こんな悩みを解決します
- ウルトラワイドモニターのメリットやデメリットは?
- ウルトラワイドモニターを選びの注意点は?
- 安く利用する方法をはある?
ウルトラワイドモニターはPC作業を効率化できる為、デスクワークする人にとっては最高の時短グッズ。
しかし、中には「ウルトラワイドモニターで後悔した」などの口コミもあり、デメリットも存在します。
そこで本記事では、ウルトラワイドモニターのメリットやデメリット、実際の体験談を紹介します。
本記事で紹介しているデメリットや選ぶポイントを抑え、後悔しないウルトラワイドモニターを選びましょう。
当記事で紹介している体験談はSNSや質問サイト、独自の募集方法で収集しています。
募集方法:クラウドワークス
タップでジャンプ
ウルトラワイドモニターのデメリット6つ
まずはウルトラワイドモニターのデメリットを紹介します。
1. 一般的なモニターより価格が高い
ウルトラワイドモニターのデメリット1つ目は「一般的なモニターより価格が高い」ということです。
一般的なモニターの相場は23~24インチで2~3万円程ですが、ウルトラワイドモニターは安いモデルでも5万円ほど。

その為、ウルトラワイドモニターは導入に多くのコストがかかる点がデメリットになります。
ただ、レンタルであれば1ヶ月3,500円ほどで導入可能なので、とりあえずお試しで導入したいという人にはおすすめ。
》ウルトラワイドモニターの購入で後悔しない為には「レンタル利用」が最適
2. 横長なのでスペースを取られる
ウルトラワイドモニターのデメリット2つ目は「横長なのでスペースを取られる」ということです。
ウルトラワイドモニターは左右に広いモニターなので、設置する際に結構スペースを確保する必要があります。
ほとんどのモデルは横幅が80cm以上あるので、事前に設置場所を考える必要があります。

ウルトラワイドモニターを買う前には事前に購入予定のモデルの横幅を十分確認しておきましょう。
3. 縦の情報量は一般的なモニターに劣る
ウルトラワイドモニターのデメリット3つ目は「縦の情報量は一般的なモニターに劣る」ということです。
ウルトラワイドモニターは幅は広いですが、モデルによっては一般的なモニターよりも高さが狭い可能性があります。

事前に使用しているモニターの高さを確認し、購入予定のウルトラワイドモニターとしっかり比較しておきましょう。
4. 使い方によっては目が疲れやすい
ウルトラワイドモニターのデメリット4つ目は「使い方によっては目が疲れやすい」ということです。
ウルトラワイドモニターは横幅が広い為、視点を動かす頻度も多くなります。

ネットサーフィンや動画視聴であれば問題ありませんが、以下のような使い方を長時間すると疲労を感じやすくなります。
- 全画面での動画編集作業
- 全画面でのエクセル作業
- 多分割でのPC作業

5. 画面サイズに未対応のコンテンツがある
ウルトラワイドモニターのデメリット5つ目は「画面サイズに未対応のコンテンツがある」ということ。
ソフトやゲームなどは一般的なモニター向けに作られていることが多いです。
その為、ウルトラワイドモニターの画面サイズに対応していないものも多数あります。
もし普段の仕事で毎回使用するソフトなどがある人は、事前にウルトラワイドモニターの画面に対応しているか確認すべき。

ウルトラワイドモニターを使用してるのですが、ムービーになるとこのように両端が黒くなってしまいます。
どなたか設定や解決策がわかる方いらっしゃいましたら教えてもらえるとありがたいです🙇♂️#FF14 pic.twitter.com/s9oWKXaMMc— ちょこぱんだ (@ff_chocopanda) November 7, 2022
「大画面でゲームをしようと思ったけど未対応だった」と後悔する可能性もあるので、事前に確認しておきましょう。
6. 画面が大きいので高いスペックのPCが必要
ウルトラワイドモニターのデメリット6つ目は「画面が大きいので高いスペックのPCが必要」ということ。
画面が大きいと表示するコンテンツの量も多くなるので、その分高いスペックのPCが必要になります。
画面サイズとPCスペックのバランスが取れていないと、ゲームなどの重い処理をした際に画面がカクつく原因になります。

