プログラミングで稼ぐ

公務員のYouTube副業は難しい!私が実感した3つのデメリットを解説!

・公務員だけど副業としてYouTubeで稼ぐことはできる?

・公務員がYouTubeを副業として行う場合、どのようなことに注意すべき?

 

このような悩みを解決する記事です。

 

最近、多くの方が副業としてYouTubeをされています。

 

しかし、公務員がYouTubeを副業として行う場合ば最悪の場合、懲戒免職処分を受けるリスクを理解した上で行う必要があります。

 

その上、会社にYoutube副業がバレるリスクを最大限下げる為に多くのデメリットがあります。

 

こう
実際に私は公務員時代に副業としてYouTube活動を行っていましたが、本記事で紹介しているようなデメリットを受け入れることが出来ず、途中で活動を断念してしまいました。

 

本記事では私が公務員時代に副業としてYouTube活動を行うことで実感した3つのデメリットについて解説していきます。

 

また、私がYouTube副業の失敗から得た気づきやYouTubeの次に挑戦し、成功することが出来た副業についても解説していますので、ご参考頂ければ嬉しく思います。

 

公務員が副業としてYouTubeで収入を得ることは法律的にアウト

 

まず前提認識として公務員が副業で収入を得ることは以下のように法律で禁止されています。

 

地方公務員の副業を禁止している法律

(信用失墜行為の禁止)

第三三条 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

(秘密を守る義務)

第三四条 職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。

(職務に専念する義務)

第三五条 職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。

(営利企業等の従事制限)

第三八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。

国家公務員の副業を禁止している法律

(信用失墜行為の禁止)

第九九条 職員は、その官職の信用を傷つけ、又は官職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

(秘密を守る義務)第一〇〇条 職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。

(職務に専念する義務)

第一〇一条 職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、政府がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、官職を兼ねてはならない。職員は、官職を兼ねる場合においても、それに対して給与を受けてはならない。

(私企業からの隔離)

第一〇三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

(他の事業又は事務の関与制限)

第一〇四条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。

 

その為、公務員が副業目的で行うYouTube活動は当然禁止されています。

 

つまり、公務員が副業目的でYouTubeを行いたい場合は懲戒免職の可能性を考慮した上、完全に自己責任で行う必要があります。

 

しかし、本記事で紹介しているデメリットを受け入れて活動することで会社にバレるリスクは大幅に下げることが可能です。

 

もし公務員の方で副業としてYouTube活動を行おうと考えているのであれば、会社にバレないように十分注意し、自己責任で行うようにしましょう。

 

実際に公務員YouTuberが処分された事例も

 

実際に公務員YouTuberで懲戒免職になった事例もあります。

隊員がYouTubeにて有益を受けていた期間は2017年6月から19年3月にかけての期間で、ゲームの攻略動画を投稿して、その再生回数に応じて支払われる広告収入、約108万円得たとして、宮古警備隊の30代男性3等陸曹を16日付で停職4日の懲戒処分となる。

引用元:日本全国自由に旅する!夢のレンタカー回送ドライバー生活

 

公務員でYouTube活動を行っていてもバレなければ問題ありません。

 

しかし、実際に上記のように公務員が副業を行うことで処分を受ける事例も出ています。

 

実際に今からYouTube活動を行おうと考えている公務員の方は以下のデメリットを理解した上で自己責任で行うようにしましょう。

 

公務員の私がYouTube活動を行う上で実感した3つのデメリット

 

それでは実際に私が感じた公務員がYouTube活動を行う上でデメリットと感じる点について解説していきます。

 

公務員の方でこれからYouTube活動を行うことを考えている方は参考にしてみて下さい。

 

公務員の私がYouTube活動を行う上で実感した3つのデメリット

  1. 動画内で顔出し・声出しできない
  2. YouTube活動が会社にバレた時に失うものが多い
  3. 会社バレを恐れながらYouTube活動を行う必要がある

 

一つずつ解説していきます。

 

1.動画内で顔出し・声出しできない

 

公務員は副業の大部分を法律で禁止されている為、絶対に会社にバレないように行う必要があります。

 

その為、副業としてYouTube活動を行う場合は会社バレのリスクを下げる為に動画内での「顔出し・声出し」を避ける必要があります。

 

しかし、一般的なYouTuberが動画内で顔出し・声出しを行っている為、どうしてもその部分で他のYouTuberと差がついてしまいます。

 

つまり、動画内で「顔出し・声出しが出来ない」というハンデを負った状態で他のYouTuberと戦うこととなります。

 

このようなハンデを巻き返す為には「視聴者を飽きさせなようなハイクオリティな動画」を提供する必要があります。

 

2.YouTube活動が会社にバレた時に失うものが多い

 

一般的な会社に勤めていた場合、例えYouTube活動が会社にバレたとしても口頭での厳重注意で済むことが多いです。

 

もしくは最近は副業を許可している会社も多くなっている為、厳重注意すら受けない場合もあります。

 

しかし、公務員の場合は副業としてYouTube活動を行っていることが発覚した場合、「停職・減給」もしくは最悪の場合、「懲戒免職」になることもあります。

 

このような処分を受けることになれば大切な収入源を失うだけでなく、家族や恋人も失うことになるかもしれません。

 

3.会社バレを恐れながらYouTube活動を行う必要がある

 

公務員はYouTube活動を会社にバレないように行う必要があります。

 

その為、どうしても会社にバレることを恐れながら活動することになります。
(「自分は絶対に会社にバレない自信がある」というのであれば問題ありません。笑)

 

実際に私も公務員として勤務している時、収入を上げる為にYouTube副業を行っていましたが、あまり上手くいかず上記のようなデメリットを受け入れた状態で副業を行うことが苦痛になり、途中で挫折してしまいました。

 

会社バレを恐れながらなど、メンタル的にあまり良くない状態でYouTube活動を行っても最大限の力を発揮できない可能性があります。

 

こう
恐れながらYouTube活動を行うくらいなら別の副業を行いたいという気持ちが強くなり、以下の副業を始めるようになりました。

 

YouTube副業を断念した私が次に取り組んだ副業について

 

上項で紹介したように私は副業としてのYouTube活動を断念しました。

 

YouTube活動を辞めた後にYouTubeよりも安全に、かつ高収入を目指して取り組むことが出来る副業として『プログラミング』に挑戦しました。

 

こう
この記事を書いている私は現在、「プログラミングスキル」を活かし、月に50万円近くの収入を得ることが出来るようになっています。

 

『プログラミング』と一言で言っても非常に多くの分野があり、私が挑戦したのは「HTMLやCSS,JavaScript」などのWEBサイトを制作する際に用いられる分野です。

 

この分野はプログラミングの中でも比較的簡単な分野となります。

 

最初は独学で行っていたのですが、途中から限界を感じた為、オンラインプログラミングスクールを利用して学習するようになりました。

 

やはり、一から丁寧にプログラミングの基礎部分を教えてもらえるので、効率的に短期間でプログラミングの基礎部分を身に付けることが可能でした。

 

こう
独学のみでは理解できなかった部分などは嚙み砕いた説明をして頂き、理解できるまで親身になって対応して頂けるので非常に心強いです。

 

実際に私が利用したオンラインプログラミングスクールは『TechAcademy (テックアカデミー)』というもので、自宅に居ながらマンツーマンで現役エンジニアの方が丁寧に教えてくれます。

 

興味のある方は一度、無料体験だけでもお申込みされてみてはいかがでしょうか?

 

\これからプログラミングやWebデザインを本気で勉強したい方/

TechAcademy (テックアカデミー)

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-プログラミングで稼ぐ