この記事では怪しい副業について解説しています。

- 怪しい副業を実際にやった人の体験談や口コミが聞きたい。
- SNSでよく見かけるスマホ副業は実際稼げる?
- 本当に稼げる安全な副業について知りたい。
このような悩みを解決します。
- 私が実際にやってみた怪しいスマホ副業2つ
- 怪しい副業の種類【実際にやってみた人の口コミ・体験談も紹介】
- 怪しい副業に共通する4つの特徴と有効な対策
- 怪しい副業に引っかかってしまった時の対処法2つ
- 本当に稼げる副業を探しているならコレがおすすめ!
最近、コロナ禍の影響もあって副業する人が急激に増えています。
それに伴って情報商材などの副業に関する相談件数も比例して増えているのが現状です。

出典元:ナレビ

「自分は絶対に大丈夫」と思っていましたが、簡単に騙されてしまいました。
中には怪しい副業も多数存在するので、特に初心者は本当に気を付ける必要があります。
本記事では私が実際に怪しい副業をやってみた口コミや怪しい副業の種類について解説しています。

本記事を読むと、怪しい副業の実態や被害に遭わない為の対策を知ることが出来ますよ!
約5分で読める内容となっていますので、最後までぜひご覧ください(o_ _)o
タップでジャンプ
怪しい副業とは?
怪しい副業では、
- スマホ1台で月100万円稼げる
- 毎日5分の作業で月30万円稼げる
- 登録だけで10万円貰える
このような事をメッセージしてきたり、SNSのプロフィールに記載して集客しています。
主にスマホのみで行える場合が多く、誰でも簡単に引っ掛かってしまう可能性が高いです。
特に最近はコロナ禍で経済的不安を抱える方が多い為、そのような悩みや不安に付けこんだ怪しい副業が増えています。

怪しい副業を実際にしてしまった結果を以下で紹介しています。
スマホでできる怪しい副業を実際にやってみたらどうなる?
SNSなどでよく見かける怪しい副業を実際にやってみたら以下のようなことになってしまいます。
- 高額なコンサル料をだまし取られてしまう
- 高額セミナーに入会させられる
- 怪しい情報商材を購入させられる
- 高額な初期費用を支払って音信不通
このように高いお金だけ払って連絡が取れなくなってしまう場合が大半です。
また、中には知らないうちに自分も犯罪に加担してしまう可能性もあります。
このような怪しい副業に引っ掛からない為には共通する特徴を知っておく必要があります。

私が実際にやってみた怪しい副業2つ
ここからは私が実際にやってしまった怪しい副業について紹介していきます。

怪しい副業での詐欺はいつ誰が引っ掛かってもおかしくないので、本当に注意する必要があります。
- FX運用代行
- ブログコンサル
1. FX運用代行
FX運用代行の副業は、「自分のFX取引を運用代行会社に任せて手数料を引いた分の利益を貰う」というものでした。
FX運用代行に申し込んだ理由としては、以下のようにFXによる利益が自動的に稼げるという魅力的なワードに惹かれた為です。
- 利回り5%で大きく稼げます。
- 完全運用代行なので、自動的にFXで稼げる
実際に申し込んだ後、「まず初期費用と1年分の手数料を徴収している」という説明を受けました。
私が副業詐欺と確信するまでの流れは以下の通りです。
- TwitterでFX運用代行の存在を知る
- 申し込み希望のメッセージを送る
- 内容説明を受ける
- 初期費用+年間手数料=約15万円を払う
- 音信不通
後から冷静になって考えれば、身元情報など一切公開していなかったので怪しい副業なのは一目瞭然でした。

2. ブログコンサル
ブログコンサルの副業は「ブログで稼げるようになるまでのサポート」といった内容の副業でした。
ブログコンサルに依頼した理由としては以下の通りです。
- 自分自身がブログに挑戦していたけど、稼げていなかった
- 短期間で成果を出したかった
- お金を稼いで生活を豊かにしたかった

コンサルに申し込んだ後、「初期費用15万円+月5万円のコンサル費がかかる」という旨の説明を受けました。
私が副業詐欺と確信するまでの流れは以下の通りです。
- ブログ経由でブログコンサルの連絡が来る
- 内容の説明を受ける
- ブログコンサルへ申し込み
- 初期費用15万円+月5万円=約20万円支払う
- 最初はサポートして貰えたが、徐々にフェードアウト
- 最終的に音信不通
サポートして貰えたのはほんの数週間で、今考えれば超初歩的な内容のみでした。

