコンのみで行えるので、会社にバレにくくなっています。

 

また、文章を書くのが好きな方におすすめの副業となります。

 

WEBライターでは文字単価によって報酬が決められている場合が殆どです。

 

最初は1文字0.5~1円程度ですが、実績を積めば1文字3円以上も目指せます。

 

例えば1文字3円となれば、5000文字の記事作成依頼を受けるだけで約15,000円稼げます。
こう

 

WEBライターの案件はクラウドソーシングで受注可能です。

おすすめ無料クラウドソーシング

 

また、クラウドワークスは案件によっては詐欺的なものも存在するので注意すべき。

》【クラウドワークスやめたほうがいい理由】実体験のやばい闇を全て紹介

 

私はクラウドワークスで身体・精神的に疲弊した過去があります
こう

 

6. 動画編集

 

動画編集も会社にバレずに稼げる副業の一つです。

 

動画編集の特徴は以下の通り。

  • パソコン一台で行える
  • 自宅内で行うことができるのでバレづらい
  • 1件数十万円の案件も!

 

動画編集スクールを利用することで効率的にスキルを身に着けることが出来ます。

おすすめ動画編集スクール

 

ちなみに、クリエイターズジャパンは実際に私も受講したことがあります。

》クリエイターズジャパンを3ヶ月間本気で利用した感想!評判や口コミも合わせて紹介

 

 

今回、会社にバレない副業を6つ紹介しました。

 

より多くのバレないおすすめ副業を知りたい方は以下をご確認下さい。

》【バレない副業ランキング14選】女性・男性別に人気の副業を紹介

 

将来的に半自動的な収入を目指すなら「ストック収入」が得られる副業を選ぶべき!

 

副業にはフロー収入が得られる副業とストック収入が得られる副業の二通り存在します。

 

  • フロー収入の副業
  • ストック収入の副業

 

フロー収入が得られる副業はWEBサイト制作やスキルシェア、動画編集、WEBライターなどが含まれます。

 

ストック収入が得られる副業であればブログ運営やSNSアフィリエイト、YouTubeなどがあります。

 

ストック収入が得られる副業を若いうちから行っておくことで、将来的に半自動的な収入源を得られるようになる可能性があります。

 

その為、個人的にはストック収入が得られる副業を選ぶべきです。

 

より詳しくストック収入型副業を知りたい方は以下をご参考下さい。

》【ストック収入が得られる副業6選】実際に稼ぐ私がおすすめを厳選紹介

 

「給料安いくせに副業禁止」で悩む人が今後すべき解決策5つ

 

最後に「給料安いくせに副業禁止」の会社に勤めている方がすべき今後の選択肢について解説していきます。

 

今の会社に勤めていて何も行動しなければ、状況は一向に良くなりません。

 

以下で紹介している選択肢を確認して挑戦できそうなものから始めてみましょう。

 

  1. 生活費を見直して節約する
  2. 現在の収入や副業収入を資産運用へ回す
  3. 自分に合う副業に挑戦する
  4. 副業OKの会社へ転職
  5. 自分で独立を目指す

1. 生活費を見直して節約する

 

「給料安いくせに副業禁止」の会社に勤めている以上、副業をあまり積極的には行えません。

 

その為、生活費を見直して節約する必要があります。

 

節約するためにまずは現在の収支を確認することが一番大切です。

 

収支を確認する為には「リンククロス家計簿」のアプリがおすすめ!

リンククロス家計簿クレジットカードや銀行口座から自動的に家計簿を作成可能!

 

節約効果の高い項目をランキング順に紹介しています。

  1. 自動車保険をネット保険へ変更
  2. 大手キャリアから格安SIMなどの低価格プランへ変更
  3. 住宅ローン借り換えによる見直し
  4. 保険関連の見直し
  5. 電気会社の変更
  6. 利用していないサブスクリプションの解約

 

これらの項目を中心に節約することで余計な出費をなくすことが出来ますよ!
こう

 

「給料安いくせに副業禁止」に勤めていても節約はすぐに行えるので、ぜひ実践してみましょう。

 

「マネきゃん」というマネーセミナーでは無料で最適な節約術についても教えてくれますよ!