もしゲーム目的でウルトラワイドモニターを購入する場合、グラフィックボードを買い替えの可能性があることを抑えておきましょう。
ウルトラワイドモニターのメリット5つ
次にウルトラワイドモニターのメリットを紹介します。
1. ウィンドウを多数分割できる為、作業効率アップ
ウルトラワイドモニターのメリット1つ目は、ウィンドウの分割で作業効率アップが図れる点です。
ウルトラワイドモニターは画面を複数に分割することで、多くのウィンドウを1画面に表示することが可能。

例えば、以下のように4画面に分割するとタブの切り替えなく、作業が可能です。
ウルトラワイドモニター使用例 pic.twitter.com/F2l4p8sW2O
— Gadgelogger (@gadgelogger) October 24, 2022
毎回多くのタブを開いて作業する必要のある人はウルトラワイドモニターで作業効率アップが可能です。
また、スタンディングデスクを併用すればより作業効率をアップさせることが出来ますよ。
ただ、人によってはデメリットもあるので事前に以下を確認しておきましょう。
》【スタンディングデスクやめた方がいい?】実際の体験談や選び方を解説
2. デュアルモニターのように継ぎ目がない為、作業しやすい
ウルトラワイドモニターのメリット2つ目はデュアルモニターでない為、継ぎ目がなく作業しやすい点です。
多くのウィンドウを表示する際には、デュアルモニターにするのが一般的。
しかし、デュアルモニターは2画面の間にどうしても継ぎ目が生じてしまいます。

ウルトラワイドモニターであれば1画面での多数分割なので、継ぎ目がなく作業に集中しやすくなります。
その為、デュアルモニター時の継ぎ目がどうしても気になる人はウルトラワイドモニターがおすすめです。
3. 映画やゲーム時の没入感や臨場感が高い
ウルトラワイドモニターのメリット3つ目は、映画やゲーム時の没入感や臨場感が高いという点です。
ウルトラワイドモニターは画面が大きい分、一般的なモニターでは味わうこともできない迫力で映画やゲームを行うことが可能。

普段から映画視聴やゲームをする頻度が多い人は、ウルトラワイドモニターがおすすめです。
ただ、中には画面サイズに対応していないゲームやスペック的にプレイが難しい場合もあるので注意すべきです。
4. 動画編集やエクセル作業がしやすい
ウルトラワイドモニターのメリット4つ目は、動画編集やエクセル作業がしやすい点です。
動画編集やエクセルでは、作業領域が広くなるにつれ、一般的なモニターだと横スクロールが必要になります。
ウルトラワイドモニターであれば横に長い画面なので、横スクロールをすることなく作業可能。

動画編集やエクセル作業を頻繁に行う人はウルトラワイドモニターがおすすめです。
5. 配線が少なくなる
ウルトラワイドモニターのメリット5つ目は、配線が少なくなるという点です。
一般的なモニターでウィンドウを増やす場合、デュアルモニターにする必要があります。