怪しい副業の種類【実際にやってみた人の経験談も紹介】
ここからは巷で流行っている怪しい副業を紹介していきます。
実際に怪しい副業をやってみた人の口コミや体験談も紹介しています。

スマホでできる怪しい副業5つ
怪しい副業には今のようなものがあります。
- コピペ副業
- 競馬・競艇予想詐欺
- アムウェイ
- LINE副業
- 稼げる系の情報商材など・・・

これらの副業は手軽にスマホだけで行えるため、詐欺に引っ掛かりやすくなります。
実際に怪しい副業をやってみた体験談や口コミ
それでは実際に怪しい副業をやった人の体験談や口コミなどを紹介していきます。
今回紹介するのは以下の5つです。
- コピペ副業
- 競馬・競艇予想詐欺
- アムウェイ
- LINE副業
- 稼げる系の情報商材
1. コピペ副業
コピペ副業はInstagramやTwitter、LINEなどのSNSにてメッセージで勧誘されることが多いです。

出典元:消費生活センター
このように身分証の登録が必要ないという事やコピペのみで稼げるといった手軽さをアピールして勧誘される場合が多いです。
メッセージ内で以下のような「偽装された副業ランキングサイト」に誘導されます。

出典元:消費生活センター

このようなサイトはやり方次第でいくらでも偽装することができるので、特にネットに弱い方は本当に注意が必要です。
コピペ副業は以下のような手口を使っています。
- 様々なSNSを使って言葉巧みにコピペ副業をメッセージで勧誘
- 高額な初期費用を請求
実際にコピペ副業の詐欺被害にあった方の口コミは以下となります。
Facebookで『1日5分、副業設定マニュアルで放置で1万円稼げる』と謳っている投稿がありました。
LINEに誘導され、追加しました。当時、自分は経験不足等で何の疑いもなく、しかも後払いでいいと言われましたので、申込サイトにアクセスし、個人情報を入力してしまいました。
マイナンバーカードも送ってしまいました。
期日(確か20日以内)までに支払われれば、メールやSMSで少額訴訟を起こす(法的処置)と脅され、かなり焦って食べている時もお風呂の時も授業中も、その事で頭いっぱいでした。
副業設定マニュアルは、マルチ商法と言われるもので、被害者は多い模様です。マニュアル通りに作業しましたが、当然1円も1万円も稼げず、とても後悔しました。
引用元:yahoo知恵袋
コピペ副業に関しては消費者庁からも注意喚起がされています。

出典元:消費者庁

2. 競馬・競艇予想詐欺
競馬・競艇予想詐欺も様々なSNSで勧誘されることが多いです。
例えば以下のようなInstagramアカウントでは競艇の予想をしています。
このアカウントでは以下のような魅力的な投稿がされていました。
「少額でも大きく稼げる」という印象を付けることで、集客しています。
また、このような投稿やプロフィールからnoteを利用して有料マガジンや有料記事へ誘導することで収入を得ているようです。
有料マガジンが¥40,000、有料記事が¥50,000にて販売されています。
こちらの競艇予想の手口としては以下の通り。
- Instagramで魅力的な投稿を発信
- プロフィールやストーリーズからnoteへ誘導
- 高額マガジンや記事の販売
実際に競馬・競艇予想をやった方の口コミは以下の通りです。
インターネットで、必当予想的中率驚異の100%というというものを見つけて、予想を購入しました。
送られてきたメールに 10/14(水) 若松3R 9-9-9 丸亀8R 9-9-9 下関12R 9-9-9 と書いてありました。 これはどういう意味でしょうか?
(その後の回答)
サイトが削除されてました。完全に詐欺でした。 支払った年会費60万円、高い勉強代と考えます。
引用元:yahoo知恵袋
これ以外にも、
競艇
競艇予想
ボートレースカザマさん
完全な詐欺師ですみなさん気を付けてください
お金を騙し取られました
後、彼がツイートしている事はかなり嘘が多いので気を付けてください pic.twitter.com/8uuXcPE5Gn
— 競艇好き!! (@hVOiA4YeJ8VXnF3) May 3, 2020
noteのほうで競艇予想屋によくフォローされるけど、収支書かなかったり書いててもショボかったら相手にしないよ。当たった時だけドヤるのなんて詐欺だと思ってるからな?
誠意のない予想屋なんてやめちまえ。 pic.twitter.com/QHQxR9Fw7o— もぎたてワンクル (@wankru_crypto) March 2, 2020
また、競馬・競艇予想に関しては消費者庁にも以下のような報告が寄せられています。
知り合いにパソコンを買いたいと相談されたので理由を聞いてみたところ、SNSのサイトで知り合った友人に誘われて80万円の競馬予想ソフ
トを買ったとのことだった。資産運用の話をされたようで、消費者金融から借金して購入したらしい。クーリング・オフできる説明をされたようだ
が、8日間過ぎてしまっている。本人はこれまで全く競馬をしたことはない。

