- コンビニでバイトしようと思うけど「やめとけ」という意見が多くて不安。
- コンビニバイトは何が大変なのか知りたい。
- コンビニバイトに関する向き不向きも知りたい。
このような悩みを解決します。

実際、コンビニは多くの方が経験したことのあるバイトです。

出典元:ガベージニュース
私自身としては仕事内容によってはきつい時もありましたが、やりがいを感じながら楽しくコンビニバイトを行うことができました。
もちろん中には「コンビニバイトはやめとけ」や「コンビニバイトはきつい」といった否定的な意見も数多く聞かれます。
本記事ではコンビニバイトが「やめとけ」と言われる理由や向き不向きを知ることができます。

本記事を読むと、コンビニバイトをするか否かの判断を行うことができるかと思いますよ!
約5分で読める内容となっていますので、最後までぜひご覧ください(o_ _)o
\「なんとなく」ブログ運営しても一生稼げません!/
ブログで稼ぐにはジャンルやキーワード選定が超重要。ブログ運営歴13年,元SEO担当部門勤務の私が稼げるブログの「土台作り」をサポートします!
- 副業したいけど何からすべきか分からない
- 1から集客,収益化できるブログを作ってほしい
- ブログで稼げるまで遠回りしたくない
- ブログ運営で今後相談できる人を探している
このような方はココナラもしくはお問い合わせフォームよりご相談下さい。
※クリックするとココナラサービスページに飛びます。
会社員,主婦の方だけでなく、法人様からも高いご評価を頂いているサービスとなっております(実績・評価を確認)
また、当サイト経由でのご依頼に限りサービス価格より、7割引にてご提供させて頂いております。
些細な事でも構いませんので、気軽にご相談下さい!
タップでジャンプ
コンビニバイトが「やめとけ!」と言われる主な理由5つ
コンビニバイトがやめとけと言われる理由について、実際に経験のある私が考えてみました。
「コンビニバイトがやめとけ」と言われるのは以下のような理由が考えられます。
1. 働く場所・時間で時給が異なる
コンビニバイトは働く場所や時間帯によって時給が大きく変わってきます。
現在の各地方ごとのコンビニバイトの平均時給は以下のようになっています。

出典元:求人ボックス.com

ちなみに、私がバイトをしたコンビニは地方であり、日中のみの勤務で時給800円程度でした。
深夜バイトであれば時給が大きくアップします。
時間ごとの時給例は以下の通りです。
- 早朝:900~1,000円程度
- 日中:800~900円円程度
- 深夜:1100~1200円程度

私もバイトを始めた当初は深夜のシフトで勤務していました。
ただ、自分の生活リズムに合わず、途中からは日勤のみのシフトへ変更しました。

2. 人生に役立つスキルや経験があまりできない
コンビニバイトの仕事内容は大きく分けると以下のようになります。
- レジ業務
- 商品の品出しや陳列
- 簡単な調理
- 商品の発送
- 店内の清掃
- コピー機・ATM・チケット販売機の管理など…

ただ、基本的には「レジでお客様の対応⇒品出し」の繰り返しなので、特別なスキルを身に付けることが難しいです。
その為、コンビニバイトを継続しても人生に役立つようなスキルはあまり習得できない可能性があります。
実際、コンビニで働いていて感じたのは、
- バイト歴数ヶ月で、ある程度の業務ができるスタッフ
- バイト歴5年のバイトスタッフ
このようなスタッフ2人を比較した時にそこまでスキルの差を感じませんでした。
バイトではありませんが、私が副業で行っているブログ運営は以下のようなスキルを身に付けることができます。
ライティングスキル:
相手に分かりやすく文章で物事を伝えるスキル
マーケティングスキル:
より多くの商品を売る為に必要なスキル
物事の真実を見抜くスキル:
競合サイトの分析を毎回行う為、「この情報は本当か?嘘か?」などを見抜くスキル
検索力:
分からないことを知る為の検索スキル(どのようなキーワードで検索すれば答えが出るか)
簡単なプログラミングスキル:
HTMLやCSSなど、WEBサイト制作やカスタマイズに必要なスキル

コンビニバイトよりもブログ運営に興味がある方は以下の記事で詳しく解説しています。
-
【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!
続きを見る
3. クレーマー客への対応が面倒
コンビニバイトを長い間行うと、必ず変な客やクレーマー客に出会います。
出会う頻度は場所や時間帯にもよりますが、私の場合は深夜客に多い印象でした。