》【マネきゃんの評判】実際に受講した感想やメリット・デメリットを紹介

 

ちなみに、本当に貯金がなくて困っている場合は以下をご確認下さい。

》【本当に貯金がない時にすべき事5選】絶対にやってはいけない事も紹介

 

2. 現在の収入や副業収入を資産運用へ回す

 

「給料安いくせに副業禁止」での審査運用をすることはできます。

 

その為、本業や副業で稼いだ収入を株式投資やFXなどの投資に回すことで、安全にお金を稼ぐことが出来ます。

 

実際に私も毎月、本業と副業の収入を少しずつ資産運用に回してお金に働いてもらう仕組み作りをしています。

 

毎月、定額貯金をしているなら、そのお金を資産運用に回す方が将来的にお金は増えますよ!
こう

 

以下では資産運用で安全にお金を増やす方法について詳しく紹介しています。

》定額貯金ではなく積立投資が貯金効率を最大化させるカギ

 

3. 自分に合う副業に挑戦する

 

「給料安いくせに副業禁止」に勤めている以上、外出を伴う副業は控えた方がいいです。

 

しかし、自宅内で稼げる副業であればバレる確率は非常に低いので、行うべきと考えます。

 

副業を行う時は「バレずに副業する時の注意点7つ」をしっかり意識しておきましょう。
こう

 

本記事で紹介している副業であれば自宅内でパソコンやスマホのみで稼ぐことが出来るのでおすすめです。

 

副業禁止というルールにずっと縛られていては生活を豊かにすることはできません。

 

副業自体は法律で許可されているので、思い切って挑戦しましょう。
こう

 

毎日3000円コツコツ稼げる副業は以下で紹介しています。

》【毎日3000円コツコツ稼ぐ方法】具体的な流れや注意点についても解説

 

4. 副業OKの会社へ転職

 

どうしても今の会社で働くのが嫌と感じるのであれば、転職することもありです。

 

もし転職する際は副業OKの会社に転職するようにしましょう。

 

転職支援サービスであれば希望を踏まえて、転職先探しの相談ができるので、非常におすすめです。

 

実際に私も公務員からIT業界へ転職する時に転職支援サービスを利用しました!
こう

 

転職支援サービスは以下がおすすめ!

おすすめ転職支援サービス

安定のお仕事:高卒、正社員経験のない方の転職成功実績多数あり!

 

転職に関する相談を無料で受け付けているので、一人で考え込むよりプロに一度相談すべきです。
こう

 

ちなみに、私の友人は公務員から副業OKの会社に転職して月100万円稼げるようになっています。

》友人が公務員から副業OKの職場に転職して月収100万になった話

 

5. 自分で独立を目指す

 

副業が上手くいくことで自分で独立して事業を立ち上げる方もいます。

 

現在では個人が独立することは昔よりも簡単になっているので、収入の仕組み化が出来ているのであれば独立もありです。

 

実際、副業でブログ運営を始めて成功している人などは殆ど独立しています。
こう

 

勇気を出して副業で生活を豊かにしよう

 

今回は「給料安いくせに副業禁止」の会社で行える副業やバレずに行う注意点について解説しました。

 

「給料安いくせに副業禁止」のルールに縛られて行動しなければこの先もずっと何も変わりません。

 

副業して給料以外の収入源が増えることで金銭的なメリットだけでなく、精神的な余裕も生まれます。

 

副業することは法律で禁止されていないので、思い切って挑戦しましょう。
こう

 

最後に「給料安いくせに副業禁止」の会社員が今後すべき解決策は以下の通りです。

「給料安いくせに副業禁止」の解決策

  1. 生活費を見直して節約する
  2. 現在の収入や副業収入を資産運用へ回す
  3. 自分に合う副業に挑戦する
  4. 副業OKの会社へ転職
  5. 自分で独立を目指す

 

まずは自分に合った解決方法から挑戦してみましょう!
こう

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-副業