3. アムウェイ
アムウェイはマルチレベルマーケティング(MLM)を利用した副業の一つです。
マルチレベルマーケティング(MLM)とは?
新規加盟者・購入者を勧誘することで勧誘者に利益がもたらされるという仕組みにより、加盟者が新たな加盟者を勧誘、その連鎖によって組織や販路の規模を拡大していくというビジネスモデル。
簡単に言うと「マルチ商法」や「ねずみ講」と類似したものになります。

しかし、実はマルチ商法やねずみ講は現時点では合法となっているのです。
ただ、実際には
- 家族がアムウェイで借金まみれ
- アムウェイで全財産無くなった
- 逮捕者が出ている
このようにアムウェイによる問題は多数出てきています。
実際にアムウェイの副業を行った方の口コミは以下の通りです。
友人が一時期アムウェイにはまってましたが鍋やら浄水器やら色々買ってましたね。
後で知りましたが借金が100万ほどありました。儲かるのは一握りの人間だそうです。
今は改心してまともに働いてますが当時の友人は楽して儲けることしか頭になく洗脳されてるみたいで誰彼構わず勧誘してましたよ。
変な宗教の信者みたいで私も関係を絶ってましたから。元気がないとのことですがもしかしたら借金があるかもしれないですね。
引用元:yahoo知恵袋
また、アムウェイを始めたことで崩壊してしまった家族の口コミもありました。
旦那がアムウェイを始めたのがきっかけで離婚になりました。
アムウェイの商品は正直使ってみて良いものだと思います。でも夫婦で話す時もアムウェイの話ばかりです。
私はアムウェイのビジネ スモデルに抵抗があるので話をふられても面白くありません。
旦那はそんな私を見てイライラしてるのも見ててわかります。 話をするたびにアムウェイを崇拝してるように見えて正直他人と話してるみたいになりました。
長い付き合いでしたがこんな簡単に人って変わるのかなと思うぐらいです。 旦那にその事を伝えたらアムウェイはやめないと言いました。
アムウェイがきっかけで離婚される方は多いでしょうか? 同じ経験されてる方がいたら教えて欲しいです。
引用元:yahoo知恵袋

詳しくは「【アムウェイがやばいと言われる理由】ドハマりした友人の末路」で解説しています。
4. LINE副業
LINE副業は以下のようにLINEに登録するような勧誘メッセージがSNSを通じて送られてきます。

出典元:出会い系サクラ分析
このLINEに登録すると高額な情報商材へ誘導され、以下のように促されます。
- この情報商材の通りに作業を行うだけで月30万円稼げる
- 「一緒に頑張りましょう」などと巧みに気持ちを持ち上げられる

実際にLINE副業をやってみた方の口コミは以下の通りです。
LINE副業で19800円の後払いで23760円請求され、20日以内に払わないと少額訴訟をすると言われました。
知恵袋を見たら払わず無視したという方もいるようですが、無視し続けた後どうなったか教えて欲しいです。
引用元:yahoo知恵袋
LINE副業で登録してしまいました。 あやかという人です。
約2万円で後払いで登録してしまいました。 電話番号、住所、指名など全て教えてしまいました。
マニュアルをよんでもよく分かりません 。最初に言っていたこととマニュアルの内容も一致しません。
自分じゃよく分からずどうすればいいか分かりません。どうすればいいですか?払うしかないんですか?本当に助けてください。
引用元:yahoo知恵袋
LINE副業は消費者庁からも注意喚起が出ています。