その為、そのような客の対応が苦手な方はコンビニバイトはやめた方がいいかもしれません。
よく分からないコンビニ客は結構頻繁に来るので注意が必要です。
接客中のレジで、おじいさんがレジカウンターにカゴを置いて2番目にお待ちだったので、隣のレジを勧めて接客。
移動の際にカゴの外にお弁当を1つ置いたままにしておられたので、店員の1人が「こちらのお弁当は?」と聞くとおじいさんは「いらん」とおっしゃいました。
で、私がカゴの中身をレジに通している間に、もう1人の店員が少し不安に思ってもう一度「あのー、こちらのお弁当は・・」というと「いらんわい!!」と強い口調のおじいさん。
で、私がレジで接客しお会計の時に「弁当はどうした!?」と聞かれてポカンとしてたら「弁当はいるわ!温めがいらんねんアホ!!」と言われました。
・・いらないって言ったじゃん2回も!(笑)引用元:Yahoo知恵袋
4. コンビニの店長やオーナーによって大変さが異なる
コンビニバイトの大変さは店長やオーナーによって異なります。
私は3店舗経験していますが、それぞれ店長のやり方次第で大変さが全然異なりました。
コンビニ①:
店長が真面目で厳しく、レジ打ちなどの基本的な業務以外にも掃除などを入念に行う必要がある
コンビニ②:
店長が気さくで基本的な業務を行っていれば問題なし。
このようにコンビニの店長やオーナーによって業務内容は大きく変わってきます。
私自身の経験以外に以下のような意見も聞かれています。
同じコンビニでもファミマとローソンじゃ違うし、同じセブンでも立地やオーナー次第で大変さは変わってきます。
私は高校の時セブンでバイトしてましたが、初バイトだった上、オーナーの友達や知り合いが覆面チェックしに来る位気合い入った店でした。
おでんなんて帰るまでにいくつ売らないといけないとかあって、時間や曜日によってはおでん責任者になり、その日はおでんしかさわっちゃいけない、なんて事も。
夏はアイスのノルマもあり、ここに書いた事はほんの一部ですが、当時の店長はオーナーの超越した厳しさに耐えかねて突然姿を消しました。
ユニホームを叩きつけて『辞めてやるよ!』なんて人も沢山いたし、私は店に毎日来るホームレスに帰り道追いかけられたり、業者にストーカーされたり。
通常業務以外にいろんな事がありすぎてよく辞めなかったな、と思います。引用元:Yahoo知恵袋

同じくらいの時給で店舗によってきつさが違う為、「コンビニバイトはやめとけ」という意見が多い気もします。
5. 仕事内容が多く、覚えるのが大変
コンビニバイトの仕事内容は以下の通りで、時給の割に覚えることが多いです。
- レジ業務
- 商品の品出しや陳列
- 簡単な調理
- 商品の発送
- 店内の清掃
- コピー機・ATM・チケット販売機の管理など…
また、約5年前よりコンビニは以下のようになっています。
- 急激なコンビニ数の増加
- 1店舗当たりの人口減少

出典元:コンビニエンスストア市場の現状
つまり、1人当たりの業務内容が大変になっているという事です。
このデータを元に考えると、今後コンビニバイトの仕事はさらに大変になる可能性もあります。

コンビニバイトが感じるきつい順ランキングTOP3【特徴も紹介】
ここからはコンビニバイトを3店舗経験した私がきつい順ランキングを考えてみました。
コンビニは店長やオーナーによってきつさは異なりますが、店舗ごとによっても特色が異なります。

コンビニバイトのきつい順ランキングは以下の通りです。
- セブンイレブン
- ファミマ
- ローソン
コンビニ仲間の話ではセブンイレブンはどこの店舗もしっかりしていて、きついとのことです。
実際、40人の方にアンケートを聴取した結果より、以下のようなデータもあります。

出典元:コンビニなう

次に各コンビニごとの特徴について紹介していきます。
セブンイレブン
マニュアルや新人教育制度がちゃんとしている
明るくアットホームなスタッフが多い
ローソン
ライブチケットの先行予約や割引などの特典がある
アニメ声優の店内放送が多いので、アニメ好きはテンションが上がる
ファミマ
穏やかな雰囲気のスタッフが多い
曜日でシフトが固定されているのでライフスタイルに合わせやすい
参考元:t-news

