「せどりはやめたほうがいいと言われるのはなぜ?」
「せどりのリアルな実態を知りたい」
「せどり以外におすすめの副業は?」
このような悩みを解決します。
- 【経験談】せどりをやめたほうがいい最大の理由9つ
- 「せどりをやめたほうがいい」を考える人の理由
- せどりが「クズ」や「うざい」と言われてしまう5つの原因
- 「せどりはやめたほうがいい」と言われて行う行動3つ
せどりは特別なスキルが無くても、良い商品さえ見つけることが出来れば誰でも稼げる副業です。
しかし、最近ではせどりに対して以下のような意見が多くなっています。
- せどりはやめたほうがいい
- せどりはクズ
- せどりは気持ち悪い
本記事ではこのような意見の理由やせどりの実態について解説していきます。
私自身は過去に約半年、せどりを行って数万円ほど稼いだことがあるので、やめたほうがいいか個人的な意見を含めて解説していきます。
約5分で読める内容となっていますので、最後までぜひご覧ください(o_ _)o
タップでジャンプ
【経験談】せどりをやめたほうがいい最大の理由9つ
それではまず「せどりをやめたほうがいい」と感じた理由を9つ紹介していきます。
今からせどりに挑戦しようとしている方は事前に確認しておきましょう。
- 元手のお金が結構必要
- 経費を引いて利益を出し続けるのは難しい
- 良い商品を見つけるのに時間が掛かる
- ツールの操作を覚えるのが大変
- 資金管理をしっかり記録しなければ利益が出ているか分かりづらい
- 商品を保管する広いスペースが必要
- 大量に商品を仕入れても売れなければ、資金を減らすだけになる
- 返品やクレーム対応が大変
- 梱包作業が非常に大変
1. 元手のお金が結構必要
せどりをやめたほうがいい理由1つ目は元手のお金が結構必要という事です。
せどりは商品の購入金額と売却金額の差額で利益を出すビジネスです。
その為、事前に商品を購入する元手となるお金が必要。
例えば、A店にて3万円でカメラを購入し、B店で5万円で販売できる場合でも最低3万円の元手は必要となります。

その為、数千円程度の利益が出来る商品だとより多くの商品を販売する必要があります。
せどりで利益を出すためには15~20万円ほどの元手は必要と考えるべきです。
2. 経費を引いて利益を出し続けるのは難しい
せどりをやめたほうがいい理由2つ目は経費を引いて利益を出し続けるのは難しいという事です。
せどりで稼ぐ為には以下のような経費を差し引いて利益を出し続ける必要があります。
- 商品金額
- 梱包資材
- 送料
その為、購入時の金額より売却時の金額が高かったとしても、経費を合わせるとほとんど利益が出ていないという可能性もあります。

せどりで利益を出す為には梱包資材や送料の金額をしっかり把握しておきましょう。
3. 良い商品を見つけるのに時間が掛かる
せどりをやめたほうがいい理由3つ目は良い商品を見つけるのに時間がかかるという事です。
せどりで稼ぐ為には商品選びが非常に大切であり、「安く仕入れ、高く売却できる商品」を選ぶことが重要。
良い商品さえ見つけることが出来れば、後はその商品を大量に購入して販売するだけで利益を出すことが可能。

しかし、最初のうちは良い商品を見つけるのに非常に時間が掛かってしまいます。
4. ツールの操作を覚えるのが大変
せどりをやめたほうがいい理由4つ目はせどりツールの操作を覚えるのが大変という事です。
せどりを行う場合、利益がどのくらい出せるかを調べることが出来るツールを利用します。
しかし、せどり初心者の場合はツールを使いこなすのに時間が掛かってしまう場合が多いです。
例えば、せどりのツールには以下のようなものがあります。

上記のようなツールは比較的有名なので、操作方法などは調べれば多くの情報があるのでおすすめです。
5. 資金管理をしっかり記録しなければ利益が出ているか分かりづらい
せどりをやめたほうがいい理由5つ目は丁寧な資金管理の記録が必要という事です。
前述したようにせどりの利益は経費分を差し引いて考える必要があります。
その為、資金管理の記録をしなければどのくらい利益が出ているのか分かりづらいです。
おおよその計算で資金管理を行っていると、「いつの間にか赤字になっていた」という事態になる可能性もあります。

