こんな悩みを解決します
- レンタル可能なスタンディングデスクはある?
- どのレンタルサービスが一番安い?
- 実際にレンタルした人の口コミを知りたい。
スタンディングデスクは安くても4万円以上する為、一般的なデスクと比べて高額。
その為、とりあえず「レンタルでスタンディングデスクを試したい」と考える人は意外と多いです。
ただ、スタンディングデスクがレンタルできるサービスは多く、どこを選ぶべきか分からないと感じる人は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、個人でレンタル可能なスタンディングデスクやサービス比較を紹介します。
自分に合ったレンタルサービスを利用し、格安でスタンディングデスクを利用しましょう。
》一押しレンタルサービス「CLAS」でスタンディングデスクを確認

当記事で紹介している体験談はSNSや質問サイト、独自の募集方法で収集しています。
募集方法:クラウドワークス
レンタル可能なスタンディング昇降デスク3選
まずはレンタル可能なスタンディング昇降デスクを3つ紹介していきます。
ここでは、家具家電レンタル「CLAS」を中心に、3社との類似商品の比較も行っています。

個人レンタル可能なスタンディングデスク①:ゲーミング昇降デスク
家具家電レンタルサービス「CLAS」 | ||
1ヶ月レンタル価格 | 3ヶ月レンタル価格 | 購入価格 |
9,980円 (本体1,980円+往復送料7,920円) | 4,940円 | 約2万円 |
似た機能のスタンディングデスク | 3ヶ月レンタル価格 | |
かして!どっとこむ | 昇降デスクW90(手動) | 13,550円 (本体13,550円+送料0円) |
airRoom(エアールーム) | 無垢材風のスタンディングデスク(手動) | 14,520円 (本体11,220円+送料3,300円) |
「CLAS」の中では一番安い手動昇降式のゲーミング昇降デスク。
こちらの商品は3ヶ月利用であれば送料が無料になる為、なんと5,000円以下で利用可能!
「とりあえずスタンディングデスクがどんなものか試したい」という方にお勧めのモデルです。
個人レンタル可能なスタンディングデスク②:電動昇降デスク
家具家電レンタルサービス「CLAS」 | ||
1ヶ月レンタル価格 | 3ヶ月レンタル価格 | 購入価格 |
11,800円 (本体3,960円+往復送料7,920円) | 10,880円 | 約5万円 |
似た機能のスタンディングデスク | 3ヶ月レンタル価格 | |
かして!どっとこむ | 昇降デスクW90(手動) | 13,550円 (本体13,550円+送料0円) |
airRoom(エアールーム) | 無垢材風のスタンディングデスク(手動) | 14,520円 (本体11,220円+送料3,300円) |
「CLAS」の中で一番人気のある電動昇降スタンディングデスク。
こちらは電動昇降デスクですが、3か月利用が10,880円で利用可能です。
ボタン1つで高さが変えられるだけでなく、高さを記録する機能を3つ搭載しています。
その為、ボタン1つで座って作業する時と立って作業する時のちょうどいい高さに変更可能!
本格的にスタンディングデスクでデスクワークしたい人におすすめのモデルです。
個人レンタル可能なスタンディングデスク③:スリム昇降デスク
家具家電レンタルサービス「CLAS」 | ||
1ヶ月レンタル価格 | 3ヶ月レンタル価格 | 購入価格 |
11,770円 (本体3,850円+往復送料7,920円) | 10,550円 | 約4万5,000円 |
似た機能のスタンディングデスク | 3ヶ月レンタル価格 | |
かして!どっとこむ | 昇降デスクW70(手動) | 13,550円 (本体13,550円+送料0円) |
airRoom(エアールーム) | 無垢材風のスタンディングデスク(手動) | 14,520円 (本体11,220円+送料3,300円) |
先程紹介したよりも少しコンパクトな電動昇降デスクです。
機能的には先程紹介した「電動昇降デスク」と同様ですが、奥行きが50cmとなっています。
その為、ノートパソコンのみでの作業をする人におすすめのモデルです。
スタンディング昇降デスクのレンタルサービス3社比較
次に、個人でスタンディングデスクがレンタル可能なサービス3社の比較を紹介します。
家具家電レンタル「CLAS」 | かして!どっとこむ | airRoom(エアールーム) | |
特徴 | 3か月レンタルで送料無料 デスクの種類が非常に多い スマホのみで手続き可能 | 長く利用するとお得 送料・手数料無料 全国への配送可能 | 初回利用時は1500円割引 最低利用期間が3ヶ月 |
商品数 | 約25種類 | 約3種類 | 約1種類 |
配送料 | 3ヶ月以降無料(3ヶ月以内7,920円) | 無料 | 3,300円 |
配送エリア | 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/兵庫 | 全国(一部離島などを除く) | 東京/千葉/埼玉/神奈川/群馬/茨城/愛知/岐阜 静岡/三重/大阪/京都/兵庫/滋賀/奈良/福岡 |
公式サイト | 「CLAS」 | かして!どっとこむ | airRoom |
① 家具家電レンタル「CLAS」
取扱い商品の種類 | 約25種類の電動・昇降デスク |
配送可能エリア | 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/兵庫 |
商品の状態 | 新品・中古 |
最低利用期間 | なし |
料金システム | 毎月定額での利用 |
配送料 | 3ヶ月以降無料(3ヶ月以内7,920円) |
手数料 | なし |
買取 | なし |
数あるレンタルサービスの中でコスパ断トツのレンタルサービスです。
3か月以内の利用だと送料7,920円が掛かりますが、3ヶ月以上であれば送料無料に!