5. 稼げる系の情報商材
稼げる系の情報商材も様々なSNSを通じて勧誘のメッセージが送られてきます。
このメッセージに促されるままに質問に答えていくと以下のように説明されます。
- 副業に必要な2万円の情報商材を購入する必要がある。
- 振込口座が送られてくる
稼げる系の情報商材をやってみた方の口コミは以下の通り。
自分は2回ほど情報商材詐欺に遭ってしまい、現在借金が200万円ほどあります。
月の支払いが借金の分だけで56,000円あり、その他車のローンや車両保険、駐車場代や携帯代、奨学金や家に入れてるお金など諸々合わせて20万ほどの固定費になります。
リボ払いを行わないとカード引き落とし分も追いつけない月もしょっちゅうで生活が苦しいです。 そして最近諸事情があり会社も自主退職しました。
この状況でまずすべきことは何でしょうか、どんなバイトや仕事だと稼げますでしょうか。 欲をかいてしょうもないビジネス云々商材に希望を見た自分が恥ずかしいです。
貯金などと贅沢なことは言わないのでまずは借金返済し、借金に追われる日々から抜け出したいです。
お金関係の知識がある方の意見をどうかお聞かせ頂ければと思います。
引用元:yahoo知恵袋
副業の情報商材詐欺に遭いました。情報商材といってもPDFが数枚とユーチューブ動画が数本だけ。
サポートも万全と言っておきながら、連絡してもなかなか連絡が返ってこない。
これで33万円。
簡単に自宅で稼げるという甘い言葉に乗ってしまった自分も悪いのですが。。
返金保証があったので、返金を申し出ても、「ちゃんと教材のとおりやってないからだ」と言われて返金してもらえません。
弁護士や司法書士に返金請求をお願いすれば、返金されるものでしょうか? おすすめの事務所とかあれば教えてください。
引用元:yahoo知恵袋
SNS関連の情報商材の詐欺被害は非常に多いです。

出典元:消費者庁

怪しい副業に共通する4つの特徴と有効な対策
ここからは怪しい副業に共通する特徴と有効な対策について紹介していきます。
副業を探している方は以下の特徴に当てはまらないようなものを見つけましょう。
- SNSを通じてメッセージで勧誘される
- 公式ページに特商法の記載が無い
- 副業が始まる前に高額な初期費用や教材費などが請求される
- 収益が発生するビジネスモデルを開示しないor説明しない
1. SNSを通じてメッセージで勧誘される
怪しい副業で一番多いのがSNSを通じてメッセージで勧誘してきます。
SNSのメッセージで勧誘をされた副業はほぼ確実と言っていいほど怪しい詐欺的な副業です。

本当に稼げる副業は向こうからやってくることはありませんので、自分で行動して探しましょう。
有効な対策
- SNSでの勧誘メッセージは全て無視する
2. 公式ページに特商法の記載が無い
怪しい副業の特徴として次に多いのが公式ホームページに法人情報の詳しい記載が無いことです。
怪しい副業の公式ホームページでは以下を確認しましょう。
- 運営会社
- 会社の所在地
- 代表者名
- 連絡先
- 返金の規定
これらの情報が無い場合は怪しい副業である可能性が高いので、絶対に話にのらないようにしましょう。
また、上記のような副業の場合は公式ホームページ自体が無いこともあります。
そのような場合はほぼ確実に怪しい副業なので、注意しましょう。
有効な対策
- 公式ホームページで運営者情報をしっかり確認する
- 運営者情報が無ければ話にのらない
3. 副業が始まる前に高額な初期費用や教材費などが請求される
怪しい副業ではお試し期間など無く、実際に副業を開始する前に高額なお金が請求されます。
なぜなら、怪しい副業運営者の目的は最初の段階で高額なお金を受け取ってフェードアウトする事です。