また、クレジットカードを利用すると購入商品も確認しやすく、ポイントもたまる為、非常におすすめです。
6. 商品を保管する広いスペースが必要
せどりをやめたほうがいい理由6つ目は商品を保管するスペースが必要という事です。
せどりでは仕入れる商品によっては部屋の1室を保管スペースとして確保せざるを得ない場合もあります。
私は以前「掃除機」でせどりを行っていたことがありましたが、部屋の1室を完全に保管部屋として使っていました。
賃貸アパートなど部屋数が少ないと難しいです。
部屋数の少ない家に住んでいる場合はサイズの小さい商品を選ぶか、以下のようなサービスを利用するのがおすすめ。

7. 大量に商品を仕入れても売れなければ、資金を減らすだけになる
せどりをやめたほうがいい理由7つ目は仕入れた商品が売れなければ資金を減らしただけになるという事です。
せどりで利益を出すにはツールを利用し、売れる見込みのある商品を大量に仕入れる必要があります。
しかし、稀に売れる見込みのある商品を大量に仕入れても「思ったより売れない」と感じてしまう事もあります。
私の場合、アイドルのCDを大量に購入して全く売れなかったという経験があります。

その為、最初から大量の商品を仕入れるのではなく、お試しで仕入れて売却するべきです。
8. 返品やクレーム対応が大変
せどりをやめたほうがいい理由8つ目は返品やクレーム対応が大変という事です。
せどりを行う場合、返品やクレームなど購入者に対しての対応を行う必要があります。
その為、販売している商品が多ければ多いほど、購入者に対しての対応も多くなります。
特にAmazonでせどりを行っていた時は外国人の購入者も多かった為、毎回英語で対応するのが非常に大変でした。

もし今からせどりに挑戦しようと考えている場合、返品やクレーム対応についても事前に確認しておきましょう。
9. 梱包作業が非常に大変
せどりをやめたほうがいい理由9つ目は商品の梱包作業が大変という事です。
仕入れた商品を発送する為には梱包作業を行う必要があります。

私の場合、様々な商品を仕入れていた為、商品によって梱包資材を変える必要があり、梱包作業だけで一日かかってしまったこともあります。
梱包が適当だったり、上手くできていないとクレームのもとになるので、注意すべきです。
ここまで私が「せどりはやめたほうがいい」と感じた理由について紹介しました。
「せどりをやめたほうがいい」を考える人の理由
ここからは私以外でせどりをしている人がやめたほうがいいと考える理由を紹介していきます。
- 商品や方法によっては犯罪になる可能性がある
- ライバルが非常に多く、簡単に稼げない
- せどり自体のイメージが良くない
商品や方法によっては犯罪になる可能性がある
せどりは商品を仕入れて、売却することで利益を得る仕組みです。
しかし、仕入れる商品や方法に違法性がある場合は最悪の場合、犯罪になってしまう可能性があります。
実際、せどりに関して以下のようなニュースもあります。
<古物営業法違反の実例>
古物業の許可を得ないままファッションブランド「コム・デ・ギャルソン」の古着3点を仕入れて転売したとして、警視庁は28日、同ブランドを展開する会社の社員の男(24)=川崎市=を古物営業法違反(無許可営業)の疑いで東京区検に書類送検し、発表した。
引用元:朝日新聞
<緊急措置違反の実例>
新型コロナウイルスの感染拡大で禁止されているのに、エタノール入りハンドソープを転売したとして、京都府警は24日、国民生活安定緊急措置法違反の疑いで、同府向日市上植野町落堀、インターネット通販サイト経営、上本実容疑者(41)を逮捕した。「従業員がやった」と容疑を否認している。
引用元:産経新聞