ウルトラワイドモニターにすると1画面分の配線のみで複数ウィンドウを分割できるので、デスク下の配線もすっきりします。
デスク下の配線をすっきりさせたい人にもウルトラワイドモニターはおすすめです。
「ウルトラワイドモニターで後悔した人」の体験談や口コミ
ここからは「ウルトラワイドモニターで後悔した」人の体験談や口コミを紹介していきます。
壁ギリギリに設置できなかった
30代後半|男性
ウルトラワイドモニターを店頭で見た時に一目惚れしてしまい、衝動買い。
そのため、部屋に置くサイズ感なども考えていなかったので、買って部屋に置いてから後悔しました。
自分は、ウルトラワイドモニターの29インチを購入しましたが、「HDMI端子のせいで壁際ギリギリの設置ができない」ことがわかりました。
端子が本体の下向きに付いているのではなく、本体に対して垂直に指す仕様になっているので、自分が思っている場所の壁際ギリギリにケーブルが邪魔して設置することができず、「もっと考えて購入したら良かった」と後悔しました。
対応していないコンテンツで後悔した
30代前半|男性
ネット通販サイトでウルトラワイドモニターの安売りをしていて、つい実機を見ずに後悔しました。
主に仕事で使っているんですけど、端の方が見えなくなってしまうんです。
私は座る位置的にモニターの中央~右半分を作業スペースにし、左側にはブラウザを開きっぱなしにしています。
以前だったらブラウザの左端は見えなくなっていましたし、ウルトラワイドだったら全部見れるし便利かなと思ったんですけどね。
湾曲モニターで後悔した
20代前半|女性
オンライン会議を行うのに一苦労でした。
まず、利用していたWebカメラがクリップで挟む式で、湾曲になっていたモニターでは挟むことができなくなったため、Webカメラを再度購入しに行く必要が出てきてしまいました。
また、画面が大きいがために相手から見ると必要以上に目が泳いでしまうように見えてしまうため、大きすぎるのも考え物かもしれません。
ただ作業スペースは格段に増えたため、事前に普段利用しているデバイスを確認の上購入したほうが良いかもしれません。
画面が大きすぎて肩が凝る
40代前半|男性
以前34インチのウルトラワイドモニターを利用していました。
通常のモニターよりも遥かに横幅があり、数画面同時に表示させながら作業できるマルチタスクに憧れて購入したのですが、実際に利用すると思ったよりも幅があって画面の左端と右端を見るには首を振らないと確認できません。
モニターを見る度に首を左右に振らないといけないので、長時間作業すると肩こりが発生してしまいました。
あまりにも作業に支障が発生するということで、結局小さめのモニターに変更しています。
買う前にモニターの実際のサイズを店で確認できなかった点も失敗した理由だと感じています。
モニターサイズが大きければ良いというものではないということを実感しました。
思ったよりも作業が効率化しない
20代後半|男性
自分が購入したのはLGの34インチモニターでした。
購入理由としては「大画面を試してみたい、動画編集しやすい、解像度がキレイ」等の口コミに惹かれ、試しに購入してみました。
しかし、実際に使ってみてすぐに不便だと感じた事が2つありました。
1,思ったより作業が効率化しなかった
アプリやスタートメニューを開くたびに一番端に首や顔を移動させるので地味に痛かったです。
複数のブラウザやアプリ操作する時もWindows10の分割機能を使用すると画面の中央を境に分かれるので、毎回左右に目を移動させ続けるので疲れてしまいました。
自分と画面を正面に向き合わせながら作業をしたいのでこれは苦痛でした。
2,大きさが中途半端
購入前のモニターは24インチの1台だった事を考慮すると、最低でも40インチ以上を買うべきでした。
金額で不安になってしまい、取りあえず安価な方へ移ったのがダメでした。
画面が大きいせいで文字や画像が変に小さく見え、結果的に見えにくいと感じました。
結論、自分的にはモニターを複数設置した方が使いやすいです(現在は正面に1台目、横に2台目と言った感じです)
サイズが大きすぎる
ウルトラワイドモニターってのかいましまた!普通にデカイテレビなみにデカくて失敗した説があります(笑)
— 春の雪 (@harunoyukifx) August 28, 2020
4Kモニターの方がよかった
ウルトラワイド使ってすぐに売った勢です
慣れてくると横だけじゃなく上にも画面が欲しくなって結局42インチ4Kモニターになりました笑— こえだ | 映像屋 & プログラマー (@kowaza31) November 27, 2020
4Kとウルトラワイドのどっちにするか迷った挙げ句ウルトラワイドモニターを購入。正直なところ…4Kの方が良かったかもと後悔…
— ukyoh@FF14 in ManaDC (@y_tana2019) October 18, 2022
デュアルモニターの方がよかった
自分は34インチのウルトラワイド使っていますが、27インチ2-3枚のほうがよかったかなぁと若干後悔気味です
— やか@あいてーかいご (@tokkanya) June 28, 2022
ゲームの感覚がおかしくなった
ウルトラワイドモニターにしてからapexの感覚狂いすぎて前のモニターに戻したし、買ったことめっちゃ後悔してる。
— るきと (@rukito_em) January 10, 2022
ウルトラワイドモニターに未対応だった
失敗した。。。
PS5がウルトラワイドに対応してなかった(-_-;)200Hzも行けるのに60Hzって出てる。。。まいった— shunya2012n@ (@shunya2012n) August 12, 2021
画質が悪くて後悔
ウルトラワイドはいいぞ😤
高解像度の買わないと後悔しますよ…!
2560×1080より3440×1440をオススメします!(それで失敗した民)— せつな_海鮮弱者 (@miya_type_3838) May 28, 2021
前よりも小さい縦サイズを選んで後悔
ウルトラワイドの29インチって小さいんですよね…縦のサイズも23インチのワイドモニターと同じくらいなので! 34インチ位の買っといたほうが良かったですまじでw
— Earl King (@earl_king_FF14) July 9, 2021
ウルトラワイドモニターで後悔した人は画面サイズに関する体験談や口コミが多いです。
購入後、デスクに設置してみると思ったよりも大きいと感じる事があるので、サイズ感には注意が必要。
もしサイズ感をしっかり確認して購入したいという方はレンタルサービスの利用がおすすめ!
ウルトラワイドモニターの利用に向いている人の特徴は?
ウルトラワイドモニターは以下のような特徴の人にお勧めです。
- 動画編集やエクセル作業を頻繁に行う人
- 大迫力で映画や動画鑑賞を楽しみたい人
- ゲームで最大限の臨場感や没入感を味わいたい人
- デスク周りをおしゃれにしたい人
ウルトラワイドモニターは横長なので、横スクロールが必要な動画編集やエクセル作業が非常に向いています。

