副業便利アイテム

【スタンディングデスクやめた方がいい?】実際の体験談や選び方を解説!

「スタンディングデスクをやめた人の感想や体験談を知りたい」
「スタンディングデスクをやめた方がいい人の特徴は?」
「スタンディングデスクを安く利用する方法を知りたい。」

このような悩みを解決します。

 

スタンディングデスクは、立った状態でパソコン作業などが行える非常に便利なデスク。

 

しかし、中には「スタンディングデスクをやめた」「やめたほうがいい」といった感想も聞かれています。

 

そこで本記事では、スタンディングデスクを『やめた人』『買ってよかった人』の体験談や感想を詳しくまとめています。

スタンディングデスクのおすすめの選び方や安く利用する方法も紹介!
こう

 

スタンディングデスクは高額なものが多いので、買った後に後悔しないよう、利用者の体験談や選ぶポイントを抑えておきましょう。

\高額な家具や家電購入前にお試しレンタル/

レンタルサービス「CLAS」を確認

※会員登録・初期費用無料!

  • スタンディングデスクを『やめた』人の体験談や理由
  • スタンディングデスクを『買ってよかった』と感じた人の体験談
  • スタンディングデスクのメリット・デメリット
  • スタンディングデスクをやめた方がいい人の特徴
  • スタンディングデスクをやめた人も見直すべきおすすめの選び方3選
  • 「やめた人も再確認すべき」おすすめスタンディングデスク3つ

当記事で紹介している体験談はSNSや質問サイト、独自の募集方法で収集しています。
募集方法:クラウドワークス

タップでジャンプ

スタンディングデスクを『やめた』人の体験談や理由

 

まずはスタンディングデスクを「やめた」人の体験談や理由を詳しく紹介していきます。

 

  • 値段が高くて買えない
  • 長時間使うと疲れる
  • 長時間使うと膝が痛くなる

値段が高くて買えない

 

40代前半|女性

手動で昇降出来るスタンディングデスクを使っていました。事務仕事でずっと座っていると、運動不足・腰が痛かったので購入しました。
期待していた効果は得られましたが、キャスター付きで自由に移動できたものの、部屋の中では大きくて存在感があり3年後位にはうまく昇降が出来なくなったので、捨ててしまいました。
因みに長時間、直立不動だと足がむくんだり、腰痛が出てきたりするので、足元にフットレストの様なものを置いて、片足ずつ交互に乗せていました。
最近、また腰痛でスタンディングデスクが欲しいと思うようになってきたので購入検討中ですが、値段が高い為、検討中です。

 

 

スタンディングデスクの購入をやめた人は「値段が高くて買えない」という感想が多かったです。

 

商品によっては5~6万円ほどするので、なかなか購入に踏み切れない人も多い印象。

 

ただ、レンタルであれば月4,000円ほどで利用できるので費用が気になる人には非常におすすめ。

 

中には人によってスタンディングデスクが合わない人もいるので、まずはレンタルで使用感などを試してみましょう。

》スタンディングデスクは高額なので、まずはレンタルで自分に合うか試すべき

 

高いお金を払って後悔する前に、低価格で実際に試すのがベスト。
こう

 

長時間使うと疲れる

 

40代前半|男性

あるとき口コミのサイトで、「パソコンなどの事務作業をスタンディングデスクで立ったまま作業すると効率が良い」と聞き、興味を持ちました。
まずは自宅で試してみようと思い、実際に買ってみてインターネットやゲームなどに使ってみると、確かに座って作業するのとは感覚が違って緊張感があります。
ただ、最初はよかったのですが、しばらく使っているとやっぱり普通のデスクよりも疲れてしまう羽目に。
短い時間の作業であれば楽なのですが、どうも人間は立ったままでは集中できる時間に限界があるような感じがします。
たまにリラックスしたい瞬間にいちいち座り直すのも面倒なので、結局は元の普通のデスクに戻してしまいました。

 

 

スタンディングデスクをやめた理由として多いのが「疲れる」という感想でした。

 

やはり、普段使い慣れていないデスクだと疲れるからやめたという人は多いかもしれません。

私も導入時は多少疲れは感じていましたが、1週間ほどで慣れました。
こう

 

普段から座っていることが多い人は、疲れやすいという感想が多いことが考えられますね。

 

長時間使うと膝が痛くなる

 

 

