YouTubeで稼ぐ

【経験談】YouTubeでの副業が会社にバレる可能性は?原因や対策を紹介!

 

・会社に内緒でYouTube副業を行っているけど、バレる可能性はある?

・副業がバレる主な原因を知りたい!

・会社にYouTube副業がバレないようにする対策を知りたい!

 

このような悩みを解決します。

 

「YouTubeで副業したいけど会社にバレるのが怖い」と感じる方は多いのではないでしょうか?

 

実は、多くのネット副業の中で一番会社にバレやすいのがYouTube副業だと考えています。

 

理由として、YouTubeでの副業は様々なネット副業よりバレる可能性のある情報が多く露出している為です。

 

しかし、逆に言えばこのような情報を最小限にすることで、会社にバレずにYouTube副業をすることが可能です。

 

この記事を書いている私も以前、公務員をしながらYouTube副業で月30万円程度の収入を得ていました。

 

実際に副業禁止の会社で副業収入を得ていた私が「YouTube副業でバレない方法」をお伝えします!
こう

 

この記事ではYouTube副業が会社にバレる原因や対策、バレてしまった場合についても丁寧に解説しています。

 

「YouTubeに関連する副業に挑戦しようと思っている方、実際に収入を得ている方」はぜひ事前に確認しておきましょう。

 

約5分で読める内容となっていますので、最後までぜひご覧ください(o_ _)o

 

会社にYouTubeでの副業がバレる4つの主な原因

 

それでは早速、YouTubeでの副業が会社にバレる可能性のある主な原因を紹介していきます。

 

現在、副業としてYouTube活動をされている方、今からしようと考えている方はぜひ紹介する4つに注意しましょう。

YouTube副業がバレる主な原因4つ

①YouTubeでの広告収入があることを口外する

②YouTubeで顔出しして活動している

③YouTubeのチャンネル名を個人が特定されやすい名前にしている

④給与明細に記載される住民税の金額でバレる

①YouTubeでの広告収入があることを口外する

 

一番会社にバレやすい原因が自分からYouTube活動についてやYouTubeの広告収入があることを口外することです。

 

YouTubeでの活動が上手くいっていて収入も増えて来ると、誰かに自慢したくなります。

 

しかし、そこで口外してしまうと一気にYouTubeでの副業が会社にバレる可能性が高くなってしまいます。

 

最悪の場合、YouTubeでの副業が行えなくなってしまうことも考えられます。

 

②YouTubeで顔出しして活動している

 

YouTubeに投稿している動画内で顔出しすることも会社にバレる可能性が非常に高まります。

 

顔出ししてYouTubeを行うと、会社の同僚や知人などから特定される可能性が高くなってしまします。

 

その為、どうしても会社にバレずにYouTubeを行いたい場合は極力顔は出さずに活動するようにしましょう。

 

ただ、YouTubeで顔出しせずに活動することは大きなハンディキャップとなることもあります。

 

もし「YouTubeに拘らず、何か会社にバレにくい副業をしたい」と考える方は以下の記事を参考にしてみましょう。

 

③YouTubeのチャンネル名を個人が特定されやすい名前にしている

 

勘の鋭い方はYouTubeのチャンネル名だけでもバレる可能性があります。

 

例えば自分の本名の一部をチャンネル名にしていたり、ペットの名前をチャンネル名にするなど。

 

自分と関連性の高い名前にすることで会社にバレる可能性が高くなってしまいます。

 

④給与明細に記載される住民税の金額でバレる

 

副業収入があり、確定申告を行っていると副業収入分の住民税を支払う必要があります。

 

本業・副業共に住民税は基本的に本業の給与からまとめて差し引かれます。

 

その為、差し引かれる住民税の額が異常に多いと副業を行っていることが会社にバレることがあります。

 

ちなみに、副業収入の住民税を本業とは別で支払うには、確定申告時の住民税の納付方法を「自分で納付」にすれば問題ありません。

 

詳細は「確定申告時、住民税を自分で納付にチェックする」をご参考下さい。

 

会社にYouTube副業がバレてしまったらどうなる?

 

それでは次に「会社にYouTube副業がバレてしまった場合」について解説していきます。

 

YouTube副業が会社にバレた場合はその会社の就業規則によって変わります。

 

結論から言うと、以下のような処分が下る可能性があります。

  • 訓戒、戒告:口頭での厳重注意がされます
  • 減給:数ヶ月分の給料が減らされてしまいます
  • 出勤停止、自宅待機:自宅待機の間に調査をされます
  • 降格処分:役職者の場合、降格します
  • 諭旨退職、解雇:自主解雇、もしくは強制的にクビになります

引用元:お金の法則

 

ケース①:会社の就業規則に「副業」についての記載がない場合

 

このような場合、大体は「口頭での厳重注意」のみで済むことが大半です。

 

ただ、注意を受けても副業を継続していることが発覚した場合は減給などの対処になることもあります。

 

その為、副業を行う際は事前に勤務先の就業規則で副業についてどのように記載されているかを確認しておきましょう。

 

ケース②:会社の就業規則で「副業」が禁止されている場合

 

このような場合も最初は「口頭での厳重注意」のみで済む可能性が大きいです。

 

ただ、会社によってはいきなり「減給」や「出勤停止」などの処分を下す場合もあります。

 

