・youtubeに投稿した自分の動画の再生回数が増えない。
・youtubeの関連動画に自分の動画をのせる方法について知りたい。
このような悩みを解決する記事です。
あなたはyoutubeに投稿した動画の再生回数を増やす方法について知っていますか?
youtubeの再生回数は動画の作成方法や設定によって大きく変わってきます。
ただやみくもに動画を作成して投稿してもなかなか再生回数のアップには繋がりません。
youtubeに投稿した動画の再生回数を増やす為には『関連動画に自分の動画をのせること』が非常に大切です。
今回は【youtubeの関連動画にのせる一番大切な事】や【youtubeの関連動画にのせる為の具体的な4つのポイント】について解説しています。

この記事で分かる事
- youtubeの関連動画に投稿動画をのせることができれば、大幅な再生回数アップが期待できる!
- youtubeの関連動画に動画をのせる一番大切な事とは?
- youtubeの関連動画にのせる為の具体的な4つのポイント!
- youtubeの関連動画にのせる方法まとめ
タップでジャンプ
youtubeの関連動画に投稿動画をのせることができれば、大幅な再生回数アップが期待できる!

youtubeでは動画の再生回数の『約6~8割』が関連動画からの流入といわれています。
その為、youtubeの再生回数をアップする為には関連動画に自分の動画をのせることが大切です。
関連動画にのせることができれば多くの視聴者が自分の動画に流れ込んできます。


この画像を見ても分かるように私のyoutube動画でも主に関連動画とブラウジング機能からのアクセスが多くなっていることが分かります。
youtubeの関連動画に動画をのせる一番大切な事とは?

youtubeの関連動画に自分の動画をのせる一番大切な事は『視聴者維持率』をアップさせることです。
視聴者維持率とは?
視聴者維持率は、動画がどれぐらい視聴されているかを測る目安になります。
YouTubeヘルプ
youtubeではこの視聴者維持率が重要視されており、これには以下のようなことが理由として挙げられます。
見出し(全角15文字)
視聴者維持率が高い動画はyoutubeが視聴者にとって、有益な情報であると判断している。
視聴者維持率が高ければyoutubeと提携している広告の表示回数も多くなる。
このように視聴者維持率が高い動画は広告が再生される回数や時間も多くなる為、youtubeから支払われる広告費も多くなるのです。
youtubeでの視聴者維持率の目標はどのくらい?
まずは以下の画像をご確認ください。


このように視聴者維持率が大体40%以上の動画は関連動画に表示される可能性が高くなっています。
つまり、youtubeで動画を投稿する場合には視聴者維持率40%以上を目指しましょう。
youtubeの関連動画にのせる為の具体的な4つのポイント!

次にyoutubeの関連動画にのせやすくする為の4つのポイントについて解説していきます。
関連動画に多く表示されることで大幅な再生回数アップを期待することができます。
youtubeに動画を投稿する際にはこの4つのポイントを意識しておきましょう。
見出し(全角15文字)
- 関連動画に表示させたい動画のタイトルと同じキーワードを含めてタイトル設定を行う。
- 動画概要欄に関連動画にのせたい動画のタイトルやキーワード、URLを含める
- 関連動画に表示させたい動画のキーワードをタグに入れる
- 自分の動画と関連動画にのせたい動画を含めて「再生リスト」を作成する
関連動画に表示させたい動画のタイトルと同じキーワードを含めてタイトル設定を行う。
投稿動画のタイトル内にキーワードを含めることでその動画との「関連性」を強くすることができます。


例えば上の画像では「初心者,ブログ,稼げるジャンル」といったことがキーワードとして挙げられます。
その為、この動画の関連動画に自分の動画をのせたい場合は「初心者,ブログ,稼げるジャンル」などのキーワードを意識してタイトルに入れましょう。
ただし、そのまま動画タイトルを丸パクリするとyoutubeよりペナルティーを受ける可能性があるので控えましょう。
動画概要欄に関連動画にのせたい動画のタイトルやキーワード、URLを含める
基本的に動画概要欄にはその動画の内容を簡潔に記載します。
しかし、この動画概要欄に上項で解説したようなキーワードや関連動画にのせたい動画のタイトルやURLを記載しましょう。
そうすることでyoutubeにその動画との関連性が強いことをアピールすることができます。


ただし、この方法には以下のような注意点があります。
注意ポイント
- 自分のチャンネルと関連性が深い動画であること
- 自分のチャンネル登録者数と同じ程度のチャンネルをのせること
- 概要欄に関連動画をのせすぎないこと(大体5つ程度)

関連動画に表示させたい動画のキーワードをタグに入れる
関連性を強くする方法はタグを利用することでも可能です。
関連動画に表示させたい動画のタグを自分の動画のタグに記入しましょう。


そうすることで関連性をアピールでき、関連動画に表示される確率がアップします。
ただし、タグは多すぎるとペナルティーを受けてしまう可能性があるので、大体10個程度にしておきましょう。
自分の動画と関連動画にのせたい動画を含めて「再生リスト」を作成する
最後にyoutubeの再生リスト機能を利用する方法について紹介します。
動画との関連性をアピールしたいのであれば再生リストを利用することもおすすめです。
方法としては、自分の動画と関連動画にのせたい動画を含めて再生リストを作るだけです。
この方法であってもその動画との関連性をyoutubeにアピールすることができます。
youtubeの関連動画にのせる方法まとめ
今回はyoutubeの関連動画にのせる方法について解説しました。
youtubeで再生回数を稼ぐ為には関連動画に表示されることが非常に大切です。
youtube動画を投稿する際には今回紹介したポイントを意識することで関連動画に表示されやすくなるのでぜひ覚えておきましょう!