スタンディングデスクをやめた人の中には「膝が痛くなる」という感想もありました。

私も3時間ほど使っていると膝の痛みが出てくる為、高級オフィスチェアを併用しています。
こう

 

ただ、中には高級オフィスチェアで後悔する場合もある為、事前に以下を確認しておきましょう。

スタンディングデスクを『買ってよかった』と感じた人の体験談

 

次にスタンディングデスクを「買ってよかった」と感じた人の体験談を紹介します。

 

  • やる気が出るようになった
  • 作業に集中できるようになった
  • 眠くならない
  • 腰痛が改善した
  • タイミングよく使って作業効率アップ

やる気が出るようになった

 

30代後半|男性

自分が購入したスタンディングデスクは、「電動式」を購入したのですが、高さ調整を電動でできるのでとても便利だと感じています。
立つ時と座る時では、当然ながら机の高さが異なり、以前持っていたスタンディングデスクは手動で、毎回手動で調整するのはとても大変でした。
しかも、なにかを書く作業やパソコンをする触る時でも使いやすい高さが異なっていたので、高さ調整の手間が手動の場合はありました。
しかし、電動式のスタンディングデスクになってからは、ボタン一つで高さ調整がすることができ、高さを記憶させておくこともできるので、とても便利になりました。
立ったり、座ったりする作業が多い人や書き作業とパソコン作業などの高さに好みがある人にはおすすめです。

 

 

スタンディングデスク利用者で多かったのは「やる気が出るようになった」という感想でした。

 

やはり、立って作業する方がやる気が出て、モチベーションもアップしやすい印象です。

 

私自身も座るより立って作業する方がやる気が出ると感じています。
こう

 

作業に集中できるようになった

 

40代前半|女性

わたしは最近、副業としてWEBライティングやWEBデザインをし始めたのをきっかけにスタディングデスクを購入しました。
基本的に自宅での作業が多くなるのですが、自宅で普段リラックスしているのと同じテーブルで作業をしていると集中できなくなることが多いと感じたためです。
スタディングデスクで作業をすると、身が引き締まり、集中力がアップすることを実感しています。作業効率が上がったため、購入してよかったです。
しかし、わたしは立ちっぱなしの姿勢が続くと足がむくむので、そこが難点です。

 

 

スタンディングデスクに変えたことで「作業に集中できるようになった」という意見も多いです。

 

私自身も座って作業するより、立って作業する方が集中力も長続きするので、作業効率がアップしたことを実感。
こう

 

「集中力が続かず、作業が捗らない」という人にとってスタンディングデスクは非常におすすめです。

 

眠くならない

 

 

スタンディングデスクに変更した方は「眠くならなくなった」という意見も多いです。

 

私自身も座って作業するより、立って作業する方が眠くならないことは実感しています。
こう

 

「眠くて作業が進まない」という方はスタンディングデスクの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

腰痛が改善した

 

30代前半|女性

ネットで電動のデスクを購入しましたがとても重宝しています。
パソコン作業やハンドメイド商品を作る事が多いのですが、以前は普通のテーブルで作業をしていたので頻繁に腰痛や肩こりがありましたが、電動のスタンディングに買い替えてから自分の楽な高さや姿勢で合わせる事ができるのでだいぶ腰痛・肩こりが解消されました。また、気分や作業時間によって座ったり立ったりができるので作業効率も上がっています。
強いていうなら、私が買った商品だけかもしれませんが電動なのでオイルが使われているようで、長時間高さを変えずに使っていると両端の足の部分にオイルが漏れてしまいその度に拭かないといけないのが地味にめんどくさいです。
しかし、それでも購入してよかったと思っています。

 

40代後半|女性

座ったままだと腰痛が悪化するのでスタンディングデスクを購入しました。
買って良かったと思えるのは持病の腰痛に悩まされる事なく仕事や作業ができるようになった事です。背中への負担も減りました。
また、座っている時とは違い、立っている状態の方が仕事や作業に集中できます。立ったままですと自然と脚の筋力トレーニングになり、それも良いと思います。
デメリットとしては、立ったままの状態に慣れるまでは疲れやすくなる事、スペースを意外と取られる事です。

 

 

スタンディングデスク利用者の感想で「腰痛が改善した」という意見も確認されています。

 

実は腰への負担は座っている時よりも立っている時の方が約1.5倍ほど軽減することが証明されています。

 