コンビニバイトの向き不向きを知る為には?
ここからはコンビニバイトの向き不向きを紹介していきます。
もしコンビニバイトを検討されている方は自分の性格に照らし合わせてみましょう。
コンビニバイトに向いている人の特徴は以下の通りです。
コンビニバイトに向いている人
- 人との関わりが好き
- ミスしても切り替えられる
- 忙しさにやりがいを感じる
このような性格の人はコンビニバイトを楽しく行う事ができると思います。
次にコンビニバイトに不向きな人の特徴を紹介していきます。
コンビニバイトに不向きな人
- 極度の人見知りで挨拶もできない
- 派手な服装をしたい人
- 長時間の仕事で足腰に痛みが生じる人
- すぐ感情が表に出てしまう人
このような性格に当てはまる人はコンビニバイトはあまりおすすめしません。
ただ、実際に体験してみなければ向き不向きは正直分かりません。
その為、個人的にはお試し体験で数日実際にバイトしてみるのがお勧めです。
【シェアフル】というアプリであれば1日単位からバイトすることができるので、お試し体験にピッタリです。

【実体験】コンビニバイトを2年間真剣にやって感じたメリットと感想
ここからは私が、約2年間コンビニでバイトをして感じたメリットや感想を紹介していきます。
コンビニバイトを続けて感じたメリット・感想は以下の通りです。
1. 仕事の内容は多いが、覚えると楽にこなせる
コンビニバイトの仕事内容は書き出すと多いですが、実際に働くとそこまで大変ではありません。
バイトを始めたての人は仕事をこなすのに必死になりますが、内容自体を覚えれば案外楽にこなせるようになります。

私が仕事を早く覚える為に行ったことは以下の通りです。
- 最低限覚えなければいけない事のみメモを取る
- あとは実際に経験しながら覚える
私はメモを取るのが苦手なので、「たばこの銘柄」など最低限覚えなければいけない事のみに絞っていました。
あとは実際に仕事をこなしながら少しずつ覚えていくのが個人的におすすめ!

2. バイトを通じて新しい人間関係ができる
コンビニでバイトをすると様々な年齢層の人と関わります。
その為、今までになかった新しい人間関係を作ることができます。
私も学生でバイトをしている頃、30代半ばのお兄さんと仲良くなった思い出があります。

この点はコンビニバイトをしたことでの大きなメリットになったと感じます。
3. 時間通りに退勤できるので、スケジュールを調整しやすい
コンビニバイトは基本的には残業はありません。
その為、退勤時間になればすぐ帰宅することができます。
バイトが終わる時間が明確なので、友達と遊ぶ約束などのスケジュールが立てやすくなります。

中には開始30分前には出勤しないといけないバイトもあるので、コンビニバイトはその点メリットを感じやすいです。
4. 様々なお客さんと関われる
コンビニバイトでずっとレジ打ちなどを行っていると、様々なお客さんとの関わりがあります。
例えば、
- 毎日同じ時間帯に高菜おにぎりを買うお客さん
- 早朝に大量のパンを買うおばあさんなど…
私が体験しただけでも上記のような様々なお客さんを接客できます。

このようにコンビニバイトをすることはデメリットばかりではなく、メリットの多数あります。
もちろん、人によって感じるは異なりますが、私自身は「コンビニバイトを経験してよかった」と感じます。
ここまで読んで「自分ならコンビニバイトを楽しく続けられそう」と感じた方はバイト求人アプリで探してみましょう。
お勧めのバイト求人アプリは以下の通りです。
マッハバイト

もし今からバイトするなら「○○」一択!
今まで解説してきたようにコンビニバイトにはメリットが多数あります。
ただ、私が今から行うならコンビニバイトではなく「ブログ運営」にフルコミットします。
副業でブログ運営を本格的に取り組むようになった今では、学生の頃から本気でブログ運営した方が稼げる金額は圧倒的に大きくなると感じています。

ブログ運営の特徴は以下の通りです。
- 最低約1万円/年で始められる
- PCのみで行えるので、時間や場所に縛られない
- 稼げる額に上限が無い
- 様々なスキルが身に付く
このようにブログ運営は低リスクで大きな収入を目指せます。
ブログ運営はレンタルサーバーの登録が必要となるので、ブログ運営に挑戦したい方はとりあえず登録のみ行っておくのがおすすめ!
ConoHa WING:
国内最速No.1のレンタルサーバー!
エックスサーバー:
国内シェアNo.1、サーバー速度No.1!