「とりあえずスタンディングデスクの使用感を知りたい」という場合も「CLAS」なら3ヶ月5,000円以下で利用できるモデルもあります。
また、返却時には業者に渡すだけなので、面倒な分解なども不要。
電動昇降デスクは5万円以上するものが大半ですが、とりあえずお試しレンタルしてみてはいかがでしょうか?
② かして!どっとこむ
取扱い商品の種類 | 約3種類の昇降デスク(電動なし) |
配送可能エリア | 全国(一部離島などを除く) |
商品の状態 | 新品・中古 |
最低利用期間 | 30日(商品によっては1日から可能) |
料金システム | 利用期間で変動 |
配送料 | 無料(条件あり) |
手数料 | なし |
買取 | 相談次第で可能な場合あり |
「かして!どっとこむ」は全国配送可能なので、殆どの人が利用可能なレンタルサービスです。
また、配送料も無料なので支払うのは毎月のレンタル料金のみ。
ちなみに、長期間のレンタルであればよりお得に利用可能です。
もし「半年以上スタンディングデスクをレンタルしたい」という場合、商品によっては「CLAS」よりもお得になる場合も。
ただ「かして!どっとこむ」では電動昇降デスクの取扱いはない為、その点は注意すべきです。
③ airRoom(エアールーム)
取扱い商品の種類 | 約1種類のデスクスタンディングデスク |
配送可能エリア | 東京/千葉/埼玉/神奈川/群馬/茨城/愛知/岐阜 静岡/三重/大阪/京都/兵庫/滋賀/奈良/福岡 |
商品の状態 | 新品・中古 |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
料金システム | 毎月定額での利用 |
配送料 | 無料 |
手数料 | 解約手数料あり |
買取 | レンタル代を差し引いて買取可能 |
「airRoom」はレンタルだけでなく、買取も可能。
その為、レンタルした商品が気に入って買いたい場合はレンタル代を差し引いた金額を払えば、購入できます。
また、初回会員登録とクーポン利用で1,500円割引も可能です。
ただ「airRoom」ではスタンディングデスクの取扱いは少ないので注意すべきです。
スタンディング昇降デスクをレンタルするメリット・デメリット
ここでは、スタンディング昇降デスクをレンタルするメリットやデメリットを紹介します。
レンタルでのメリット①:格安で色んな商品を試せる
スタンディングデスクをレンタルするメリット1つ目は「格安で色んな商品を試せる」ということ。
スタンディングデスクは購入すると3~5万円以上するものが大半です。
レンタルであれば1か月2,000~5,000円ほどで利用できるので、様々な種類のスタンディングデスクを試すことが可能。

ちなみに、レンタルサービス「CLAS」だとスタンディングデスクだけで5種類ほどあるので、自分の好みが選べますよ。
レンタルでのメリット②:必要な時だけ利用できる
スタンディングデスクをレンタルするメリット2つ目は「必要な時だけ利用できる」ということ。
会社員の中には、一時的に在宅勤務の指示を受けたという人も中にはいます。
一時的な在宅勤務の為に、3~5万円以上のスタンディングデスクを買うのはもったいないです。

一時的な在宅勤務が終わったら返却すればいいだけなので、購入するよりも手間と時間をかけずに利用できますよ。
レンタルでのメリット③:購入前のレンタルでじっくり試せる
スタンディングデスクをレンタルするメリット3つ目は「購入前のレンタルでじっくり試せる」ということ。
「商品を購入する前にじっくりと家で使って試したい」という人は多いかと思います。
しかし、殆どの商品がお店で試すことはできても、実際に家で利用することはできません。
特にデスクやオフィスチェアはお店で試しただけでは分からない事も多く、買った後に後悔したという意見も多いです。
レンタルであれば購入前に数か月間じっくりと試すことができるので、後悔するリスクを下げる事が可能!
「買った後にどうしても後悔したくない」という方はまずレンタルでお試し利用するのがおすすめです。
ここからは「スタンディング昇降デスクをレンタルするデメリット」を紹介していきます。
レンタルでのデメリット①:選べる商品の選択肢が限られる
スタンディングデスクをレンタルするデメリット1つ目は「選べる商品の選択肢が限られる」ということ。
レンタルできる商品は利用しているレンタルサービスで取扱いのある商品のみになります。