その為、腰痛持ちの方にもスタンディングデスクはおすすめです。

 

タイミングよく使って作業効率アップ

 

 

スタンディングデスク利用者は椅子と併用して使っている方が多いようです。

 

私自身も最初はスタンディングデスクで2,3時間ほど作業し、疲れたら椅子に変更しています。
こう

 

ただし、これは昇降機能のあるスタンディングデスクの必要があります。

 

スタンディングデスクのデメリット・メリット

 

ここからはスタンディングデスクのデメリットやメリットをまとめています。

 

スタンディングデスクのデメリット4つ

  1. 長時間の作業で足裏が痛くなる
  2. 長時間の作業で足がむくむことがある
  3. スタンディングデスクは意外と高額
  4. PCの配線が難しい

スタンディングデスクのメリット5つ

  1. 集中力が高まり、作業が捗る
  2. 椅子が不要なので、省スペース化可能
  3. 軽い運動をしながら作業できる
  4. 腰の負担を軽減可能
  5. 立った時、座った時のちょうどいい高さを設定可能

デメリット1:長時間の作業で足裏が痛くなる

 

同じ姿勢で立って作業すると、全体重が足裏にかかる状態になります。

 

その為、スタンディングデスクで長時間作業すると、足裏が非常に痛くなります。

 

私自身はスタンディングデスクと椅子を併用しており、2時間おきに椅子も使うようにしています。

 

長時間スタンディングデスクのみでの作業を考えている人はやめたほうがいい可能性もあるので注意しましょう。

 

デメリット2:長時間の作業で足がむくむことがある

 

3,4時間立った姿勢で作業をしていると、足がむくんでしまう事があります。

 

実際、「長時間同じ姿勢での作業後」にむくみを感じる方が多いことが分かっています。

出典元:PR TIMES

 

私もスタンディングデスクで4時間続けて作業して、翌日足がむくんだ経験がありますが、ステッパー(脚ふみするフィットネス器具)を利用しながら作業すると、むくむことなく作業できるようになりました。

 

その為、長時間作業する必要のある方やむくみが気になる方はやめたほうがいい可能性もあるので注意しましょう。

 

デメリット3:スタンディングデスクは意外と高額

 

手動や電動によって異なりますが、スタンディングデスクの利用は意外と高額です。

  • 手動スタンディングデスク:2万円程度
  • 電動スタンディングデスク:5万円程度

 

また、これ以外にも以下のようなコストがかかる可能性もあります。

天板なしの昇降脚のみ購入した場合:
天板費用 5,000円程度

コードが短く買替えの必要がある場合:
コード類などの諸費用 3.000円程度

 

もし電動昇降のスタンディングデスクを購入する場合、諸費用込みで5~6万円ほどかかります。

 

また、商品によっては部屋の環境などに合わない可能性もあるので、まずはレンタルで試してみるのがおすすめ。

》スタンディングデスクは高額なので、まずはレンタルで自分に合うか試すべき

 

月4.000円ほどで電動昇降デスクを利用できますよ!
こう

 

デメリット4:PCの配線が難しい

 

スタンディングを利用すると、今まで見えなかったパソコンなどの配線が目立ちます。

 

配線が見えても全く気にならない人はそのままでも問題ありませんが、私はあまりにも見た目が悪かったので殆どの配線を隠しました。

 

デスク脚やデスク裏に上手く配線を隠すように工夫する必要があります。

 

ちなみに、配線を隠すアイテムは100円均一のアイテムが非常に役立ちますよ。

 

ここからはスタンディングを導入するメリットを詳しく解説していきます。
こう

 

メリット1:集中力が高まり、作業が捗る

 

スタンディングデスクを利用すると集中力が高まり、より早く作業をすることが可能となります。

 

なぜなら、人間は座っている時よりも立っている時の方が心身ともに活発になることが分かっているからです。

 

実際、大林組技術研究所の論文でも以下2つの調査結果が出ています。

座位・立位に関わらず正の相関

長時間の同姿勢は身体疲労に繋がるというヒアリング調査結果から,健康・生産性の両面でSDについて考えた時に,身体的負担を減らし,集中度を維持させる適切なタイミングでの使用が望ましい

70%の人がSDの利用に満足

利用に肯定的な人にとって,SDの導入が業務効率の向上や,心身のリフレッシュに良い影響を与えている事が示された。

※SD:スタンディングデスク

引用元:大林組技術研究所

 