また、少ない配線で済むことや画面が大きいことでおしゃれになるので、デスク周りをすっきりさせたい方にも向いています。
後悔しないウルトラワイドモニター選びの注意点
次に、ウルトラワイドモニターを選ぶ上で後悔しない為の注意点を紹介します。
1. 事前に設置スペースがあるか
ウルトラワイドモニター購入前には、事前に十分な設置スペースがあるかを確認しておきましょう。
ウルトラワイドモニターはサイズが大きい為、使用しているデスクに設置できなかったり、部屋の構造的に設置が難しいこともあります。

その為、事前に購入予定のウルトラワイドモニターのサイズを細かく確認しておくべきです。
ちなみに、私は実際にサイズ感や使用感を確認する為、購入前にレンタルすることをお勧めしています。
》ウルトラワイドモニターの購入で後悔しない為には「レンタル利用」が最適
2. 普段使用するソフトがウルトラワイドモニターに対応しているか
ウルトラワイドモニターは画面サイズが大きい為、普段使用しているソフトが使用できない可能性があります。
なぜなら、ウルトラワイドモニターが発売され始めたのは最近である為、対応しているソフトが少ない為です。
ウルトラワイドモニターに対応していないと以下のように左右が黒く表示されてしまう事が多いです。
ウルトラワイドモニターを使用してるのですが、ムービーになるとこのように両端が黒くなってしまいます。
どなたか設定や解決策がわかる方いらっしゃいましたら教えてもらえるとありがたいです🙇♂️#FF14 pic.twitter.com/s9oWKXaMMc— ちょこぱんだ (@ff_chocopanda) November 7, 2022

ウルトラワイドモニター購入前には自分が使用するソフトが対応しているかを確認しておきましょう。
3. 現在使用している解像度より高いものを選ぶ
ウルトラワイドモニターを選ぶ際は、現在使用している解像度より高いものを選ぶようにしましょう。
なぜなら、画面サイズが大きい為、今までの解像度と同じものだと画質が悪く感じてしまう為です。
例えば、以下のような選び方をするのがおすすめです。
解像度1920×1080を利用している場は2560×1440を選ぶ など…