このような判断は社長や部長などの役職者の判断となる為、断言はできない部分となってしまいます。

 

法律では「会社が就業規則で副業禁止を定めること」は認められていない

 

以下のように法律では「労働者は業務時間外であれば副業を行うことが可能」というように記載されています。

第14章 副業・兼業
(副業・兼業)
第67条
 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする。
3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合

引用元:厚生労働省労働基準局監督課 「 モデル就業規則 

 

その為、もし副業を行ったことが原因で解雇や懲戒免職になったとしても、その処分が無効になる可能性は高いです。

 

ただ、本業に関する情報漏洩や信頼性を下げるような行為を副業で行った場合には上記のような対処になる可能性も出てきます。

 

ただし、公務員の場合は法律で「副業禁止」が決められている

 

先程、法律で「会社が就業規則で副業禁止を定めることは認められていない」と解説しましたが、これは一般企業に就職している会社員である場合です。

 

これが公務員である場合、副業を行っていることが会社にバレてしまうとすぐに減給や懲戒免職などの重い処分となる可能性が高いです。

 

理由として公務員の副業禁止は法律で定められているから。

 

しかし、最近では公務員でも条件によっては副業が認められるケースも出てきています。

 

今後、公務員でも堂々と副業が出来るような世の中になればいいですね。

 

私が公務員時代に行っていたおすすめの副業については以下の記事をご参考下さい。

【公務員のおすすめ副業7選】バレずに行う方法を徹底解説!

続きを見る

 

会社にバレずにYouTube副業を続ける為には?

 

それでは最後に、今後会社にバレずにYouTubeでの副業を行っていく為には何をすべきか解説していきます。

 

以下で紹介していることを肝に銘じてYouTubeでの副業を行っていくことで、会社にバレる可能性は大幅に下げることが出来ます。

 

会社にバレずに副業を続けていきたい方は必ず確認しておきましょう。

おすすめの動画ジャンル・スタイル

①YouTubeでの副業について会社関係の人に話さない

②YouTubeでは顔出しせず活動する

③YouTubeのチャンネル名や動画に映るものに細心の注意を払っておく

④確定申告時、住民税を自分で納付にチェックする

①YouTubeでの副業について会社関係の人に話さない

 

これは会社ににYouTube副業がバレる最大の原因となるので絶対に避けましょう。

 

YouTubeでの副業収入がアップすればするほど、誰かに自慢したい衝動に駆られてしまいます。

 

しかし、YouTube活動がどんなに上手くいっていても、誰かに話したい気持ちをぐっとこらえるようにしましょう。

 

自分が口を滑られてしまったことが原因でYouTube副業が行えなくなる可能性もあります。

 

会社の同僚や知人と副業関係やお金関係の会話をする際は注意しましょう。

 

②YouTubeでは顔出しせず活動する

 

YouTubeに投稿する動画に顔出しをしていることで、会社の同僚や知人にバレる可能性がグンと高まります。

 

会社にバレたくない方はYouTubeでの副業を行う際は顔出しせずに行うことをお勧めします。

 

顔を出さずにYouTube動画を撮影する方法には以下のようなものがあります。

・撮影した動画で顔の部分のみ編集して隠す

・最初から顔は移さないように工夫する

 

顔出ししないで人気YouTuberになっている方も多いので、ぜひそのような方を参考にしてみましょう。

顔出しせず人気になったYouTuber例

 

例①:マスクザフリーマンTV

 

「マスクザフリーマンTV」では動画内では必ずマスクをかぶって動画撮影しています。

 

マスクをかぶって動画撮影をするという事もエンタメ性があり、かつガジェット紹介も分かりやすい為、人気になっているようです。

 

例②:MiD'S LIFE

 

「MiD'S LIFE」では動画内では一切首から上は移さないようにカメラワークを固定して撮影されています。

 

このようにガジェット紹介系の動画であれば顔出しはそこまで重要視されていないようです。

 

③YouTubeのチャンネル名や動画に映るものに細心の注意を払っておく

 

上記でYouTubeのチャンネル名に関連性の高いものは設定しないように解説しました。

 

しかし、動画を撮影する際は背景に映りこむものや友人が気付きそうなものも片づけておきましょう。

 

YouTubeでの副業を行う際は、他人がチャンネル名を見て特定される名前になっていないかを十分確認しておきましょう。

 

④確定申告時、住民税を自分で納付にチェックする

 

確定申告の際、住民税を「自分で納付」にチェックをするようにすることで、住民税関係で会社にバレることはありません。

 

詳しい方法としては以下の通り。

確定申告 第二表「住民税」の欄に〇をする

引用元:経理コンパス

 

ただし、住民税の納付方法を選択する画面は別のページにあり、最初は本業の住民税と一緒に差し引かれる設定となっています。

 

その為、必ず住民税の納付方法が記載されたページを確認して「自分で納付」にチェックをしましょう。

 

会社にバレずにYouTubeで広告収入を得ることは可能!

 

今回解説している以下の注意点をしっかり抑えておくことで、YouTube副業が会社にバレることはありません。

 

YouTube副業を現在行っている方や今から行おうとしている方にとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。

 

YouTube副業で大きく収入を伸ばしたい方は以下の記事も参考にしてみましょう。

公務員が副業で月100万円稼ぐ為にYouTuberは最適?具体的手法も合わせて解説!

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-YouTubeで稼ぐ