集中力が切れそうなタイミングでスタンディングデスクを利用するのが良さそうですね。
こう

 

このようにスタンディングデスクを利用することで、作業効率をアップさせることが可能となります。

 

メリット2:椅子が不要なので、省スペース化可能

 

スタンディングデスクは椅子が不要になるので、作業スペースをコンパクトにできます。

 

その為、狭い部屋であっても圧迫感なく、パソコン作業を行うことが可能となります。

 

私自身はスタンディングデスクに変更したタイミングで、パソコンを自分の部屋からリビングに変更しましたが、今まで通り快適に作業できています。

 

「パソコンデスクと椅子を置くと圧迫感があって嫌」という人にもおすすめ。
こう

 

ただし、座っての作業も行いたい人は椅子を置く必要があるので、注意が必要です。

 

メリット3:軽い運動をしながら作業できる

 

スタンディングデスクを利用すると、ステッパーなどの器具で軽い運動をしながらの作業が可能です。

 

ステッパーは以下のようなフィットネスグッズです。

出典元:Amazon

 

私は軽い運動をしながらの方が集中力が高まり、アイデアが生まれやすいと実感。
こう

 

実際、アメリカメディアで有名なTEDからも「運動した方が脳のパフォーマンスや想像力が高まる」という研究結果が出ています。

参考元:TED

 

その為、より効率的に作業したい方はステッパーのようなグッズも併用するのがおすすめです。

 

メリット4:腰の負担を軽減可能

 

スタンディングデスクを利用すると、腰への負担を軽減することが可能。

 

なぜなら、立っている時より座っている時の方が腰への負担は約1.5倍大きくなる為です。

 

ちなみに、前かがみで物を持ち上げた時は立っている時の2倍近く腰に負担がかかります。
こう

 

その為、普段から腰痛持ちの方にもスタンディングデスクはおすすめです。

 

メリット5:立った時、座った時のちょうどいい高さを設定可能

 

スタンディングデスクでは立った時と座った時の作業しやすい高さを設定することができます。

 

私自身もスタンディングデスクを購入し、デスクを適切な高さに設定する事で作業のしやすさが大きく改善することを実感しました。

 

その為、スタンディングデスクは手動昇降もしくは電動昇降機能があるものを選ぶべきです。

 

私は電動昇降デスクを利用していますが、高さを記録する機能があり、ワンタッチで適切な高さに変更可能。

 

手動昇降は毎回手回しハンドルで高さを毎回調整する必要があるのでめんどう。
こう

 

もし購入するのであれば、電動昇降スタンディングデスクがベストです。

 

電動昇降デスクは高額なので、もし使いたい方はまずはレンタルを強くお勧めします。

》スタンディングデスクは高額なので、まずはレンタルで自分に合うか試すべき

 

スタンディングデスクをやめた方がいい人の特徴4つ

 

次にスタンディングデスクをやめた方がいい人の特徴を4つ紹介します。

 

  1. 足首や膝に痛みがある人
  2. 机の上に置いている物が多い人
  3. 長時間集中してデスクワークを行う必要のない人
  4. スタンディングデスクの導入にあまりお金をかけたくない人

1. 足首や膝に痛みがある人

 

スタンディングデスクはずっと立っておく必要がある為、足首や膝に負荷がかかりやすくなります。

 

その為、元から足首や膝に痛みのある人はスタンディングデスクはやめた方がいいです。

 

私自身も2,3時間ずっとスタンディングデスクを使用していると足裏や足首、膝が少し痛くなってくるので、椅子と併用するようにしています。

 

もし軽い痛みのある人が使用する場合は30分~1時間ほどで椅子を使用すべきです。
こう

 

ただ、痛みが悪化するようであればスタンディングデスクの使用はやめておきましょう。

 

2. 机の上に置いている物が多い人

 

机の上に置いているものが多い人はスタンディングデスクはやめた方がいいです。

 

なぜなら、スタンディングデスクの昇降を行う際に生じる振動で物が倒れたり、落下する可能性があります。

 

私の場合、机の上に本を5冊くらい立てかけていたのですが、振動で全て落下してしまった経験があります。

 

もし本ではなく、花瓶などの割れ物であった場合はケガをする可能性もあります。
こう

 

その為、机の上に置いているものが多い人はスタンディングデスクに変更する際に整理するのがおすすめです。

 