その為、事前にレンタルサービスで自分が利用したい商品の取扱いがあるかの確認を行っておきましょう。
ちなみに「CLAS」では家具家電含めた約25種類以上の商品数が揃っているので、お目当ての商品が見つかりやすいです。
レンタルでのデメリット②:送料が高額な場合がある
スタンディングデスクをレンタルするデメリット2つ目は「送料が高額な場合がある」ということ。
レンタルサービスやレンタルする商品によっては送料だけで、1万円以上かかる場合もあります。

ちなみに「CLAS」でスタンディングデスクをレンタルする場合、3ヶ月以内は送料7.920円かかりますが、それ以降はレンタル利用が無料に!
家具や家電などをレンタルするのであれば「CLAS」が総合的に安くなりやすいですよ。
レンタルでのデメリット③:長期レンタルで購入より割高になる可能性も
スタンディングデスクをレンタルするデメリット3つ目は「長期レンタルで購入より割高になる可能性も」ということ。
レンタル期間が長ければ長いほど、レンタル料金もかかり続けるので、購入するよりも割高になる可能性があります。

数か月間レンタルしてみて気に入った商品であれば、レンタルではなく購入する方がお得になる場合もあります。
ただ、中にはスタンディングをやめた方が良い人もいるので以下を確認しておきましょう。
》【スタンディングデスクやめた方がいい?】実際の体験談や選び方を解説
スタンディング昇降デスクをレンタルした人の体験談や口コミ
ここでは、スタンディング昇降デスクを実際にレンタルした人の体験談や口コミを紹介します。
スタンディングデスクのレンタルで生産性アップ
仕事に不向きな木の小さなデスクと椅子で2年の在宅生活…
新居はデスク周りアップグレード
初期費用かけられない為、電動昇降式スタンディングデスク、ハーマンミラーのセイルチェアをレンタル
チェアとデスクでそんな変わるか?と思ってたけど生産性かなり上がった… pic.twitter.com/oijXrgFdgh
— 古渡奈々子/コワタリナナコ (@kowatari) March 31, 2022
試験勉強にも活用できる
自動昇降式のスタンディングデスクをレンタルしました。これで国家試験まで勉強頑張りますー✨ pic.twitter.com/jxoI6MpHlI
— かよ🌸クリエイティブな福祉CEO📚 (@sw_kayo) December 6, 2021
スタンディングデスクで生活の質がアップ
電動昇降デスクが導入されました!自宅で仕事してると外出ない日もあるのでQOL向上✨
どのデスクがいいのか分からないので、家具のサブスクやってる #CLAS でレンタルしました〜! pic.twitter.com/c7yIR2pOB3— 永田 雅裕|パートナーサクセス代表取締役CEO|代理店戦略家|アライアンスをハックする (@MasahiroNagata) February 10, 2022
スタンディングデスクのレンタルで集中力アップ
#今日の積み上げ
✔︎案件開発
✔︎HTTP学習昨日は睡眠不足で全然集中できなかった。ツイートも忘れてましたね。本日はめっちゃ寝て万全の状態です。
昇降デスクをレンタルして今使っているのですがよさげですね。同じ姿勢のままにならないので体にもいいですし、立っている時のほうが集中できます— そら@webエンジニア (@skyway2432) February 24, 2022
スタンディングデスクのレンタルでは「生産性が上がった」「集中力がアップした」という意見が多いです。
「CLAS」ならスマホのみで簡単に注文できますよ。

スタンディング・昇降デスクに最適なレンタルオフィスチェア
ここでは、レンタル可能なオフィスチェアを4つ紹介します。
スタンディングデスクとして利用しない時はオフィスチェアが必要になる為、自分に最適なものを選びましょう。
1.アーロンチェア

出典元:CLAS
1ヶ月レンタル | 19,240円 |
3ヶ月レンタル | 59,730円 |
購入価格 | 約25万円 |
私が一番お勧めするオフィスチェアは「アーロンチェア」です。
アーロンチェアは私自身も実際に使用しており、使用感・機能性ともに満足度の高い高級オフィスチェア。
アーロンチェアは約25万円と非常に高額ですが、「CLAS」なら約1/10程度の価格で利用可能です。
「アーロンチェアを購入したい」という方は数か月レンタルして自分に合うか確認すると、後悔するリスクを下げられますよ。