自分の知らない商品などを仕入れて販売すると、知らないうちに犯罪に加担する可能性もあるので注意が必要。
また、せどりに関連して怪しい副業に勧誘されることもあります。
怪しい副業の見極め方などは以下で紹介しています。
ライバルが非常に多く、簡単に稼げない
せどりはスキルが無くても良い商品が見つかれば、誰でも稼ぐことが出来ます。
その為、せどりに挑戦する人が非常に多く、ライバルが増えていることで簡単には稼げなくなっています。
良い商品をライバルに取られてしまう為、利益率の高い商品を見つけるのが以前よりも難しくなっているということ。

ライバルの多さは「せどりはやめたほうがいい」という意見に大きく繋がっていると感じます。
せどり自体のイメージが良くない
せどりに関する世間のイメージはあまり良くないです。
なぜなら、転売禁止の商品でせどりしたり、店の商品を大量購入したり、常識の無い人が多い為です。
もちろん、せどりをしている人の中には常識のある人もいるかと思いますが、常識の無い人が目立つことでせどりのイメージが悪くなっています。

これらが「せどりはやめたほうがいい」と一般的に言われる理由です。
次にせどりがクズと言われてしまう原因を紹介していきます。
せどりが「クズ」や「うざい」と言われてしまう5つの原因
せどりが世間一般でクズやうざいと言われてしまう理由は以下のようなことが考えられます。
- 大量に商品を買い占める行為
- マナー違反する人が多い
- 転売禁止の商品を平気で販売する
- 偽物ブランドの商品を高額で販売
- CDやDVDなどのデジタルコピー商品を販売
1. 大量に商品を買い占める行為
せどりがクズやうざいと言われてしまう原因1つ目は店の商品を大量に買い占める行為です。
これは外国人に多い印象ですが、せどりに適した商品を見つけて大量購入すると、他のお客さんが購入できずに非常に迷惑です。

コロナが流行し始めた当初はこの現象が問題視されています。
新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄状態が続く中、政府は法律に基づきマスクの買い占めやインターネットでの転売を禁止することなどを盛り込んだ総合対策を取りまとめることになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄状態が続く中、転売目的でマスクを買い占め、インターネットを通じて高額で販売されるケースが相次ぎ、医療機関などのマスクが足りなくなっているといった指摘も出ています。
引用元:NHK
このような行為が目立つことで、せどりは世間的にクズ呼ばわりされている事が考えられます。
2. マナー違反する人が多い
せどりがクズやうざいと言われてしまう原因2つ目はマナー違反する人が多いということです。
せどりをしている1人がマナー違反をすることで、せどり全体のイメージが低下してしまいます。

せどり全体のイメージを変える為には、せどりをする人自身がマナーを守った行動をする必要があります。
3. 転売禁止の商品を平気で販売する
せどりがクズやうざいと言われてしまう原因3つ目は転売禁止の商品も平気で販売することです。
転売禁止の商品は一般的に以下のようなものがあります。
- 酒
- たばこ
- 医薬品など…

しかし、せどりをしている人は普通にこのような商品も販売しています。
このような実態からせどりはクズとして一般的に言われてしまっている可能性があります。
4. 偽物ブランドの商品を高額で販売
せどりがクズやうざいと言われてしまう原因4つ目は偽物ブランドを高額販売することです。
せどりをしている人で悪質な場合、偽物ブランドを仕入れてメルカリなどで高額販売する人もいます。
実際、偽物ブランドを販売して逮捕されて事例もあります。
書類送検容疑は、昨年11月22日ごろ、フランスの高級ブランド「ルイ・ヴィトン」に酷似したマークが付いた髪飾り1点を約1900円で販売して郵送。さらに今年2月15日、自宅にルイヴィトンなど6社の偽ブランド品計92点を販売目的で所持した、としている。容疑を認めているという。
引用元:Yahooニュース
また、ブランド品の販売に関しては商標法もあるので、注意が必要です。
5. CDやDVDなどのデジタルコピー商品を販売
せどりがクズやうざいと言われてしまう原因5つ目はデジタルコピー商品を販売することです。
例えば、レンタルしたCDやDVDを自分でコピーし、それを正規品であるかのように販売する行為。
これに関しても過去に逮捕事例があります。
警視庁警生活経済課と目白署は11月2日、Yahoo!オークションを悪用し、権利者に無断で複製したコンピュータソフトを販売していた大阪府富田林市の男子大学生(25歳)を著作権法違反の疑いで逮捕した。3日に東京地検へ送致している。
引用元:CNET japan