その為、なるべく早期に目的を達成する為に一番最初に高額なお金を請求してきます。
有効な対策
- 高額な初期費用や教材費などがかかる副業は絶対にしない
4.収益が発生するビジネスモデルを開示しないor説明しない
怪しい副業では「どのようにして稼げるか」といったビジネスモデルを開示しない場合が多いです。
例えば、アフィリエイトブログで稼ぐ場合のビジネスモデルは、以下のようになります。
- 読者に役立つブログ記事を執筆
- 記事内に広告を掲載
- 読者が広告から商品を購入
- ASPから広告に応じた報酬が支払われる
怪しい副業の場合はこのようなビジネスモデルを開示していない場合が多いです。
メッセージなどでビジネスモデルについて説明するように促しても曖昧な返答しか返ってこない可能性が高いです。

具体的に「どのような仕組みで稼げるか」が明確化されていない場合は怪しい副業です。
有効な対策
- 「稼げる仕組み」が開示されているか確認
- 稼げる仕組みについてメッセージで尋ねる
「自分は大丈夫」と過信しすぎないことが大切!
詐欺に引っ掛かった方の大半は「自分は絶対に詐欺に引っ掛からない」と根拠のない自信を持っています。
一つ言えることは過信しすぎている人ほど、怪しい副業に引っ掛かって大金を吸い取られるということ。
上記の事を踏まえて以下の年代別の詐欺被害データを見ると納得できます。

出典元:AERA.dot.
お年寄りは自信過剰な性格傾向ですが、その部分が詐欺への引っ掛かりやすさのデータとリンクしています。

自分を過信しすぎず、甘い話に関しては常に疑う気持ちで関わるべきです。
絶対にやってはいけない副業とは?
絶対にやってはいけない副業の特徴は以下の通りです。
知らないうちに犯罪に加担してしまう副業
今まで紹介してきた怪しい副業は失ったとしても「お金」くらいです。
しかし、上記の特徴に当てはまる副業を行ってしまうと、お金だけでなく「人間関係」も失ってしまいます。

そうは言っても副業する前から犯罪に加担するような副業かどうかは分かりませんよね。
以下では犯罪に加担する可能性のある副業を紹介しています。
- LINE副業
- 代理購入副業
- 出会い系サイトなどの「サクラ」
- 銀行口座の名義貸し・売買など・・・
このような副業以外にも、知らず知らずのうちに犯罪に加担する可能性のある副業は多数存在します。
絶対にやってはいけない副業に引っ掛からない為にも、「怪しい副業」にはまず近づかないようにしましょう。
もしも怪しい副業に引っかかってしまった時の2つの対処法
怪しい副業に引っ掛かってしまった時の対処法は以下の通りです。
- 消費者ホットラインへ相談
- クーリングオフ制度を利用する
- 悪質な場合は弁護士へ相談する
1. 消費者ホットラインへ相談
怪しい副業に引っ掛かってしまった時は「消費者ホットラインへの相談」が一番です。
消費者ホットラインへの相談窓口は以下の通り。
消費者ホットライン:#188

2. クーリングオフ制度を利用する
クーリングオフ制度とは一度申し込みや契約をしたサービスでも、無条件で契約や申し込みを解除できる制度です。
この制度を利用することで、怪しい副業の契約自体は解除することができます。

クーリングオフができる取引や期間は以下の通り。
- 訪問販売(キャッチセールス、アポイントメントセールス等を含む) 8日間
- 電話勧誘販売 8日間
- 連鎖販売取引 20日間
- 特定継続的役務提供(エステティック、美容医療、語学教室、家庭教師、パソコン教室、結婚相手紹介サービス) 8日間
- 業務提携誘引販売取引(内職商法、モニター商法) 20日間
- 訪問購入(業者が消費者の自宅等を訪ねて、商品の買取を行うもの) 8日間
引用元:たけおポータル
詳細は「クーリング・オフ制度(無条件解約)」をご参考下さい。
3. 悪質な場合は弁護士へ相談する
以下のような悪質な場合には事前に弁護士へ相談しておくことをお勧めします。
- 自分が犯罪に加担している可能性がある場合
- 高額なお金を支払ってしまった場合

弁護士への相談は以下のような方法で行えます。
- 弁護士会で相談
- 法テラスで相談
- 自治体の法律相談会で相談
- 法律事務所(弁護士事務所)に直接連絡
- 弁護士ドッドコムを利用

本当に稼げる副業を探しているならコレがおすすめ!