3. 長時間集中してデスクワークを行う必要のない人

 

長時間集中してデスクワークを行う必要のない方はスタンディングデスクはやめた方がいいです。

 

なぜなら、スタンディングデスクのメリットを生かすことが出来ない可能性がある為です。

 

スタンディングデスクには先程紹介したように以下のようなメリットがあります。

  • 集中力が高まり、作業が捗る
  • 椅子が不要なので、省スペース化可能
  • 軽い運動をしながら作業できる
  • 腰の負担を軽減可能
  • 立った時、座った時のちょうどいい高さを設定可能

 

しかし、長時間集中して作業をする必要が無ければ、正直スタンディングデスクではなく、椅子での作業で問題ありません

 

長時間作業する必要がなく、このメリットに価値を感じられない方はスタンディングデスクはやめた方がいいです。

 

4.スタンディングデスクの導入にあまりお金をかけたくない人

 

前述したように、スタンディングデスクの導入には約5~6万円ほどかかる可能性があります。

 

その為、そこまでのコストをかけてスタンディングデスクを導入する価値がないと考える人はやめた方がいいです。

 

ちなみに私は、座ってデスクワークすると集中力が途切れやすく、副業収入でスタンディングデスク費用は十分回収できると判断し、導入を決断しました。

 

結果的に作業効率は以前より倍以上に伸びたことを実感しています。
こう

 

ただ、どうしてもスタンディングデスクは高額なので導入を迷ってしまいますよね?

 

そのような方にお勧めなのが「スタンディングデスクをレンタル」することです。

 

レンタルすれば月4,000ほどで利用でき、手軽に自分に合うか試すことができるので非常におすすめ!

》スタンディングデスクは高額なので、まずはレンタルで自分に合うか試すべき

 

「自分に合わない」と感じたらすぐに返却できるので便利ですよ。
こう

 

スタンディングデスクをやめた人も見直すべきおすすめの選び方3選!

 

ここからは、スタンディングデスクをやめた人も見直すべきおすすめの選び方を3つ紹介します。

 

  1. 電動昇降タイプのスタンディングデスクを選ぶ
  2. 最低と最高の高さを確認しておく
  3. スタンディングデスク脚のみ買う場合、天板の大きさを確認しておく

1. 電動昇降タイプのスタンディングデスクを選ぶ

 

多くのスタンディングデスクには昇降機能がありますが、その中にも手動手回しタイプと電動タイプの2種類存在します。

 

ただ、個人的には「電動昇降タイプのスタンディングデスク」を強くおすすめします。

 

手動手回しタイプには以下のようなデメリットがあります。

  • 高さ調整の際に毎回ハンドルを回す必要があり、非常に面倒
  • PCなど重たいものを机に置いておくとハンドルを回す際に相当な力が必要
  • ハンドルの位置によっては机を隙間なく壁付けできない

 

一方、電動昇降タイプのスタンディングデスクであれば、ボタン一つで高さ調整が可能!

 

またハンドルがない為、壁にピッタリと机を付ける事も出来ます。

 

その為、スタンディングデスクで購入するなら絶対、電動昇降タイプがおすすめです。

 

2. 最低と最高の高さを確認しておく

 

スタンディングデスクを選ぶ際、最低と最高の高さを事前に確認しておきましょう。

 

なぜなら、PCアームでPCを設置している場合や背の高いライトを使用しているとデスクを一番高くした際に障害物に当たる可能性があります。

 

私も高さに関しては深く考えることがなかった為、デスクを一番高く設定した際に頭上のエアコンに当たった経験があります。

 

その為、スタンディングデスクを選ぶ際は最低と最高の高さを事前に確認すべきです。

 

3. スタンディングデスク脚のみ買う場合、天板の大きさを確認しておく

 

もしスタンディングデスクの脚のみを購入する場合、事前に最適な天板の大きさを確認する必要があります。

 

スタンディングデスク脚の「縦幅」と「横幅」を確認しておきましょう。

 

天板の大きさを間違ってしまうと、設置する際にネジまで天板が届かず、天板を再購入する必要があるので注意。

 

店のスタッフにスタンディングデスク脚を見せて、適切なサイズの天板を選んでもらうのがベスト。
こう

 

その為、スタンディングデスク脚のみ購入する際には天板選びを注意する必要があります。

 

「やめた人も再確認すべき」おすすめスタンディングデスク3つ!