今まで使用している解像度より高いウルトラワイドモニターを選ぶべきです。
4. PCを設置した時に画面と目の距離が近すぎないか
ウルトラワイドモニターを選ぶ際、PCを設置した時に画面と目の距離が近すぎないか確認しておくべきです。
なぜなら、画面と目の距離が近すぎるとPC作業で疲れやすくなる為です。
画面と目の距離が近いと、視点を動かす範囲も大きくなる為、その分疲労感を感じやすくなります。

5. 現在使用しているサイズと同じか、それ以上のモニターサイズを選ぶ
ウルトラワイドモニターを選ぶ際、現在のサイズ以上のモニターを選ぶようにすべきです。
なぜなら、小さいモニターサイズを選ぶと縦画面で表示されるコンテンツが少なくなる為、物足りなさを感じてしまいます。
実際、「29インチのウルトラワイドモニターに変更して後悔した」という意見も聞かれています。
ウルトラワイドの29インチって小さいんですよね…縦のサイズも23インチのワイドモニターと同じくらいなので! 34インチ位の買っといたほうが良かったですまじでw
— Earl King (@earl_king_FF14) July 9, 2021

ここまで、ウルトラワイドモニター選びで後悔しない注意点を紹介しました。
紹介したポイントを抑えると後悔するリスクを下げることはできますが、一番安全なのは「数か月お試しレンタル」すること。
実際に試すことでサイズ感や使用感を体験できるので、後悔することなく購入できますよ。
ウルトラワイドモニターの購入で後悔しない為には「レンタル利用」が最適!
ここでは「ウルトラワイドモニターのレンタル」について詳しく解説しています。
ウルトラワイドモニターをレンタルできるサービスは少ないですが、家具家電レンタル「CLAS」であればウルトラワイドモニターのレンタルが可能。
ウルトラワイドモニターのレンタルには以下のような特徴があります。
格安で利用できる
ウルトラワイドモニターのレンタルは1ヶ月3,500円ほどで利用可能です。

エルゴヒューマンチェアは非常に高額なので、買って後悔しないように本記事を参考に下調べをしっかり行っておきましょう。
\後悔したくない人は1,2ヶ月お試し利用!/
ちなみに、多くの方が実際に購入するよりも「レンタルサービスの方が良い」と感じています。

出典元:PR TIMES

購入後に後悔するリスクを減らせる
ウルトラワイドモニターの価格は安くても5万円以上するものが大半です。
しかし、レンタルであれば1ヶ月3,500円ほどで使用感などを試すことが出来るので、後悔するリスクを大幅に下げることが可能。
お店で確認しただけでは部屋の環境やソフトとの相性など分からないことも多いので、レンタルは非常におすすめ。

買った後に後悔したくない方は、まずレンタルで試すことをお勧めします。
短期間使用するだけの人にも最適
人によっては一時的な在宅勤務でPC環境が必要になる人もいるかと思います。
そのような場合、数万円払ってモニターを購入するのはもったいないです。
レンタルであれば一時的な在宅勤務が終わった後は返却すれば良いだけなので、非常におすすめ。

2023年におすすめのウルトラワイドモニター3選
最後に、2023年におすすめのウルトラワイドモニターを3つ厳選して紹介します。
1. LG モニター ディスプレイ 34WL500-B
製品サイズ(縦×横×高さ) | 20.9 x 82.6 x 48.7 cm |
モニターサイズ | 34インチ |
重量 | 約6.9kg |
解像度 | 2560 x 1080 |
リフレッシュレート | 75Hz |
販売ページ | Amazon |
私がおすすめするウルトラワイドモニターNo1は「LG モニター ディスプレイ 34WL500-B」
このウルトラワイドモニターの魅力は価格が安さで、約4万5,000円ほどで購入可能。