レンタルサーバーの登録方法は以下の記事をご参考下さい。
-
【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!
続きを見る
また、「ストック収入が得られる副業6選」ではブログ運営のようなストック収入型副業を紹介しています。
「コンビニバイトはやめとけ」に対する質問集【知恵袋含める】
最後に「コンビニバイトはやめとけ」に対する質問を紹介していきます。
コンビニバイトで覚えること一覧はどんなものがありますか?
コンビニバイトで覚えること一覧は以下のようなものがあります。
レジ・代行サービスの取次・調理業務
・レジ会計業務
・タバコの管理販売
・フライヤーなどの簡単な調理と清掃
・切手・レターパック・収入印紙の販売
・宅配便やフリマサイトなどの荷物の発送
・公共料金、税金、スマホ料金の代行収納
・予約商品の引き渡し
・ギフト商品の取次販売
・バイクや自動車保険の手続き
・クリーニングの取次などの代行サービス店内、棚などでの業務
・商品の品出し、陳列、廃棄
・店内清掃
・コピー機やATM・チケット発券機などの管理バックヤード業務
・商品の発注
・ペットボトルや缶の品出し
・バックヤード清掃引用元:タウンワークマガジン

ただ、実際には仕事をしながら覚えれば問題ありません。
コンビニバイトで病む可能性はありますか?
コンビニバイトで病む可能性は十分あります。
私はコンビニバイトで病むという事はありませんでしたが、中には以下のような方もいます。
コンビニバイト。精神的に・・・ 私はコンビニで2年働いています。
今日は50代くらいのおじさんに、お茶一本買って「袋に入れますか?」と聞いたら「いや」と答えたので、そのまま渡そうとしたら「袋は!バカか!」と怒鳴られました。
レジをうつときにポイントカードの有無を確認したら、「うるさい!おめえ黙れ!あったら出してるやろ!うっとうしい」と・・・ そのままレジを打とうとしたら、収納代行の用紙をもぞもぞ何枚か出してきて、「お会計はご一緒になさいますか?」と聞いたら、すごい顔でにらまれて「黙ってレジうてよ。おつりを早くよこせ!」と・・・おつりを渡して、今度は収納代行のバーコードをスキャンし始めたら、スキャンしているそばから何枚か手にとって「これははらわん!こっちだけ!」などややこしく言い出したので、ミスしては本当に恐ろしいと思い、一旦中止して再度どれを払うものか確認しようとしたら、「さっきいったやろ!このバカが!」と大声で怒られました。
目の前でそんな大声で罵倒されたことはなかったので、こわくて知らないうちにレジをうつ指が震えてしまいました。
店の外にでた後もこちらをにらんでいるようでした。 なんだか普段一生懸命接客して安い時給でも頑張っているのに、一瞬でどうでもよくなりました。
コンビニバイトって精神的に病みませんか?引用元:Yahoo知恵袋
朝の9時前から授業受けて、放課後居残りでパソコンと睨めっこ
7時までやって、8時前からコンビニバイト
体力的にもメンタル的にも久しぶりにやられました😇😇
誰か褒めて笑笑— サカナライト 7/22東京 (@SakanaRaito1212) December 13, 2018
コンビニバイトは友人のコネで受けて2日でメンタルに来たので二度とやりたくないです
— 真祈 (@makimaki_am) September 9, 2022

ブログ運営ならこんなストレスを抱えることなくお金が稼げますよ。
-
【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!
続きを見る
コンビニバイトで忙しい時間帯はある?
どのバイトもそうですが、お客さんが多い時間帯はとても忙しいです。
コンビニバイトで忙しい時間帯は以下の通りです。
- 午前6時~9時頃
- 午後は午後1時~5時頃
- 夜間は午後5時~10時頃

ただ、コンビニの場所によって磯が良くなる時間帯も異なります。
結論:「コンビニバイトはやめとけ」の意見は人によります。
今回はコンビニバイトについて解説しました。
「コンビニバイトはやめとけ」という意見は多いですが、正直実際に働かないと真実は分かりません。
私自身はコンビニバイトで友達もでき、やりがいを感じていたので楽しく仕事を出来ていました。

そのような場合は無理せず、自分に合っている副業やバイトを探すべきです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!