 

ここからは、おすすめのスタンディングデスクを3つ紹介していきます。

 

「スタンディングデスクをやめた」という人も以下であれば便利な機能満載なので、再確認しておきましょう。

 

  1. 電動式昇降デスクD56WH|Sunon
  2. 電動昇降スタンディングデスク EG8|FLEXISPOT
  3. 電動昇降デスクメモリー付き ELD-FS|山善

1. 電動式昇降デスクD56WH|Sunon

出典元:Amazon

 

昇降タイプ電動
高さ記録3つ
安全ストッパー機能あり
サイズ 横幅120×奥行60×高さ70.5~119cm
重量31.5kg
材質パーティクルボード+PVC(天板部)、スチール(脚フレーム)
耐荷重約100kg
価格3万8680円
販売ページAmazon

 

おすすめスタンディングデスク第1位は私も使用しているSunonの「電動式昇降デスクD56WH」

 

Sunonはあまり聞きなれないメーカーですが、スタンディングデスク界隈では有名なメーカーです。

 

このスタンディングデスクでは3つの高さ記録が出来る為、事前に設定すればワンタッチで高さ調整可能!

 

また、昇降中に障害物があると自動で緊急停止する「安全ストッパー機能」も搭載しているので安心です。

 

さらに、他のスタンディングデスクと比較しパーツ数も少ない為、組み立てやすさにも定評があります。

 

2. 電動昇降スタンディングデスク EG8|FLEXISPOT

出典元:Amazon

昇降タイプ電動
高さ記録4つ
安全ストッパー機能あり
サイズ 横幅120×奥行60×高さ71~121cm
重量38.6kg
材質木材,竹,ガラス(天板部)、スチール(脚フレーム)
耐荷重約70kg
価格4万6800円
販売ページAmazon

 

「電動昇降スタンディングデスク EG8」では、木材だけでなく竹やガラスといったような素材の天板も選ぶことが可能です。

 

その為、部屋の雰囲気や色味に合わせて選べるのが特徴。

 

また、このスタンディングデスクには4つの高さを記録する機能がある為、家族ごとにデスクの高さを設定可能です。

 

さらに、ボタン横には3つのUSBポートを搭載している為、スマホなどを充電しながらの利用もできます。

 

3. 電動昇降デスクメモリー付き ELD-FS|山善

出典元:Amazon

昇降タイプ電動
高さ記録4つ
安全ストッパー機能なし
サイズ 横幅120×奥行70×高さ71~117cm
重量39.5kg
材質木材(天板部)、スチール(脚フレーム)
耐荷重約80kg
価格6万1490円
販売ページAmazon

 

「電動昇降デスクメモリー付き ELD-FS」は比較的昇降スピードが速いのが特徴。

 

その為、昇降ボタンを押してすぐに作業に取り掛かりたい人におすすめのスタンディングデスクです。

 

ただ、安全ストッパー機能がない為、障害物に当たらないことは事前に確認しておく必要あり。

 

高さ記録は4つ行える為、家族などでもスタンディングデスクの共有が可能です。

 

スタンディングデスクは高額なので、まずはレンタルで自分に合うか試すべき!

 

スタンディングデスクを迷っている人の意見として「買いたいけど、高くて手が出せない」といった感想が多い印象を受けました。

 

費用の面で購入を迷っている方は『スタンディングデスクのレンタル』を検討してみてはいかがでしょうか?

 

スタンディングデスクをレンタルするメリットは以下の通りです。

  • 月4,000円で電動昇降タイプのスタンディングデスクが利用可能
  • 自分に合わないと感じたらすぐに返品可能

 

家具・家電のサブスクリプションサービス「CLAS」であれば、電動昇降スタンディングデスクのレンタルも可能です。

「CLAS」はスマホ手続きで簡単にレンタル可能!
こう

月々440円から様々な家具や家電がレンタルできるので、気分に合わせて家具を定期的に入れ替えたい人におすすめ!

\高額な家具や家電購入前にお試しレンタル/

レンタルサービス「CLAS」を確認

※会員登録・初期費用無料!

レンタル可能なスタンディングデスクは以下で紹介しています。

【レンタル可能なスタンディングデスク3選】サービス比較や口コミも紹介!