以下ではアーロンチェアで後悔した人の体験談や向き不向きを紹介しています。
-
【アーロンチェアで後悔しない対策4選】実際の体験談や口コミを徹底紹介!
続きを見る
2.エルゴヒューマン

出典元:CLAS
1ヶ月レンタル | 9,340円 |
3ヶ月レンタル | 28,020円 |
購入価格 | 約10万円 |
次にお勧めするオフィスチェアは「エルゴヒューマン」。
こちらは人間工学に基づいた設計のオフィスチェアであり、長時間の作業でも疲労感を感じにくいのが特徴です。
「CLAS」であれば約1/10程度の値段で1ヶ月お試し利用可能です。

以下ではエルゴヒューマンで後悔した人の体験談や向き不向きを紹介しています。
-
【エルゴヒューマンで後悔しない対策4選】実際の体験談や口コミを紹介!
続きを見る
3.セイルチェア

出典元:CLAS
1ヶ月レンタル | 10,440円 |
3ヶ月レンタル | 31,320円 |
購入価格 | 約10万円 |
次にお勧めするオフィスチェアは「セイルチェア」です。
セイルチェアは「CLAS」で一番人気のオフィスチェアとなっています。
セイルチェアの購入価格は約10万円である為、1/10程度の値段でお試し可能!

以下ではセイルチェアで後悔した人の体験談や向き不向きを紹介しています。
-
【セイルチェアで後悔しない対策4選】実際の体験談や口コミを徹底紹介!
続きを見る
4.ルセル ゲーミングチェア

出典元:CLAS
1ヶ月レンタル | 6,260円 |
3ヶ月レンタル | 18,780円 |
購入価格 | 約3万5,000 |
最後にお勧めするのは「ルセル ゲーミングチェア」です。
「CLAS」ではオフィスチェアだけでなく、ゲーミングチェアのレンタルも可能。
こちらのゲーミングチェアは1ヶ月6,260円でレンタルできるので、約1/5の価格でお試しできます。

「スタンディング昇降デスクのレンタル」でよくある質問集
「スタンディング昇降デスクのレンタル」でよくある質問をまとめています。
FlexiSpotのスタンディングデスクがレンタルできるサービスはある?
FlexiSpotがレンタル可能なレンタルサービスは現時点ではありません。
ただ、FlexiSpotのような電動昇降機能のあるスタンディングデスクなら「CLAS」でレンタル可能です。
「CLAS」では現在3種類の電動昇降スタンディングデスクのレンタルが可能。
電動昇降デスク | スリム電動昇降デスク | |
1ヶ月レンタル価格 | 11,800円 (本体3,960+往復送料7,920円) | 11,770円 (本体3,850+往復送料7,920円) |
3ヶ月レンタル価格 | 10,880円 | 10,550円 |
購入する場合 | 約5万円 | 約4万5,000円 |

「高くてなかなか買えない」という方はとりあえずレンタルから始めてみてはいかがでしょうか?
L字デスクをレンタルできるサービスはある?
レンタルサービス3社の中でL字デスクを取り扱っているのは「CLAS」だけです。
「CLAS」なら気分に合わせて家具や家電を入れ替えることが可能です。

無印良品でレンタル可能なデスクはどんなもの?
無印良品には「月額定額サービス」というレンタルサービスがあります。
これは、無印良品で販売しているデスクを一定期間レンタルできるというものです。
選べるレンタル可能期間は以下の通り。
- 1年
- 2年
- 3年
- 4年
デスクの種類は以下のようになっています。

デスクの短期レンタルならどのサービスが一番安い?
半年以内のレンタルであれば、殆どのレンタル商品で「CLAS」が最安となります。
ただ、半年以上レンタルする場合は商品によっては「かして!どっとこむ」の方が安くなる可能性も。
自分がレンタルしたい商品と期間を考慮し、一番安いレンタルサービスを選ぶようにしましょう。
スタンディングデスクは高額なので、買う前にレンタルするのがベスト!
今回はレンタル可能なおすすめのスタンディングデスクを中心に紹介しました。
スタンディングデスクは5万円以上するものが多いですが、レンタルであれば格安で利用可能です。

「CLAS」であれば以下のようなスタンディングデスクを月1,980円から利用できますよ。
- ゲーミング昇降デスク
- 電動昇降デスク
- スリム昇降デスク
「とりあえず使用感を試したい」という方にレンタルサービスは非常におすすめです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!