ただし、リフレッシュレートが75Hzと少し低い為、FPSなど激しい動きのあるゲームはあまり向いていません。
仕事用として使う分には十分の機能が揃っているので、ゲームをあまりしない方におすすめです。
また、こちらのウルトラワイドモニターは家具家電レンタルサービス「CLAS」でのレンタルが可能。
「LG モニター ディスプレイ 34WL500-B」のレンタルを詳しく知りたい方は以下をご確認ください。
2. MateView GTZQE-CAA
製品サイズ(縦×横×高さ) | 22 x 80.9 x 54.2 cm |
モニターサイズ | 34インチ |
重量 | 約9.55kg |
解像度 | 3440×1440 |
リフレッシュレート | 165Hz |
販売ページ | Amazon |
次にお勧めするのが「MateView GTZQE-CAA」。
こちらはリフレッシュレートも165Hzと高く、解像度も3440×1440と非常に高画質。

ただ、強いて言えば本体重量が10kg近くある為、モニターアームによってはオーバーして使えない場合も…。
モニターアームで利用する場合は、耐荷重をしっかり確認して購入するようにしましょう。
3. GigaCrystaLCD
製品サイズ(縦×横×高さ) | 23.1 x 81.7 x 42.8 cm |
モニターサイズ | 34インチ |
重量 | 約9.6 kg |
解像度 | 3440×1440 |
リフレッシュレート | 75Hz |
販売ページ | Amazon |
最後にお勧めするのが「GigaCrystaLCD」
こちらも解像度が「3440×1440」と高い為、高画質でのデスクワークに向いています。

こちらのモデルは仕事や動画鑑賞したい人に向いているウルトラワイドモニターとなります。
「ウルトラワイドモニター デメリット」でよくある質問集
「ウルトラワイドモニター デメリット」でよくある質問を紹介します。
ウルトラワイドモニターの画面分割の方法は?
ウルトラワイドモニターでの画面分割の方法は以下の2通りあります。
- 「Windowsキー」+「矢印キー」
- 「PowerToys」を使用
1つ目の方法は「Windowsキー」を押しながら「矢印キー」を押すことで画面分割が行えます。

3分割以上する場合はMicrosoftが提供している「PowerToys」というソフトを使うと可能になります。

PowerToys
インストール後、上記のように設定することで、3画面以上の分割が可能となります。
ウルトラワイドモニターで黒帯が出る時はどうすればいい?
ウルトラワイドモニターで黒帯が出る原因としてはコンテンツが画面サイズに対応していないことが考えられます。
ただ、以下の方法で対処可能な場合もあります。
- グラフィックボードの管理画面でスケーリングモードを変更
- モニター解像度やアスペクト比の変更

仕事におすすめなウルトラワイドモニターの特徴は?
デスクワークする上でおすすめのウルトラワイドモニターの特徴は以下の通りです。
- 画面サイズが「25インチ」以上
- 画面の縦サイズが「20cm」以上
- 画面解像度が「2560 x 1080」以上
仕事の種類によっても異なりますが、上記であれば問題なく作業可能です。
ただ、写真編集などの細かい作業を要する仕事の場合、より高解像度のウルトラワイドモニターである方が仕事は行いやすくなります。
以下からも分かるように、会社によっては今後もテレワークを継続することが想定されます。

出典元:PR TIMES

ウルトラワイドモニターのメリット・デメリットまとめ
今回はウルトラワイドモニターのメリットやデメリットを紹介しました。
本記事で紹介しているメリット・デメリットは以下の通りです。
デメリットはありますが、普段からデスクワークやゲームをする頻度の多い人にとって、それ以上の価値があるのは間違いまりません。
ただ、ウルトラワイドモニターは最低でも5万円以上するものが大半なので、最初はレンタルでお試し利用するのがおすすめ。
ぜひ作業効率をアップさせたい人はウルトラワイドモニターの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
最後までお読み頂き、ありがとうございました!