続きを見る

『スタンディングデスクをやめた』でよくある質問集

 

「スタンディングデスクをやめた」でよくある質問をまとめてみました。

 

  • スタンディングデスク利用者で今後も使い続けたい方はどのくらい?
  • スタンディングデスクで得られる体にとって良い効果は?
  • 逆にスタンディングデスクは体に悪影響を及ぼす可能性がある?
  • 無印やニトリなど市販で買えるスタンディングデスクは使える?
  • 書き物をする時もスタンディングデスクは使える?

スタンディングデスク利用者で今後も使い続けたい方はどのくらい?

 

スタンディングデスク利用者で、約8~9割の人が「今後も利用したい」と回答しています。

出典元:BUILDING GROUP

 

このことからも、スタンディングデスクは非常に満足度が高いという事が分かりますね。
こう

 

スタンディングデスクは体力も鍛えられ、作業効率もアップする為、非常におすすめです。

 

スタンディングデスクで得られる体にとって良い効果は?

 

スタンディングデスクを利用することで以下のような効果を得ることが出来ます。

  • 体力の向上
  • 背中の筋肉量の増大
  • 脚の筋肉量の増大
  • 運動不足の解消

 

スタンディングデスクとステッパーのようなフィットネスグッズを併用すると、さらなる心身機能の向上が可能!

 

もし、スタンディングデスクの利用になれた方は、フィットネスグッズも併用してみてはいかがでしょうか?

 

逆にスタンディングデスクは体に悪影響を及ぼす可能性がある?

 

スタンディングデスクをあまりに長時間使用し続けると、逆に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

 

実際、最近の研究では「2時間以上立ち続けることでパフォーマンスが低下する」ことが分かっています。

120分時点の臀部 腰がいたいは緩和したが、 下腿周径と疲労部位しらべの右足 足首の増加は最も多かった。 長い時間の立位は下腿に負担がかかることが示めされた。

引用元:J-stage

 

定期的に椅子と併用するのが良さそうですね。
こう

 

2時間以上スタンディングデスクを使用している方は注意しておきましょう。

 

無印やニトリなど市販で買えるスタンディングデスクは使える?

 

無印やニトリなど市販で買えるスタンディングデスクももちろん使用可能です。

 

ただし、市販で購入できるスタンディングデスクは電動でない場合が多く、またサイズも本記事で紹介しているものと比較して少し小さい場合が多いです。

 

価格も少し割高なので、ネットでの購入かレンタルがベスト。
こう

 

安くて良いものを使いたいのであれば、レンタルを強くおすすめします。

 

書き物をする時もスタンディングデスクは使える?

 

書き物をする時も高さ調節が行えるスタンディングデスクは最適です。

 

本記事で紹介しているように、人によっては書き物をする時に「机の高さを細かく調節したい」と感じる人もいます。

 

昇降機能のスタンディングデスクであれば、自分が書きやすい高さに細かく調整可能。
こう

 

ちなみに、電動昇降タイプのスタンディングデスクであれば、ワンタッチでちょうどいい高さに設定できるので、とても楽です。

 

「スタンディングデスクをやめた」という人は椅子と併用するのがおすすめです。

 

今回はスタンディングデスクを「やめた人」「買ってよかった人」の体験談やおすすめの選び方を紹介しました。

 

スタンディングデスクをやめた人の中で一番多かったのが「疲れる」「足が痛くなる」という意見でした。

 

その為、スタンディングデスクは1,2時間おきに椅子と併用することで、より作業効率を上げることが可能!

 

「どのスタンディングデスクがいいか迷っている」
「もう一度スタンディングデスクを使いたい」

このように考えている方は以下の選び方を参考にスタンディングデスクを探してみてはいかがでしょうか?

  1. 電動昇降タイプのスタンディングデスクを選ぶ
  2. 最低と最高の高さを確認しておく
  3. スタンディングデスク脚のみ買う場合、天板の大きさを確認しておく

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

 

\高額な家具や家電購入前にお試しレンタル/

レンタルサービス「CLAS」を確認

※会員登録・初期費用無料!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WEB制作・集客クリエイト

「WEB制作・集客クリエイト」はネット副業に特化したSEOライティングチームであり、個人・法人メディア運営のビジネスをサポート。副業や資産運用に関する情報を日々発信しています。
ブログ運営など、副業に関するご相談はココナラ,お問い合わせフォームからご連絡ください。

≫ココナラ
≫お問い合わせフォーム
≫当サービスの実績・評価はこちら

-副業便利アイテム