結論、今まで数々の副業を行った中で本当に稼げる安全な副業は「ブログ運営」です。
なぜなら、ブログ運営は副業として挑戦する場合はメリットが多すぎる為です。

実際、ブログで月10万円以上稼げている人は10%近くもいます。

出典元:ロリポップ!
ちなみに、「一般人のブログ収入の平均は?」では一般人のブログ収入の平均を解説しています。
ブログで上手くいけば人生そのものが好転するといっても過言ではありません。
今からブログ運営に挑戦して将来の生活を少しでも豊かにしたい方は「【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法」をご参考下さい。
-
【副業ブログの始め方】超絶丁寧に最短で稼げる具体的手法を解説!
続きを見る
ブログ運営のメリットは以下の通りです。
- 安い初期費用で始められる
- PC1台あれば可能なので、時間や場所に縛られない
- 資産性が高い
- 人生において大切な様々なスキルが身に付く
1. 安い初期費用で始められる
ブログ運営で最低限必要な費用はレンタルサーバー費の年間1万円程度です。
その為、非常に安い初期費用で始めることが出来ます。
安くて高性能なおすすめレンタルサーバーは以下の通りです。
ConoHa WING:
国内最速No.1のレンタルサーバー!
エックスサーバー:
国内シェアNo.1、サーバー速度No.1!
この2つはサイトの表示速度が高速かつ、高機能なので非常に優秀です。

2. PC1台あれば可能なので、時間や場所に縛られない
ブログ運営はPCとネット環境さえあればどこでも作業することが出来ます。
また、作業する時間も全て自分で決められるので、スキマ時間に行うことが可能!
つまり、時間や場所に縛られることなく、稼ぐことが出来るという事です。
その日の気分に応じて作業場所を決めることが出来るので、効率的に作業を進められますよ!

3. 資産性が高い
ブログはストック収入型の副業なので、資産性が非常に高いです。
その為、地道に積み上げてきた記事が働いてくれるので、半自動的にお金を稼ぐことが出来るようになります。
YouTubeもストック収入型の副業ですが、ブログはYouTubeよりも資産性が高いです。
なぜなら、更新した後にリライト(編集)を行って、内容をアップデートすることが出来るから。
YouTubeは動画投稿をした後は編集できませんが、記事であれば何度でも内容を修正できます。
Googleからも以下のような提言があります。
新鮮な独自のコンテンツを作成する
新しいコンテンツがあると、既存のユーザーに何度もアクセスしてもらえるだけでなく、新規ユーザーも取り込むことができます。
引用元:SEOスターターガイド

「YouTubeとブログどっちが稼げる?」ではYouTubeとブログどっちに向いているかを知ることが出来ますよ!
4. 人生において大切な様々なスキルが身に付く
ブログ運営を行うと収入以外にも以下のようなスキルを得ることが出来ます。
ライティングスキル:
相手に分かりやすく文章で物事を伝えるスキル
マーケティングスキル:
より多くの商品を売る為に必要なスキル
物事の真実を見抜くスキル:
競合サイトの分析を毎回行う為、「この情報は本当か?嘘か?」などを見抜くスキル
検索力:
分からないことを知る為の検索スキル(どのようなキーワードで検索すれば答えが出るか)
簡単なプログラミングスキル:
HTMLやCSSなど、WEBサイト制作やカスタマイズに必要なスキル

また、ブロ運営を行うことでHTMLやCSSなどの簡単なプログラミングスキルも身に着けることが可能!
私はブログを通して身に着けたプログラミングスキルで、WEBサイト制作の副業ができるようになり、月30万円近く稼げるようになりました!

この他にも、「毎日3000円コツコツ稼ぐ方法」では毎日稼げるおすすめの副業を紹介しています。
スマホ1台でできる怪しい副業は9割詐欺なので注意しよう。
今回は怪しい副業をやってみた体験談や対策を紹介しました。
SNS経由のメッセージで勧誘されるような副業は9割詐欺なので、絶対に無視しましょう。
もう一度、怪しい副業に共通する特徴をおさらいしておきます。
怪しい副業に共通する特徴
- SNSを通じてメッセージで勧誘される
- 公式ページに特商法の記載が無い
- 副業が始まる前に高額な初期費用や教材費などが請求される
- 収益が発生するビジネスモデルを開示しないor説明しない
このような副業に当てはまるものは殆ど怪しい副業です。
副業を探している方は引っ掛かりやすいので本当に注意しましょう。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!