また、ネットでCDやDVDのようなデジタルコンテンツを購入する際にはコピー商品の可能性もあります。
その為、購入する側も注意が必要です。
「せどりはやめたほうがいい」と言われて行うべき副業3選!
最後に「せどりはやめたほうがいい」と言われ、行うべき副業について紹介していきます。
ここで紹介している副業は実際に私が行っているor行っていたもので稼げた副業のみを厳選しています。
- ブログ運営
- NFT副業
- WEBライター
1. ブログ運営
ブログ運営は私がお勧めする一番の副業であり、実際に私自身も月50万円ほど稼げています。
ブログ運営の特徴は以下の通りです。
ブログ運営の特徴
- スマホ・PCで行えるので時間や場所に縛られない
- 軌道に乗れば半自動的に月に数十万円~数百万円ほど稼げる可能性あり
- 稼げるまでに時間と労力がかかる
- 様々なスキルが得られる
ブログはストック収入型副業なので、稼げるようになるまで時間と労力が必要です。
ただ、稼げるようになると作成したコンテンツが半自動的にお金を稼いでくれるので、将来的な資産になりやすい副業と言えます。
また、ブログ運営を行うと以下のようなスキルも磨くことが可能です。
ライティングスキル:
相手に分かりやすく文章で物事を伝えるスキル
マーケティングスキル:
より多くの商品を売る為に必要なスキル
物事の真実を見抜くスキル:
競合サイトの分析を毎回行う為、「この情報は本当か?嘘か?」などを見抜くスキル
検索力:
分からないことを知る為の検索スキル(どのようなキーワードで検索すれば答えが出るか)
簡単なプログラミングスキル:
HTMLやCSSなど、WEBサイト制作やカスタマイズに必要なスキル

もしブログ運営で稼ぎたい方は以下で詳しく解説しています。
》【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説
また、ブログ以外のストック収入型副業を知りたい方は以下で紹介しています。
》【ストック収入が得られる副業6選】実際に稼ぐ私がおすすめを厳選紹介
2. NFT副業
NFT副業は最近、私が始めた副業で月10~20万円ほど稼げています。
NFT副業の中には以下のような稼ぎ方があります。
- NFTを販売して稼ぐ
- NFTを転売して稼ぐ
- NFTアート制作の案件受注で稼ぐ
- NFTゲームで稼ぐ

NFTは最近注目を浴びだしたばかりなので、先行者利益で稼ぎやすい分野となっています。
その為、ライバルも少ない今から参入することで大きく稼げる可能性も高くなります。
NFT副業の始め方を知りたい方は以下で紹介しています。
》【NFT副業での稼ぎ方4選】初心者が成功するコツや注意ポイントも徹底解説
3. WEBライター
WEBライターも私がお勧めする副業です。
現在はブログで稼げるようになった為、WEBライターは行っていませんが、以前は月10万円ほど稼いでいた時期もあります。

WEBライターの案件は以下のようなサービスを利用することで簡単に受注可能。
ただし、クラウドワークスなどは初心者WEBライターをターゲットにした詐欺案件もあるので注意。
》【クラウドワークスやめたほうがいい理由】実体験のやばい闇を全て紹介
WEBライターで稼げるようになる為にはまず、経験と実績を積んで文字単価をアップしていく必要があります。
私が実際に月10万円稼げるようになった方法を以下で紹介しています。
》【WEBライターはやめとけの真実】月10万円以上稼いでいた私が徹底解説

「せどりはやめたほうがいい」かどうかは方法によって意見が分かれる
今回は「せどりはやめたほうがいい」という理由や「クズ」や「うざい」と言われる原因を紹介しました。
せどり自体のイメージはあまり良くありませんが、マナーを守って行うのであれば今すぐに辞める必要はないかと考えます。

また、もしせどり以外の副業を探しているのであれば以下をお勧めします。
》【毎日3000円コツコツ稼ぐ方法11選】具体的な流れや注意点も解説
最後までお読み頂き、ありがとうございました。